Write
1 ひで

のあちゃんへ

今日はめっちゃ楽しかったよU約束の調べ物よろしくねD
6 のあ
うああ
インフルきたね!

大丈夫だった
お仕事に支障なかったらいいけど

うん!
たのしみにしてるわー
5 ひで
わざわざ調べてくれてありがとうU返事遅れてごめんね]インフルエンザでやられてたGG歴史って面白いねUまた行った時にはいろんな話しようねU
4 のあ
すごくどうでもいいんだけど、最後らへんの文章で「〜として」って重複して使ってしまったわ
3 のあ
ごめんなさい
風邪引いてダウンしちゃってました

早速ですが!


「なすび」は主に関西圏を中心とする西日本での呼び方。
「なす」は主に東日本での呼び方とされている。(東西で呼び方が違う場合、大抵西日本での呼び方がオリジナルで東日本はそれが変化したものと考えるのが一般的である。)

東大寺正倉院文書によると天平勝宝2年(750年)にナスが献上されたとの記録があり、この記録によるとナスを奈良比(なすび)と記載している。
なすびの語源には、夏に味が良いという意味の「夏味」が変化したという説と、中が甘酸っぱい実「夏酸実」からつけられたという説がある。
その後女房言葉(女房詞)で「なすび」が「おなす」に、そして現在の「なす」へと変化を遂げたとされている。
この女房詞とは、室町時代初期に宮中に仕える女官たちの間で用いられていた上品な言葉遣いとされた表現で、言葉の前に「お」をつけて腹を「おなか」、強飯を「おこわ」と呼ぶなど、現代でも女房詞が使われている例もある。

現在日本では「茄・茄子」としてナス科ナス属の植物として分類されているが、呼び方としては地方により「なすび」と呼んでいるところもある。


つまり昔の名残で地方によって呼び方も違うってことみたいよ
2 削除済