Giga2★RAnking
LMZ�SP
初めての方必読
掲示板機能説明

1 板東AG

ふしぎハケ-ン!!

歴史上の人物・好きな時代・尊敬する人・古代〜現代までの歴史を熱く語るスレ!!
2 無名さん
よい風呂つくろう鎌倉幕府!!
3 無名さん
板東英二が夏の甲子園で達成した奪三振83個は、高校野球史上いまだに破られていない大記録である。
プロ野球選手時代の副業の多さも破られていない…
5 無名さん
かつて板東がさんま・星野監督とゴルフをしていたとき、ズルをしていたところをさんまに突っ込まれ、板東が「勝ちたいんや!」と逆ギレして言った。
その言葉を星野が後に、阪神優勝の合言葉として使用するようになった。
このエピソードはあまり知られていない。
6 無名さん
江戸時代が好きかな!
7 無名さん
小野小町はいい女だったよな
8 無名さん
でもあの頃の美人はおたふく顔だったんだろ?

しかも風呂がなかったから髪はたらいで洗うだけ〜
9 ペリ〜
新撰組キラーイ( ̄0 ̄)ノ
10 無名さん
なんで!?かっこえぇがな
11 ペリ〜
新撰組がもう少し頭良かったらなぁ…。
12 無名さん
頭悪いってどういうことじゃ
13 パリ〜
頭悪いとゎ言わんけど、新撰組は人斬り過ぎたし…もぅ少し時代の流れに乗れてたら近藤サンは、あんなシに方しなかったのに。
14 ペリー
教科書に載ってないペリーの肉声

ねぇ〜、OH開国してくださ〜い。え、開国してくださいよぅ。
ねぇ〜。もぅ。OHねえ〜、いいじゃないよぅ〜
減るもんじゃなしぃ〜。

へ、ペリーとても悲しい。悲しいでーす。ねぇ〜ぃ。開国してくださいよぉ〜。
もう〜。誠意見せてくださいよぅ〜。ねえー。も。もーう!
な、ねえっ!もう!なっ!なに!もう!

こ、このっ、ちょ、ちょ、ちょんまげ!
なに、それ?
武器?
なに?それ?なんの意味があるの?
何をそれで表現しようとしてるの?
あなたがーた。

怒り?哀しみ?喜び?喜怒哀楽?
なんっ!
15 ペリー
いいじゃなーい、開国ぅ〜。
開国すれば、済むのです。

おぅ。なしのつぶて、でーすか?
ねえ。
ちょっ、そっちのはじっこに座てる人、そう、そう、あなた。
あなた、どう思う?
あなた、尊皇派?攘夷派?

ねえ。ちょっ、喋ってよ〜。ねえ〜もう。
ちょ、さっきから、黙って、し、もう〜、喋ってよぉ〜。
しかと?しかとですか?

ふんっ!

じゃあ、私はあなた方がそうやって私をしかとする様を、
し・か・と・見守ることにします・・・
・・この、Yellow!!

あ、あっ、うそ、うそ。気、悪くした?
あっ、あっ、あ、でも、そんなに黄色くないよね、日本人って。
黄色じゃないのね。おーん・・
16 ペリ〜
はぁ?!!
17 無名さん
エウメネスとかって知ってる?
18 将軍家チュ
エウメネス??
19 無名さん
おれは新選組大好きよ。大河ドラマのおかげであちこちでイベントがあったから見に行った。
20 無名さん
一番新撰組らしく生きたのは土方さんですかねぇ。
21 無名さん
ドカタ? 道路工事?
22 無名さん
よかったよな新撰組は…

面白かったよ
23 義経ツマラン(´c`)…
来年の大河は何だろ?
24 柔肌嘗
和泉守兼定見て来たよ。
根元の所に鍔ぜり合いの痕が残っててスゲかった。ホントーに実戦で使った刀は鳥肌がたった!!
25 無名さん
↑誰の刀??
26 柔肌嘗
土方歳三の刀だよ。函館で戦死するまで持ってた刀。いまは生家に戻ってきています。
27 無名さん
いいね―土方さん

