1 ふと
男 2-歳

昼飯

仕事よりも昼飯時間がツラい。
対人恐怖、赤面、赤面恐怖。自分で調べてみて当てはるかなて思いました。

風呂でのぼせた時くらいに、赤面して頭真っ白になります。

どうすれば、人を気にせずご飯食べれるか教えて下さい

それを考えると寝れません。
(ID:JgqsMz)
2
この問題は、時間をかけなくては解決できないものだよ。

まずは原因を探って、自己理解を深める事が先決。


主さんの育った環境は、両親のどちらかがとても厳格な人ではなかったかな?
(ID:e8MCIv)
3 ふと
お名前の漢字読めませんm(_ _)m
かなり遅れてすいません!!
わざわざ本当にありがとうございます。。

自己理解ですか。なるほど…
詳しく聞きたいです。


厳格ではなかったですが、母親によく理不尽にヒステリックな怒鳴らかたされたの記憶は鮮明です。。
片親だったので余計にだと思ってます。
(ID:JgqsMz)
4
名前は、“みお”で漢字変換されると思う。

自己理解するためには、過去から現在に至るまでを振り返る必要がある。

今かかえている問題は、必ず過去に原因がある。

特に幼少期に長い期間、継続的に辛さや淋しさを感じた時はなかった?

片親っていうのは、主さんが物心がつく前からお父さんはいなかったのかな?
(ID:e8MCIv)
5 ふと
澪さんどうも。

前、カウンセリング受けてた時の先生も言ってたんでホンマなんですね。
自分を受け入れるてのが無理でイヤになってしまって…


父は4〜10歳までいました。普通の離婚です。
母はアル中で、祖父母に育てられた感じなんですが、家は毎日ケンカでボクが止める感じでした。
離婚する前の父はドメスティックがひどくて…て感じです。
ずっと会ってないですが父は良い人ですが、母は嫌いです。
八つ当たりされてばっかりな記憶しかなくて、幼い頃「お母さんばっかりみるな!」てよく言われて、それが他人にもクセついたのが今の視線恐怖とかに繋がったかもて思ってます。

長々すいません。
(ID:JgqsMz)
6
長文で良いよ。
むしろその方がたくさん主さんを知れる。

主さんは、人と話すのが苦手なのかもね。
それは、表面的な部分だけでなくて心の底から人と言葉を交わすのを避けているように思える。

仮に..対人恐怖症の人でもその多くは人と接するのに恐怖を抱くけれど、それなりに自己顕示欲を抱いている。

主さんは、随分長い間自分を押し殺してきたのね。
1番甘えたい時期に甘えられず、反抗するであろう時期にも反抗できなかったんじゃないかと思う。


それから変な事聞くようだけど、主さんは知能指数が高いのかな?
自分で測った事はない?
(ID:e8MCIv)
7 ふと
人は嫌いじゃないけど、仲良くなればなるほど言葉につまるから仲良くなればなるほど友達と距離あきます。
仲良くなればなるほどその人を避けてます…確かに。

人といて安心するて感情がないので、生きてる意味ない感じで、かと言って孤独だと自己嫌悪の悪循環で生き地獄です。

自己顕示欲もないこと思いますが、自分では良くわかりません。
自分を押し殺すのはクセになってて、ホンマ嫌です。


いえいえ、変な質問しゃないですよ。知能指数は測ったことないです。一般的に言う頭使う仕事なんで、誤字脱字多いですがバカではないと思います。笑
(ID:JgqsMz)
8
親しくなると不安を感じてしまうのかな?

