1 相楽

パクりサイトへの対応

こんばんは。
今回はご相談がございまして書き込ませて頂きました。

私は通常キャラレスの管理人をしている者です。最近新しいサイトをたてたのですが、その数日後出来たキャラレスサイトにかなりの割り合いでパクられました。

設定などは当サイトがかなり特殊なためパクられませんでしたが、サイトの説明(FirstやNews)などに自分の代わりのキャラ(つまりサイト管理専用のキャラ)を使用する点、あとはFirstの文章をかなり大量にコピーをされました。一つ一つの言い回しなども、です。

始めは素敵な雰囲気のサイト様だなと思って立ち寄ったのですが、Firstから読み進めていく内に唖然としてしまいました。

そこでclapより「Firstの文章のコピーは止めて下さい」という趣旨の文をもう少し丁寧な言い回しで送りました。
数日後そのサイトを覗いて見るとNewsに「Firstを少し変更させてもらった」の言葉と、ほとんど変わっていないFirstを見つけました。
私は「このように少し変えただけで何の説明もないのは納得出来ない。サイト管理専用のキャラを持ったりなど、明らかに真似している点が多すぎるので止めて欲しい」といった趣旨の書き込みを再度clapよりしました。

次の日の朝にはアクセス禁止にされていました。


clapより直接言葉を伝えたのが悪かったのでしょうか。
皆様はご自身のサイトがパクリの被害にあいましたらどういった対応を取りますか?

ご意見頂ければ幸いでございます。
2 松竹
気になる内容でしたので、私の考えを述べさせて頂きます。

まず、管理専用のキャラを持つ事についてですが、これについては私はパクリではないと考えております。
PCのサイト様では管理専用のキャラが説明するという事はたくさんのサイト様がされています。
もしかしたらその管理人様はPCのキャラレスサイトに参加もしくは見た事があってキャラを用いたのかもしれません。
この事から、私の中ではそこまで特殊な事というイメージもないため、キャラ使用についてはパクリとはいい難いのでは・・・と。

ただ、Firstの文章についてはどの程度同じだったのかが分からないので、相楽様が「パクリ」だと判断されたのでしたら、そうなのだろうと思います。
ただ、パクリと思っても最初から「コピーするのは止めて」と言うのではなく、「文章が似ている、と他の方から連絡があったのですが・・・」と窺いをたてた方が、相手の方も「それじゃあ、変えますね」と言い易かったかもしれません。
アク禁まではやり過ぎだと思いますが、あちらの管理人様も直接指摘されてビックリしたのかもしれません。
もしまだあちらのサイトにアクセスする方法がありましたら、「先日はいきなり決め付けるような言い方をしてしまい、申し訳ありませんでした。」と謝罪した上で
「私も、”もしかしたら私がパクリをしているのではないか”という連絡がきて驚き焦ってしまっていました。
ただ、このままだと私だけでなく、そちらにも”パクリではないか”という書き込みがいってしまうかも知れません。
そうなるとお互いに管理に支障が出てきますし、そちらにまでご迷惑がかかってしまうのも申し訳ないです。
そこで提案なのですが、私の方でも文章を書き直しますので、そちらでも文章をもう少し変更して頂けませんでしょうか。
文章が完全に異なれば”パクリ”という変な疑いをかけられる事もなくなると思いますので」
というような文章を送るのはいかがでしょう。
少し下出に出すぎている感もありますし、「こっちは悪くないのに」という気持ちもあるとは思いますが、あちらに頼む、という形で文章を変更してもらう方がスムーズに事が運ぶと思います。
また、自分がパクリだと思った、と言うよりも「サイトを見た人から通報が来た」とした方が角が立たないと思います。

個人的な意見ではありますが、相楽様のご参考になれば幸いです。
3 エフ
初めまして。
概ね>>2様と同意見です。

パクりの判断は余程確証がない限り自分だけで判断しない方がいいと思います…。

一応、体験談を…
私が昔参加していたサイト様で、デザインパクりがありました。
(参加していた方をA、パクった方をBとします)

Aでは管理人様が複雑なデザインを自分でしており、どこかで配布されたりしたものではありません。
Bを見つけた経緯は忘れましたが、Bのサイト内と利用している掲示板内で丸ごとデザインがコピーされていたそうです。
A様のHTMLは結構クセのある書き方だったので、確証が持てたと説明してらっしゃいました。
探して見に行くと、確かに他人が見てもわかる程の丸ごとコピーでした。
また、他のサーバーにAのTOPページをコピーして保存していたりと、悪質だったようです。

ここまでされれば、直接連絡するのも構わないと思います。

今回は既に相手側にアク禁されたとの事ですし、再度連絡がつかないのであれば悔しいでしょうがどうにも出来ないと思いますが…。

最後になりますが、問題が解決する様お祈り申し上げます。
4
初めまして、私も>>2様と同意見です。

私も以前、サイトデザインではなく設定から説明文までほぼ丸々同じにされた事がありました。
その時は数名の方から教えて頂き気付いたのですが相手方へ連絡した際には、他の方から指摘があった事を伝え下手に出ることで改善されました。
相手方の返事には『パクったつもりはない、全て友人と考えたもの。しかしここまで似ているのは申し訳ないので変更する』とありました。
文章や言い回しがほぼ同じであった為、内心そんなことは無いだろうと思いつつも相手方に変更のお礼を言い荒れる事なく無事終わらせる事が出来ました。