沖田って本当は美男じゃないんだろ?
ってか大河ドラマの沖田はひどすぎ…
28 柔肌嘗
ちょっと違った。戦死するまえに部下に手紙と共に故郷に届けさせたの。官軍に捕まらないように。
額あてとかいろいろあってスゲかったよ。額あてには刀傷が2本も残ってた。白刃の中をくぐり抜けてきたんですな。
29 無名さん
土方さんは最後まで戦いまくったからねぇ。
30 板東AG
オイラ1番と思う人物ハ坂本竜馬サンです。
31 柔肌嘗
幕末史ってどっちかにわかれるのよね。
ワシは土方派。判官びいきだからね。
32 無名さん
どっちもかっこいいよなぁ
33 板東AG
うんうん!!幕末は凄い人物沢山出てきたからねー!
34 柔肌嘗
つい150年くらい前の出来事だからさ、資料がたくさん残ってて色んな事解るからおもしろいんだよな。
35 無名さん
蒸気船にビビってたのが、たかだか150年位前だもんなぁ。科学の進歩は凄いな!!
36 板東AG
幕末は手紙のヤリ取りも多くて、結構残ってるからね。幕末風雲の扉は清川サンが開いて坂本サンが閉じたって言われてて、清川サンはイメージ悪いけど、俺は清川サンも好きだなぁ!
37 無名さん
幕末の人物って後の小説なんかで美化されすぎてるよな。
坂本や土方なんてたいしたことないだろ。
今だったらせいぜい外務省の官僚クラス。へたしたら中小企業の営業部長ていどでしょ。
38
坂本竜馬は株式会社、三菱会社の基礎を作った人です。個人で蒸気船や帆船を所有していた時期もあり、現代社会での地位に当てはめるのは嫌ですが>>37の考えは間違っているでしょう。坂本が暗殺されず生きていたら、莫大な資金と軍事力を持つ事になったハズです。ちなみに、弟子の様付き添い頭のあがらなかった陸奥は名をの残す外務大臣でした。
39 アタックNO.2
ちなみに麒麟ビールは坂本龍馬のなんだっけ?保険金かなんかでできたんでつよ!
40 タモさん
へぇ〜。そうなんだ!!知らなかった!φ(∃ωЕ)
41 柔肌嘗
新選組も最後は直参になりました。土方サンも幕府での役職は大御番組頭。軍隊でいう所の上級司令官。函館新政府では陸軍奉行になり陸軍を総括。戦争に勝ってれば今でいう閣僚ですな。
時代背景が違うから今の地位にあてはめるのはムリがありますな。
フィクションばかりでなくノンフィクションも読みましょう。子母沢寛の新選組三部作がオススメでつ。
42 無名さん
>>38 その人のフルネームって陸奥宗光でしたっけ?
なんでも、カミソリ陸奥の異名をとる程の切れ者だったとか
小学校の時に読んだ「マンガで見る日本史」の受け売りなんで、はっきりとは覚えてないんですが^^;
43 無名さん
そう!陸奥宗光。又は、陸奥陽之助宗光で紀州藩を脱藩した人だったハズ。間違ってたらゴメンね(>o<)!
44 無名さん
     ヘェーヘェーヘェー
( ・∀・)つ〃∩
45 無名さん
いやぁ〜やっぱかっこいいよなぁみんな…