自分を押し殺す癖はこれから改善していけば良いよ。

時間はかかるけど、決して不可能ではない。


主さんは“ギフテッド”という言葉を知ってる?
先天的に高い知能を持つことで、その傾向は出生時から生涯に渡って見られる。学び方の素質や生まれつきの学習能力を持つことを指す言葉なんだけど、主さんももしかしたらこれにあたるのかも知れない。

主さんは、他より傑出した分野があったりする?
(ID:e8MCIv)
9 ふと
親しい人には、おもろいこと言わな嫌われる!て思ってしまいます。いつもそれが赤面の悪循環へのスタートです…
わかってても楽に構えれないんです。なぜか。


はじめて聞きました。高い知能とはいえないですが、調べてみまてなんか当てはまる部分はあるかもしれないです。


他人より…自分で無意識にしてることであるのかも知れないですが、わからないです。すいません。
(ID:JgqsMz)
10
確かに..気の利いたユーモアだったり、場を和ます言葉を意識する時はあるよね。
頭では理解していても中々自分を変えるのは難しい。

ギフテッドは、まだあまり日本に馴染んでいない言葉。
色々と説明を加えると複雑なんだけど、ギフテッドは学術的に優れている反面、繊細で感受性が強い所もあり、傷付き易い面もみられると言う学者もいる。

それと..賢いのだけれど簡単な言葉を書き間違えたり、ひらがなの羅列が逆になっていたりといった、ちょっとした文章でのミスをするのもギフテッドの特徴の一つ。

主さんの文章にもこのようなミスが見受けられる。
かといって、知性に欠ける文章ではなくて主旨ははっきりしている。

だからちょっと気になったの。


傑出した分野を自分で判断するのも難しいか..。
それじゃあ、得意・不得意は別として何か自分が好きな分野はある?
(ID:e8MCIv)
11 ふと
みんなにもありますよね。自分の緊張て相手にも伝わるんで困りものです笑


ギフテッドなるほどて感じです。
確かに空気が読めすぎるかも?て人に対して繊細過ぎると思います。
脱字もよくあって、それが原因の一つてありえるんですね。

あ〜、好きなものは昔からすぐ覚えます。いつもビックリされるんですが、自分では「なにが?」て感じです。
数学とかは塾行ってる人組差し置いてトップとかよくありました。自分では、なんでこんなんわからんの?て感じで、それがすごいんかも知れないです。


嫌いなことは、全くダメて極端です
(ID:JgqsMz)
12 まち
横入りすみません。

私もふとさんと同じように、塾に行ってない(学校の授業も受けてない)のに、現国で1番を取った時がありました。

赤面や昼食が食べられないことはないんですが、私も親しい人には気を使ってしまいうまく話せなくなります。

私自身はギフテッドかどうかはわかりませんがそのふたつが関係しているとは思わず、主さんと似ていたため書き込ませていただきました。
不快に思われたらすみません。

澪さんはどういう経緯でギフテッドを知られたのか、よければ教えていただけませんか?
(ID:GEghMf)
13
>>11
ほんとそうだよね。
人間は余計なところを敏感に察知する。

すごいじゃん。
集中力が高まれば、瞬間的にも記憶できる?

数学が得意なんだね。
自分の好きなものを伸ばせば良いと思うよ。

主さんの仕事は、頭使う仕事みたいだからやり甲斐は感じられるんじゃない?

主さんは今の仕事楽しい?

>>12
もともと、この言葉自体は何かの本で読んだからなんとなくは知っていたの。
それで前に此処の掲示板でギフテッドの診断を受けた人の相談を受けた時に、改めてこの言葉を詳しく調べてみて、曲がりなりにだけど熟知してたわけ..。
(ID:e8MCIv)
14 まち
≫澪さん

ギフテッドの診断なんてあるんですね。
少し興味が沸いたので、自分でも調べてみます。

主さん、澪さん
おじゃましました。
(ID:GEghMf)
15 ふと
誰にもある感情なんで、「誰でもそうやん」て言われるんでしょうね。だから一生、身近な人には言わないし理解されないて思います。

瞬間的には無理かも知れないです。気がついたら、めっちゃ覚えてるわ!て感じです。

今の仕事は楽しくはないですが、仕事は好きですよ↑社食での昼飯と同僚や先輩との飲み会が僕を苦しめますが笑


まちさんこんばんは。
いえいえ、全然不愉快じゃないんで大丈夫ですよ。
悩み解決できたら嬉しいです。
(ID:JgqsMz)
16
>>14
私もそこまでは詳しくないけど、その人は自分がギフテッドだと認識していたから、恐らく医師に言われたのだろうね。
興味を持つのは良い事ね。
調べる過程で自分と照らし合わせて、自分を知るきっかけになる。