こういった場合はやはり頭にくるでしょうが下手に出て相手の出方を伺うのが得策だと思われます。
何にせよ、人のサイトを真似る様な方のサイトは長続きしないでしょうし余り気を揉まず寧ろ真似るくらいうちのサイトは魅力的なんだと思うくらいの気持ちでいたほうがいいかもしれません。

スレ主様の悩みが解決されることを祈っております。
5 相楽
皆様、ご意見ありがとうございました。

ほぼ同意見ということでしたので纏めさせて頂きますね。
まずはサイト管理専用のキャラについてです。私はキャラレスを始めてほぼ丸二年になりますが、今まで本当にそのような管理をされているサイト様に出会ったことがありませんでした。浅学でお恥ずかしい限りでございます。
だからパクりだと思ってしまったのです。

文章のコピーについてですが、あとから読み返して「ここの言い回しはこっちの方が良いな。」と思って変えた部分を含み……丸々コピーされていました。First全てをコピーされたのではなく、例えば禁止事項の『短ロル禁止・心情ロルは〜〜』などという"文章"をコピーされたのです。


ご意見を頂いて下手に出て丸くおさめる形が最良であると分かりましたが…アク禁にされているためもはや出来ることはないようです。
理性的になって考えればもう少しマシな対応が出来たかもしれませんが、やっぱりパクりは物凄く腹がたちます。
一文一文首を捻って考えた文章をボタン操作のみで持って行かれてしまうことに強い憤りを覚えますし、その人の神経を疑います。私以外にもパクりの被害を受けて悔しい思いをした方がいらっしゃったようで…パクりが依然としてなくならない現状にもどかしさを感じますね。

ご相談にのって頂き、誠にありがとうございました。
実行は難しいかもしれませんが私の中では解決しましたので、これにて締めさせて頂きます。

どうもありがとうございました。
6 ゆい
閉められている記事ですが気になりましたので答えさせて頂きます。

禁止事項等は少なからず似てしまう部分が有ります。PC、携帯共に規約の説明の言い回しも出尽くされた感じが有るのかこのサイトしか使っていない文章、と言うのは正直見たことが有りません。規約が丸々一緒、でしたら分からないでも有りませんがその位ですとパクりと判断するのは難しいと私は感じます。

また、アイコンについてですが最近は携帯サイトで学園型が増えた影響なのか携帯サイト様でもそういうサイトが半年辺りから増えて居ますので特にパクりだと思いません。

発見して直ぐに意見を言う場合、怒りで熱くなっている事が多いので、言葉が思っている以上にきつくなったりする場合も有りますのでもしそういう場合は1日置いて冷静に考える時間が必要だったのでは無いでしょうか?
7 匿名
締められた記事にコメントするのは非常識では?
それから"清めの川"でもこの記事についてあからさまな書き込みをするのは規約違反ですよね。

このスレ主様はあくまでも相談に来ただけです。
"清めの川"に書き込んでいるような方はどうしてこちらのスレにコメントしなかったのですか?

――そちらの方が不可解です。
8 相楽
もう締めたスレに書き込むことをお許し下さいませ。

何やら私のサイトについて(「違うサイトだし、自意識過剰なんじゃないの?」という方はスルーして下さい)『清めの川』で色々とおっしゃっている方がいるようですが、もうそれ以上本来の目的から外れた掲示板の使用の仕方はやめて頂けませんか?管理人様やただ単に毒を吐きにきた方に迷惑です。

私はただうじうじ悩むよりも幅広い意見を…と思ってこちらに書き込ませて頂いただけです。

今となっては発見して直ぐの荒れた気持ちのままclapより言葉を伝えたのを後悔していますし、出来るならば一度謝罪して『どうしてアクセス禁止にしたのか』を聞いてみたいと思っています。
ただ似ていただけならば改めて謝罪をと思っていますし、私が『パクられた』と判断した根拠もお話ししたいです。根拠もなくただ似ているというだけでパクりだと断定するほど浅はかではありません。その根拠はここで話してしまうと暈しなしになってしまうので出来ませんが、私は『もしパクられた時の対処』をお聞きしたくてこのスレをたてたのです。

なので清めの川で非難される理由が分かりませんし、その言葉は全く堪えていませんのであしからず。

私は何も参加者獲得のためにパクりに過剰になっているのではなく、自分が時間をかけて考えたものを一瞬でコピーされるのが納得出来ないだけです。それだけ自分のサイトを大切に思っているということです。
似てるだけなら何もここまでしません、句読点の位置・改行部分・言い回し(ここではっきり書くことは出来ません)などが丸ごと同じであれば「コピーされたのでは?」と疑うのは自然な流れだと思います。
しかし、そのあとの対応について今回は私が未熟故に間違ってしまったようです。
デザインや規約がほとんど同じサイト様に参加されているおっしゃった方、私は自分がされて嫌なことはしません。人として当たり前のことです。


……話しが擦れてしまいましたが、私がお願いしたいのは私に対する批判を『清めの川』に書かないで下さいということです。管理人様に申し訳ないので…。

失礼しました。
9 相楽
言い忘れました。
何かおっしゃりたいことがある方は、私のサイトにいらして下さい。
メールボックスよりご遠慮なくどうぞ。一通一通お返事致します。

このスレをみて思い浮かべたサイトが本当に私のサイトなのかも分かりますしね。


最後の書き込みになるかと思います。
純粋に質問にのって下さったお二方、本当にありがとうございました。
10 匿名
三名様ですよ。