1

心情ロルに関して

こんにちは、私はとあるサイトの管理人をしている葵と申します。
今回皆様にお伺いしたいことがありスレを立てさせて頂きました。

キャラレスには心情ロルと言うものがありますがいったい何処までが心情ロルとなるのでしょうか。

例えば

「うん、わかった…(本当は困ったな…云々)」

と言うのはマナーサイト等で心情ロルだと理解しているのですが…

(1)「うん、わかった…(言いつつも困ってしまい眉を寄せて云々)」

(2)「うん、わかった…(言いつつも困った様に眉を寄せて云々)」

上記二つの様なものも心情ロルに当てはまるのでしょうか?
私個人としては両方とも然程気にはならないのですが(2)はある意味確定ロルになるのでは、と(眉を寄せる様が困った様に見えるかどうかは相手方の主観の問題ではないのかな、と)思いますし…。

かといって

「うん、わかった…(言いつつも眉を寄せて云々)」

だけでは何だか味気無く相手方に上手く伝わらない様な気がしてついつい(2)のような表現を使うこともあります。

皆様は心情ロルとはどの様なものだと考えておいででしょうか?
出来るだけ沢山の意見を伺いたいのでよろしくお願い致します。
2 葛西
即席ハンネで失礼致します。

厳密に言えば、例に挙げられたロルはどれも心情ロルではないでしょうか。
ロルは基本的には周囲の状況や行動を表現するものだと思うからです。
「困った」と直接表現するのではなく「困った時の仕草や行動」を口調やロルで表現すれば良いのでは?

…あ、うん…わ、わかった…
(切々に呟けば落ち着きなく身体を揺らしガシガシと頭を掻いて〜)

……わかった。
(言葉少なく頷き、震える拳で口元を押さえ目を合わすことなく相手の横をすり抜けて〜)

下手くそなロルで恐縮ですが、要は了解の返事はしたが本意ではないと伝われば問題ない訳です。
「困っている」「怒っている」というのはレスを見たお相手様が判断する事で、「もしかして困らせた?」と思われればそういうレスが返ってくるでしょうし。
個人的にはロルで表現しにくい心情は、台詞に起こしてしまうのが手っ取り早い気がしますが。

わかったよ。…って、言っとくけどなぁ、俺が喜んでこんな事引き受けたと思うなよ!
(言いつつ眉を寄せて〜)

しかし、これも個人の好みに拠る所が大きい問題ですから、一般的にどうこうではなくお相手様と話し合って線引きするのが良いかと思います。

長々と失礼致しました。
少しでも参考になれば幸いです。
3 唯月
葛西様と被りますが…
私的に心情ロルと思うのは


うん…分かった。(本当は寂しいと気付いて欲しい)


というような背後の願望しか書かれてないようなロルではないでしょうか?
(〜の様に)まで確定と見なされるとロルを回しにくいです…そこはサイトによりけりかと。


葛西様の言うとおり、本心を態度で示していれば大丈夫じゃないかなあと…。

例として


うん…分かった…(と言いつつも本心では納得していないのか眉をひそめて相手から視線を反らし)

など。
あまりガチガチに考えるとキャラレスが楽しくなくなっちゃいますし、大体の目安で。
4 e
(1)(2)程度のものならOKではないかと。

うん、わかった…(本当は困ったな…云々)
のように心情、自分が心の中で思った言葉そのままを、書いているわけではないですし。
心情ロルが何故マナー違反になったかと考えれば、相手さまに不快感を与えるところからです。
この程度を不快と感じる方は少ないのでは?

皆が心を広く持てるようになればキャラレスも、やりやすく楽しくできるようになると思います。
そのためにも、これ以上細かく禁止されていく事のないように、個人的には願っています。