何か新しい事実が分かったら、ぜひ教えて欲しいものね。


>>15
そうなのかもね。
自分を理解させるのは難しいし、自分が相手を理解するのも難しい。

すごいね。
とても羨ましいよ。

仕事が好きなら良かった。
あとは人間関係だよね。

主さんはどんな風に人と接したいと思ってる?
主さんの理想の人間関係ってどんなものかな?
(ID:e8MCIv)
17 ふと
確かにそうですね。

正確には仕事してると世間体とか保てるから仕事するのは好きなだけなんです笑
…誰でもそうですね笑


理想は、人と昼食など取るのが辛くても赤面しなくて手が震えなかったらいいです。
友達はいらないです。

欲を言えば仲良くなる人がいればその人には、赤面とか震えなしで気軽に他愛のない話をできたら良いです。
(ID:JgqsMz)
18
そうだね。
職に就いていることで社会の一員として他からも認められるし、自分でもそれを誇示できる。

そっか。
私は、身体的症状には疎いから賢明なアドバイスはできないけど..理由の分からない恐怖感はもしかしたら、過去に経験した恐怖が置き換えられて起きているのかも知れない。
例えば、こんな研究結果を本で読んだことがある..。馬を恐れていた少年がいて、ある学者がその少年の心理を分析してみた所、彼は無意識の内に母親を独占したいと思い、母親が愛する父親の存在を邪魔に思っていた。
彼には父親がいなくなれば良いと思う心理が働く。
でも、現実的には父親はいなくならないし、父親を消そうとすることも許されることじゃない。
そしてこの心での葛藤が、彼に父親を敵対する自分が父親に怒られるんじゃないかという恐怖感をもたらす。
こういう葛藤が起こると人間の自己防衛の一つとして、心の中で置き換えが生じる場合がある。
この少年の場合は恐怖の対象が、父親から馬に置き換えられたのね。

だから主さんの場合も、無意識の内に置き換えが起きているのかも知れない。
恐怖の対象や赤面する場面をもっと探ってみると、それを克服できるヒントを得られる可能性もある。

主さんが恐怖を抱いたり赤面する対象に、何か共通点はないかな?
(ID:e8MCIv)
19 ふと
はい。仕事に就いてるのでなんとか自分を誇示できてます。

すごい知識ですね。
わざわざ長文で説明ありがたいです。。。
自分に置き換えて考えてみると…

昔、離婚後大阪に転校したんですが思春期で、言葉もなまっててしかも超が付くデブでイジられたおしてました。だから見た目にコンプレックス持ってしまってから、母親の件も含め余計に人の視線が怖くなった記憶があります。
現在は、整形した?て冗談で言われるくらい痩せましたが、中学生当時のなごりで未だに無意識的に視線に対して恐怖を持ってるかもしれないです。
(ID:JgqsMz)
20
いいえ。
要約できれば読みやすかったのに、長文失礼。

なるほどね。
それじゃあ、過去の自分と現在の自分の改善された点をできるだけ多く挙げてみて?
きっと沢山あるはず..。
(ID:e8MCIv)
21 ふと
昔の自分とは、大きく言うと全くの別人て感じです。

改善された点は…
体型、服装くらいかと思います。
中身と外見の悪いギャップが…て思います。
(ID:JgqsMz)
22
外見が変わったなら、それに比例して必ず中身も変わってくる。

..というか、中身が変わらなければ外見も変わらない。

何か見落としてない?
(ID:e8MCIv)
23 ふと
イヤ。デブを脱却したら赤面とか人目気にならんわ!て思って痩せて外見変えただけで中身は変わったて自分で思ってないです。

その外見通り明るいキャラになりきれず余計に自分に自信なくなったんで。

結局人と話す時、目見れなかったし赤面も治らなかったです
(ID:JgqsMz)
24
キャラにこだわる必要はないよ。
自分らしくとか、個性的にだとか..それは大切な事だけど、それを意識するあまり本当の自分を押し潰してはいけない。

主さんがなりたい自分と、今の自分をよく見比べてみたら的確な理想像が見出だせるかも知れないよ?
(ID:e8MCIv)
25 ふと
はい。でも、本当の自分て何かもわからなくなりました。

