1 ssk

盛岡地区の新人戦

盛岡地区の新人戦の結果分かる人いたら教えて下さい
(PC)
2 花道の父
男子は多分松園(松園と上田で決勝)
女子は白百合(2位下小路)

詳細は夕方まで待って

男子は松園・上田・大宮が抜けてますわ
(PC)
3 花道の父
ごめんなさい。何校が県大会に行けるか
知らんのですわ。
(PC)
4 花道の父
男子
 1位 上田
 2位 松園
女子
 1位 白百合
 2位 下小路
(PC)
5 もきち
上田が優勝ですか??
どういうプレーがうまいですか??
(PC)
6 シラミ・ダンク
いつの話しとんじゃい?www
(PC)
7 もきち
すいません。。。
上田が気になって、ついつい書き込んでしましました。。
上田さんのプレーが見てみたく、見れないので、言葉でだけでも、どういう感じか聞きたくて。。。
教えてはいただけないでしょうか!?いつの試合のことでもいいです!!
(PC)
8 の。。
私も、知りたいです。。。。
ぶっちゃけた話、なぜ、上田は勝てるのかが不思議なんです。。

だれか、詳しい方いますか??
(PC)
9 んが!
なぜ北陵が負けるのかってのも不思議です
毎年そこそこの選手が行ってるはずだし、全国準優勝の選手たちがいってるのては?  ちゃんと指導してもらってるのか不思議です。なんなら、きた○りの○田さんにお願いしたらいいのでは?  なんだかかわいそうだし。
(N905i/FOMA)
10 つんつん
体力や持ち前の能力以上に技術が上回っていてミニバス時代に努力を積み重ねることによって大活躍する選手もいます。しかし、中学校でいくらいい指導者に恵まれても、本人が最大限の努力を積んでも、レベルが高ければ高い場に行きつくほど、本来の能力を発揮し始めた選手に逆転されるケースは多々あると思います。そんな切ない思いをしている選手を数多く見てきました。プロ野球の選手は10人中9人が入団した時点で将来の活躍は望めないといわれています。努力よりも持ち前の才能がなければ活躍できない。ミニバス時代の活躍が負担にならないよう配慮すべきことなのかもしれません。中学校以後に伸びるかはやってみなけれなわかりませんが、指導者の批判はあまり好ましくはありませんね。気持は十分わかりますが。。。
(PC)
11 でれでれ?
きたくりのコーチも言っていましたが、きたくりの子供達は体格にも身体能力にも特に恵まれている訳ではなく、本当に普通の子供達なのだと思います。そこを、一年中ほとんど毎日というものすごい練習量とコーチと子供達自信とそれを支える保護者の頑張りで「勝てるチーム」になっていくのでしょう。
中学になれば、それほどの練習時間・場所の確保はまず無理ですよね。学年がすすむにつれて身長のハンディもどんどん大きくなりますし・・・。ミニで強かったチームが、中学生という何かと難しい時期に、そのまま順調に伸びてくれるならこれ程楽な話はないわけで・・・。ミニで活躍した子供達を預かる指導者のプレッシャーも想像に難くありません。つんつんさんのおっしゃる通りですよね。
(PC)
12 匿名希望
素人なので思うままに
接触プレーを嫌うか嫌わないかの差ですかね(特にゴール下)

上田も松園も泥臭い接触プレーを嫌りませんね

接触プレーを嫌うチームはどうしても離れた位置でしかシュートできませんね

エラそうですみませんが
(PC)
13 匿名希望
>なぜ北陵が負けるのかってのも不思議です

環境(体育館の使用状況)に起因するからだと思います

もっとも、ふんだんに体育館が使える環境にありながら成長が見られないところもあるのですけど
(PC)
14 匿名希望
所詮中学生の部活と言えばそれまでですが、某強豪私立校を除いた他校と他県の公立校を比較する場に出くわすと、そのあまりの差に考えさせられるものはありますね
(PC)
15 の。。
ホクリョウはJTの体育館かんを
借りて、ほとんど毎日練習してるそうですよ!
聞いた話、上田は週に2〜3回体育館をつかって、45分の練習時間らしいです!
(PC)
16 名無し
結局は、、練習でどれだけ内容の濃いメニューで追い込んでるかどうかじゃないですか? コーチや顧問次第ですよ。
(P903i/FOMA)
17 匿名希望その2
JTの体育館を使っているのはホクリョウ男子だけだそうですよ。
女子は上田中と同じくらいらしいです。その状況をホクリョウ女子の親御さんが嘆いていました。
どこの中学校も練習場所が何とかならないものでしょうかね・・・。
短時間・集中できる学校の勝ち!!ということですね。
(PC)
18 匿名
日常生活から指導できる学校の先生が主導で指導できるのが一番良いと思います。そういう環境に恵まれないチームがほとんどでしょうけど・・・。
(P903i/FOMA)