そんなかっこいい人達が美化なんてされるわけないよ♪
本当江戸時代に行きたいなぁ…
46 柔肌嘗
坂本龍馬って誰に暗殺されたんだと思う?
諸説ありますが謎が多いですよね。
47 板東AG
竜馬サン暗殺は、伊東と渡辺…他は誰か忘れたけど、渡辺って人が後年になって話して新聞にも載ったらしいです。暗殺当時は新撰組が一番疑われてたらしく、投降してきた近藤勇サンを土佐藩が執拗に尋問し、結果暫首され晒し首でした。普通、近藤サンの地位なら切腹なのに、暫首はヒドイ扱いです。明治政府は竜馬サン暗殺容疑者を探し回ったらしいですが見付からず、後年になり老人になった渡辺が懺悔した様です。
48 ↑板東AG
ちなみに、>>47に書いたのは、一番信憑性があり、ほぼ定説になってるそうですが……真相はどうなんだろ…
49 暴れん坊将軍
>>45さん…時代小説とか映画は、作者によってかなり美化されてるの多いよ。
50 柔肌嘗
伊東というのは伊東甲子太郎?
その説もあるよね。ちなみに伊東甲子太郎ら御陵衛士説は薩摩藩と関係が深かったから。薩摩は幕府を武力により崩壊させたかったのです。
薩摩藩の過激な志士といえば大久保利通、西郷隆盛らが有名ですね。

さあー次の説ドゾー
51 無名さん
薩長両方の陰謀なんじゃない?
龍馬という大物をイケニエにして両方が秘密を持つことによりいがみ合っていた両藩は協力しやすくなったと。。。実際、龍馬の死後薩長は手を組んで明治維新をやってのけたわけだし。

という勝手な推理。
52 無名さん
毒キノコとアスパラを炒め塩コショウで味付け… という勝手な料理。
53 板東AG
訂正。暗殺刺客は佐々木・今井・渡辺・他4人。幕閣の誰かが見廻り組に命じたらしい。この中のほとんどが竜馬の事を知らず、謀反人としか思ってなかったようで、後に竜馬の事を知った渡辺が懺悔したいと暗殺の事を話したらしいよ。今井も捕まり供述してるし。
54 板東AG
あ、あと>>51サン。薩長同盟させたのは竜馬と中岡だよ(^o^)そのおかげで長州は幕長戦争に勝てたし。まぁ、でも薩長も大政奉還させた竜馬には恨みもあったかも…薩長は武力討伐しか頭に無かったし準備も出来てたからね
55 柔肌嘗
そうそう見廻組の佐々木唯三郎一派てのが有力みたいね。

ではココでちょっと変わった説を。「イギリス人商人トーマス・グラバー黒幕説」
大政奉還で平和的に政権交代が行われてしまうと「商売あがったりデース」と薩長に秘密裏に話を持ち掛ける。当時、武器や軍艦を買った薩長はグラバーに多額の借金があったため、半ば強制的に暗殺させられた。
このトーマス・グラバーと言う人、のちに↑のレスでもあったキリンビールの前身「ジャパンブルーワリーカンパニー」の創始者のひとり。
なんか映画にでてきそうな武器商人の黒い部分が見え隠れしていて興味をひかれます。
56 板東AG
へぇ〜!たしかに薩長はグラバーに滞納してる借金いっぱいあったハズだもんなぁ。でも竜馬の亀山社中はグラバーと懇意にしてたハズだし…謎だねぇ(^^;)
57 柔肌嘗
そう!謎ってとこがミソ。謎が多すぎるのです。事件当日の記録が無いのがあやしい。
戦国時代では首を取ると目付に記録してもらい評価してもらっていた。会津藩では鳥羽伏見の戦いの時もやっていた。
ゆえに
・記録を取る必要がない。取るとマズイ。取ったが隠滅。といった理由があるはず。
これにあてはめると個人的にグラバー説が一番グッとくるのです。