なりたいのは普通に話せたらいいだけです。
自分に自信なさすぎて、目を見れないて思いますが何をどう自信もちのかもわかりません。
(ID:JgqsMz)
26
本当の自分は、必ずしもこう言うものだと断定できるとは限らない。

いろんな面がある。

恐らく、自分という人間を完璧に把握している人はいない。
だから何となくで良いんだよ。

理想の自分があるのなら、ただ常にそれを意識するだけで良い。
まずは気持ちを変えれば、行動も変わってくる。

いっぺんに変えようとせずに、少しずつでも確実に自分を理解して自己形成していけば良いんじゃない?
(ID:e8MCIv)
27 ふと
そうですよね。
みんないちいち毎日自分のキャラがどうのとか気にしながら話しないですもんね。

はい、ありがとうございます。
理想の自分へ向けて…なかなか難しいですが。
ひとまずは親しい人の目くらい見て話せるように…てのが初歩的なことかな?て感じでしょうか。。。
(ID:JgqsMz)
28
そうだね。
まずは身近な所から意識を変えれば良い。

機会があれば、親しい人に自分はどうみえるか聞いて、性格や人間性の客観的な意見も参考にしてみたらどうかな?
(ID:e8MCIv)
29 ふと
はい、ありがとうございます。

そうですね。でも、1人の友達(?)に言ったことあります。
見た目はわからんけど話したら、自信なさすぎなオーラがにじみ出てるとは言われました笑
(ID:JgqsMz)
30
そっか。
それなら、自信が持てるように少しずつ意識を変えていけば良い。

例えば..
主さんが他人に自慢できることを3つあげてみて。

こんなの単なる気休めに思えるかも知れないけど、どんな形でもまずは自分の中を探る事が大切。

この質問に対する主さんの答えもいずれ、大きな意味を持ってくるよ。
(ID:e8MCIv)
31 ふと
自慢できることですか…?難しいです笑


自分では気が小さいだけなつもりで、嬉しくはないですが優しいとか言われます。
緊張で固まってるだけやのに落ち着いてるて言われたりします。

自分のイヤな所しかほめられないです
(ID:JgqsMz)
32
自分のイヤな所が結果としては、褒められてるんだよ?
それって、すごくラッキーだと思わない?

それが、本物か偽物かで言えば偽物なのかも知れないけど、その偽りの印象からでも自分を変えるヒントは得られる。

気が小さくても、それは周りに気を遣えるという事。周りに多くの意識を向けられるという事でしょ?
人は、常に自分に意識を向けるものだから他人が自分を気遣ってくれれば、やはりそれは“優しい”という評価に値する。

少し考え方を変えてみたらどうかな?
良い所を伸ばせば、自分に自信を持つ事だってできる。

自分のコンプレックスをうまく利用すれば良いんじゃない?
(ID:e8MCIv)
33 ふと
ラッキーなんですかね?めっちゃフォローされてるわ…て逆にいつも凹むんです。。
癒し系やね。とか。ノリに着いていけてなかったりするだけで、哀れみの目線を感じてる中言われたりするんで…
褒めてるってより、フォローしてあげな可哀想て思われてるん丸出しなんですよ。
優しいて思われてる部分は、見る人が見たらナヨナヨすんなよ。て感じみたいですし

確かに長所でもあると思うですけど、相手が本心で気まずそうな顔しないで言ってくれるなら自信持てるんですが…

このコンプレックスは、社会人としてコミュニケーションの部分なような気が…出来て当たり前なことをできなくてプラスに考えるってなかなか難しいんです。。。

すいませんアドバイスを否定してるようで。
(ID:JgqsMz)
34
否定しても良いよ。
自分が違うと思ったら、それは否定すべき。
此処では、社交辞令も哀れみもしなくて良いし、するつもりもない。

プラスに考えるのが難しいなら、逆にマイナスの面に目を向けてみたらどう?
マイナス面も全てが悪いとは限らない。
これなら簡単に思いつくかな?
(ID:e8MCIv)
35 ふと
そうですよね。ありがとうございます。

