1 アマネ

三次元は…

はじめまして。
観覧ありがとうございます。
一つどうしても気になることがあるのでこの場をお借りしたいと思います。

“キャラレス”は二次元の世界…主に漫画やアニメ,ゲームのキャラで行うものですよね。
しかし,私は三次元のキャラレス…芸能のキャラレスをサイトの方で取り扱っているのです。

三次元の場合も“キャラレス”と呼んでいいのでしょうか…
キャラメなどの場合は“ドリメ”などとも呼べるのですが,キャラレスの場合他に何か相応しい呼び方などはありますでしょうか?

三次元で“キャラ”は,やはり何かおかしいので…何かありましたら教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2 匿名
初めまして、私の知っている範囲で答えさせて頂きます。

実在の人物を取り扱った著作物は「ナマモノ」と言われています。
アニメやマンガのキャラレスに著作権の違法問題が関わってくるのと同じように、ナマモノの場合は肖像権違法に関わります。
単に掲示板で話題にする程度なら問題はありませんが、その本人になりきって会話をするというキャラレスは、この違法行為に当てはまると思います。
公式に許可されてないものを、「ファン活動の一種だから」と、暗黙の了解で見逃してもらっているような状態です。

ナマモノは二次元と異なりご本人が実在する訳ですから、扱いには細心の注意が必要です。
例えば、「ジャ○ーズ」と伏せ字にするか、「ジ/ャ/ニ/ー/ズ」と斜線や記号を間に挟んで検索に引っ掛からないようにすべきだと思います(これを検索避けと言います)。

キャラレスを快く思わない、ファンの方もいらっしゃいます。
たまたま検索をしていたら大ファンのタレントのキャラレスを見てしまった→不快になってそのサイトのサーバーやタレントが所属する事務所に通報→権利者権限により閉鎖、という流れも十分考えられることです。
実際、問題のあった事例もありますので、どうぞサイト運営にはお気をつけ下さいませ。

参考になれば幸いです。失礼しました。
3
初めまして、既にご意見が出ているようですが、気になる話題でしたのでレスさせて頂きます。

確かに三次元の場合"キャラ"と呼ぶのは可笑しいかも知れません。
しかし、二次元であろうと三次元であろうと、本物ではない(原作者や本人が演じている訳ではなくファンが演じている訳ですから)以上、"キャラ"と呼んで構わないのではないでしょうか?
キャラレスでなくなりメの方で見た例ですが、三次元の方を扱っている方でも自分の演じる三次元の方を"PC(プレイキャラクター)"と呼んでいました。元にしたものがあろうと本人ではない限り、キャラクターと呼んで差し支えないと思います。キャラという単語の意味も漫画やアニメに留まらず映画や演劇などの登場人物を指しているようですし。

それから三次元のキャラレスも"キャラレス"と呼ぶのが相応しいと私は思います。
上でお話した理由もそうですが、例えば饅頭を誰もが"饅頭"と呼ぶように、"それ"を分かり易く呼ぶ為の記号のようなものだと思っているからです。
相応しい名前は探せばあるかもしれませんし、無いならばアマネ様ご自身で新しい名前をつけるのも有りだと思います。けれどサイトに訪問した方が一目で「ああ、ここは○○のキャラレスサイトなんだ」と分かるようにするには、キャラレスと呼ぶのが親切ではないかと思います。

飽くまで私の一意見ですので、参考程度にお考え下さい。
偉そうなことを言い、またアマネ様の求めていた回答とずれていたら本当に申し訳ありません。
アマネ様のお悩みが解決されるよう祈っております。
4 アマネ
匿名様,桃様,親切なご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。