金の切れ目が縁の切れ目なんて言葉もありますしね。
58 板東AG
そっかぁ。あ、話し変わるけど、土方サンの家てドコにあるん?多摩は分かるんだけど…(^^;)
59 柔肌嘗
↑日野市でつよ。たしか日野市のHPから土方サンちの「土方歳三資料館」オフィシャルHPに飛べたハズ。
刀みたいなら確か土方サンの誕生日だか命日だったか年1回しか公開してないハズ。
子孫の方が生家で展示しています。失礼のないようにしましょうね。
60 板東AG
ありがと!!日野市か…結構近い(^^;)今度調べてみますゎ♪
61 無名さん
  ∧__∧
  (´・ω・) 
  ノ^ yヽ、
 ヽ,ノ==l ノ
  /  l|
"""~""""""~"""~"""
62
何様?
63 ワニ◆9aLR
歴史上一番かっこいいのは織田信長。
次は上杉謙信だな。
そこからだいぶ差があって宮本武蔵か。
64 無名さん
戦国時代の剣豪、疋田文五郎はカッコイイぞ。
65 無名さん
いやいややっぱ伊達正宗だろ
66 無名さん
いやいや、聖徳太子じゃね?
67 無名さん
光源氏で決まりでしょマ
68 無名さん
真剣で一番強いのは…やはり宮本武蔵か? 剣道では誰だろ?
69 無名さん
赤胴鈴之助だな
70 無名さん
え?真剣が最強なら剣道も最強じゃないの?
71 柔肌嘗
新選組の天然理心流は竹刀・木刀ではイマイチだったと言いますな。
ただし真剣では強かったと言われとります。他流試合では神道無念流の斉藤弥九郎の練兵館に助っ人を頼んだそうです。

おれが好きなのは伊藤一刀斎。なんでも現代剣道は影響を受けまくりだそう。名前のとおり一刀流の開祖なり。
72 西郷どん
薩摩示現流が最強でごわす
73 無名さん
え〜…やっぱ宮本武蔵は真剣最強だろ?後に付いて行ける者が居なかった訳だし。伊藤一刀斎は、一つ一つの理を説き文字や絵にしてきたから後に一刀流が繁栄したから凄いけど。薩摩示現流も凄かったらしいね。切られた死体は一目で解ったって、何かの本に書いてあった。でも俺的には…真剣勝負なら、やっぱ武蔵かなぁ。
74 柔肌嘗
いまも示現流やってる人達いるよね?試し切りとか披露してくれるイベントとかあるのかな?門外不出だからないのかな?
鹿児島県人さん情報キボンヌ。
75 野野々村まこと
そろそろ
スーパーヒトシ君で勝負します

   s
 (´ ∀ `)  ドスッ
⊂□Y□⊃
  □⊥□
 ∪ ∪
76 野野々村まこと
ざんねん
ズレまくりで
没っシュ〜トです
    ヒュー
   ‖|‖
    s
   (´ ∀ `)
  ⊂□Y□⊃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
77 無名さん
↑オオイニワロタ

そういえば西郷の写真が見つかったとか言ってたがあれはなんだったの?
78 無名さん
\(~o~)/
79 無名さん
新選組が真剣で強かったのは一人に対し複数で逃げ場が無いように囲んで一斉に斬りつけたからです。これなら一人二人斬られても必ず相手を殺せますからね。
80 無名さん
あーそうだそうだなんかゲームにもなってたよね

でも勝つためには…
81 無名さん
ゲームは知りませんが。
で勝つ為には…何ですか?
82 無名さん
カツ丼
83 無名さん
なるほど!
でもどっちかというとカレーが好きです。
84 無名さん
では…
カツカレーで
85 無名さん
ありがとうごさいます。
86 無名さん
ゲームは新撰組ってタイトルだった


勝つためなら手段をえらばず
87 無名さん
木刀持っての剣術じゃないから、手段選ばないのは幕末時代なら当然だろうね。負け=死だし。
88 無名さん
確かに

新撰組で唯一生き残った奴いたよね
89 無名さん
よいしょ
90 無名さん
兄貴…親父…
91 無名さん
つかかかかかかかかか…
92 無名さん
まだ
93 無名さん
ない
94 無名さん
ないんだ
95 無名さん
つかかかかかかかかか…
96 無名さん
ひいじいさんがおっしゃった
97 無名さん
兄貴…親父
98 無名さん
悲しいよ苦しいよ辛いよ
99 無名さん
なんでこんなに悲しいんだああああああ
100 無名さん
ぐっ