他人に褒められてることを逆に自信持てたら良いてことですか?
褒められて自分が照れて気まずい顔しなかったら相手も、気まずい顔しないやろうな…とは思います。
褒められたことを自信持ったとして、相手が仲良くなろうとしてくれて、そこでの言葉のキャッチボールでつまづいて…また、自信なくなりそうで怖いです。
(ID:JgqsMz)
36
ごめんなさい。
私の説明不足だったわ。

自分の良い面を見付けるのが難しいなら、発想を逆転して徹底的に自分の悪い面を探ってみたらどう?ってことを言いたかったの。
自分にとってのマイナス面も、角度を変えれば違って見えてくるかも知れないからね。
簡単に箇条書であげてみたら良いんじゃないかな?


それと主さんが言う、褒められると照れて気まずい顔をしてしまう..っていうのは、少し言葉を付け加えて相手の不快感を和らげる事も可能なんじゃない?

例えば..気まずい顔をして相手も気まずそうにしてたら、「すみません、自分褒められるの慣れてなくて、どんな顔して良いのか分からないんですよね」なんて言ったら、相手の言葉を否定しているような誤解を生まずに、謙遜の意も示せる。

そしてなにより、相手が主さんに対して不快感を抱かずに、この人はこういう人なんだと理解してくれる。

そうすると..親しくなった時、例え言葉のキャッチボールで失敗したとしても相手が主さんの言いたかった事をちゃんと汲み取ってくれるようになる。

だから、素直に自分の思っている事は相手に伝えるのが大事ね。
(ID:e8MCIv)
37 ふと
自分のイヤな面は見た目から内面でかなりです。ないものねだりな部分もありますけど…


それ以前に、話掛けられた時点で赤面してテンパってるんで、「褒められるのに慣れてなくて」とかの一言を言う前に相手も赤面して去って行ってしまうんです。

目を見られたら、もう会話も相手の問いかけもその場では、何を言ってるのかわからなくなるくらいテンパってしまうんです。

気の利いたこと言わないと…て言う次元じゃなくて、声を掛けられた時点で赤面とテンパりのスイッチ入ってしまうんで
「照れ屋なんで…」とかの謙遜な一言も言えないです。

カウンセラーの人もボクがヘラヘラして苦笑いして会話もままならなくて、気まずい雰囲気になってしまうんです。

素直になろうとしたら顔引きつり倒して赤面して苦笑いで、大変なことになりそうで怖いです。

そうなった時のまわりの固まった空気が想像しただけで死にたくなります笑
(ID:JgqsMz)
38
なるほどね。
言葉で補えるものではないと言う訳ね。

今までのやり取りで、だいたい主さん自身の事は顧みてきたから、次は赤面症について少し理解を深めてみようか..。

主さんも調べて、よく熟知しているだろうけど..
赤面症はその原因も個人によって様々で、はっきりとした治療法や克服方法も未だ解明されていないんだよね。

だから、今の段階で医師やカウンセラーが行える治療は抗不安薬や抗鬱剤などを投与する薬物療法か、精神的意識を変える心理療法なんだけど..薬物療法でもその副作用に悩む人もいるし、心理療法にしても漠然とし過ぎてなかなか症状の改善には繋がらないのが現実..。

いくつかの身体的症状を起こすなら、それの一つでも和らげる事ができたら他の症状も落ち着くかも..。

主さんが赤面して、手の震えを感じるに際して、心臓が異常にドキドキする事もあるかと思うんだけど..どうかな?
(ID:e8MCIv)
39 ふと
そうなんです。。

やっぱり治療法はないんですか。
そうなんです!カウンセラーは「赤面の時はああしなさい」とか、それが出来へんからここに来てるねん!てことしかアドバイスしてくれなかったです。めっちゃ親切な方だったんですが…ホントに漠然としたことでした。

薬物療法も考えてるんですが、薬ないと生きていけない人が多いて聞いたので、金銭面や精神面で恐怖なんでまだ検討中です。
副作用て他にどんな感じのものがあるんですか?

なるほどなるほど。身体的症状を減らせばですね。

ちょっと答えにならないかも知れないですが、特に電車では逃げ場がないので赤面すると悪循環で、気失いそうなくらいまで血がのぼったりします。
心臓はドクッドクッて音が漫画並にスゴイ速くてデカい音です。
(ID:JgqsMz)
40
今の所はね..。
明確な治療法がわかっていないから、カウンセラーにしても「なるべく人目を気にするな」とか「あまり他人の言葉を重く受け止めない方が良い」ぐらいの事しか言えないんだよね。

薬の副作用は処方される薬によって異なるけど、赤面症患者に対して多く使われているのはインデラルというもので、多用するとめまいやふらつき、悪夢などの副作用がみられる事もあるようだね。
でも、基本的に赤面症や
あがり性の人に使われる薬は依存性や副作用が少ないから、医師と相談して決められた量を服用すれば大丈夫。


心臓がドキドキした時には、両手を温かくなるまで擦り合わせて
その手を心臓にあてて、上下に30回ぐらい軽く擦っていると心臓のドキドキが和らいでいく。

この時はなるべく、手の平と心臓が直接触れている状態が望ましいから、上着とかは脱いだ方が良いと思う。

これによって身体的症状の一つが改善されれば、赤面症も治っていくかも..。
まずは地道に続けてみて?
(ID:e8MCIv)
41 ふと
対人恐怖症とかにはそれしか言いようがないですよね。人に打ち明けるとちょっと楽になるのは感じました。

赤面の薬の副作用はまだましなんですね。
後、メンタルクリックの医師も様々で、あまりに仕事オーラ出されたらツラいて良く聞くので…病院選びが難しいです。。

心臓のドキドキを抑えられるんですか。そうなった時はトイレに逃げ込んで、やってみます!
焦らずやってみます。

すいません。もう一つ聞きたいこともあるんですが…
人それぞれ波乱万丈だとは思うですが、ボクは過去の家庭環境の悪夢から抜け出せなくて。

借金取り、親の離婚、野宿…とかもありましたがそれはショボくて、イヤな気持ちになることが多すぎて、まだその頃の自分から抜け出せてない気がするんです。

ボクが父と呼んでるのは3人目の父なんですが、スゴいドメスティックがヒドくて、母が血まみれで失血で瀕死になったのを一部始終を発狂しながら見てたことが昨日のように蘇って、父の殺意の目と殴られてる時の生きるのを諦めた母の顔…思い出して怖くなることがあったり…
対人恐怖症と赤面は今では一番辛いですが、元のなんかの病気から枝分かれして発症したんちゃうかな…て思ったんですが、カウンセラーにテンパり過ぎてうまく言えず嘘臭い不幸自慢した人て終わってしまったんです。

長過ぎですが、良ければ意見を聞かして欲しいです。
(ID:JgqsMz)
42
医師との相性もあるからね。
病院選びは慎重にした方が良いね。
まぁでも、やっぱり行ってみないと分からないって部分もあるから..。
そのへんは難しいね。

フラッシュバックかな。
昔の恐怖が生々しく蘇って、その時とおなじ恐怖感に襲われてしまう。
それが自分にとって、生死にかかわる事なら尚更ひどい悪夢をみるといった症状も現れる。

恐らく..主さんはその時、身の危険を感じていたんだろうね。
その暴力が自分にも向けられるかも知れないという恐怖と、母親が殺される、そして父親が殺してしまうのではないかという恐怖。

元々の病気は分からないけど、子供の頃に受けたショックが今に影響しているのは確かだね。

何かがその幼い時の恐怖と重なって、対人恐怖症や赤面症を引き起こしているのかも..。

注意深く過去と現在を見比べてみたらどうかな?
(ID:e8MCIv)
43 ふと
はい。病院の噂ばっかりじゃなく自分で行ってみて確かめるほうがいいですね。

フラッシュバックなんですかね。
父は、母の悪行を許せなかったみたいだけなので子供には手をあげなかったので、身の危険と言うかホンマにその場面が怖い!て感じでした。

昔から、気が優しいのか弱いのかわからないですが学校でも弱虫だったんで家庭環境が加わって人が怖くなったのかも…て澪さんとやり取りしてて思います。

別の話も聞いてくれてありがとうございました。
(ID:JgqsMz)
44
今まで症状が酷かった場面..主さんの場合だと昼食の時なんかだね。
その他、人と接して赤面する場面で薬を服用して症状を抑える事で、いずれは薬がなくても赤面せずにいられるようになる..といった薬物療法がある。
これは薬が症状を治すんじゃなくて、薬によって一時的に症状を抑える事で赤面症の感覚を忘れさせる治療法..。
実際、赤面症は本人が気付かない内に完治している場合が殆どで、それらの人は忙しさや意識が別のものへ向いた時期を機に、自分が赤面症である事を忘れて治ってしまっていると考えられる。
だからって、カウンセリングで他人を意識するなと言われる事があるけれど、意識的に自分の意識をそらすのは無理な話な訳だね。

こういう面も視野に入れて、薬物療法を考えてみると良いかもよ?

少しずつ、原因がわかって来たみたいだね。

関係ないような話しでも、もしかしたら重大な意味を持っているかも知れないし、仮にそうでなかったとしても気晴らしのつもりで世間話しも良いんじゃない?

此処は雑談トピな訳だしね。
(ID:e8MCIv)
45 ふと
誰でも赤面するし人見知りするし…人と話することって、人は無意識に出来ることですもんね。

薬の力を借りるってまさにそのことですね!
確実に薬は必要だと思いました。自分の意志で意識を変えれなかったから、薬しかもう手段はないです。

それと、カウンセラーに鬱傾向もヒドイって言われたのですがそれを言われたら、昔からこんな自分なんでいつからオレは鬱病やねん(笑)て話になってしまうんですけどメンタル持ちの人って、みんなマイナス思考ですよね?
結局、極度のマイナス思考を改善しないと自分に自信も持てず、また赤面するはめにならないですかね…?
なんかこの発想が、もはやマイナス思考ですね笑

考え過ぎですかね…
わからないです。

早速ちょっと話ズレました。。
(ID:JgqsMz)
46
薬の助けをかりて、症状も改善されていくと良いね。

メンタル持ちに多く見られるのはマイナス思考で、自己非難が激しいところかな。
でも、それは見方を変えれば..思慮深く、謙虚であるとも言える。
例えば..マイナス思考だからこそ、不安が生まれる。
そしてその不安を払拭しようと努力する..。
このサイクルを成立させる事ができれば、マイナス思考も捨てたもんじゃないと思うよ?

だから、重要なのはマイナス思考をマイナスのまま終わらせないことだね。
マイナス思考でも、自己否定的であっても良い。
むしろ、それが何かをするエネルギーになる事だってあるんだから、無理にその思考をなくそうとせずに、それらの意識との上手い付き合い方を考えてみるのも良いんじゃないかな?
(ID:e8MCIv)
47 ふと
思慮深い…確かに。
ものごとをなんでもマイナスにとってしまい過ぎなんですね。

対人恐怖症とか赤面よりまず、自分の意識を改善すべきなんですね。。

自分の意識が変われば、気が付いたら対人恐怖とか赤面恐怖も治るんかな?と…
なかなか深い考えありがとうございます。

なんでそんな自信なさげなん?て良く言われて、ただ凹むだけで今まで終わってたんですけどそれをうまくエネルギーにしようかな?て思います。
(ID:JgqsMz)
48
そうだね。

不安を感じるのは、様々な動物の中で人間だけが抱く感情だもん!
だからこそ、それを生かして自分を磨いていけば良いよ。
ゆっくりね。
(ID:e8MCIv)
49 ふと
はいゆっくりといきます…

人間って理性があるからこんなボクみたいなヤツが生まれてしまうのも悲しい。。

色々話してくれて本当にありがとうございました。
(ID:JgqsMz)
50
生まれたからには、人生を楽しんだ方が良い。
そのために苦労するのも悪くないと思う。

気分が落ちた時とか、雑談したい時とかはまた話そう。

症状が改善される事を願っているよ。
(ID:e8MCIv)
51 ふと
苦労はいつかは報われますよね。。。同じような方も世の中で頑張ってはるんで自分も出来ないわけがない!て強気でいます…

また何かあったらここに書き込みますね。
(ID:JgqsMz)