1 罪蜂
女 16歳 埼玉

何故だか解らないの。

精神が不安定な時に
母親の声を聞くと涙が零れます。
それがどんな言葉でも。

怒鳴っていても
普通でも
優しいときでも

責められているように感じて…
何で、なんだろう。
(ID:P5R08M)
2 ねね
わたしもそうだよ。
怒られているときは怖いからだし、機嫌が悪いとおどおどしてるから泣きたくなる。
優しいときとかは、自傷の罪悪感で泣きたくなります。
(ID:nsax/9)
3
生育過程で、何かしら母親に対する負の感情が、潜在意識に植え付けられてしまっているのかな?

そういうのはカウンセリングなどで、ゆっくりと時間をかけて解きほぐしていくと、何かわかるかもしれませんね。
(ID:xQVxeJ)
4 罪蜂
>>ねね様
母親というのは子供にとってとても大きな力を持っていますよね。
怒りの矛先が自分だったらと常に不安です。
けれど母親ですから、ね。

>>お様
どうなんでしょう…。
私がまだ赤ん坊の頃に実の父とは離婚して母子家庭だったのはありますけれども…。
その幼い頃は独りで家に居ましたね。
お昼ぐらいにしか母親にしか会えませんでしたので。
でも玩具等の物は沢山と言って良い程買い与えてくれました。

カウンセリング、ですか…。
私今心療内科に行ってるんですが知らない人を前にすると喋れなくなるんですよね…。
その所為でだんまりしちゃうので先生も困っちゃうみたいで。
お薬出してはい終わり、な感じなんです…。
(ID:P5R08M)
5
>>4
小さい頃に両親離婚と母子家庭だった、というところは私と似てますね。うちはかなりの貧乏でしたが。
(;´_ゝ`)

たった一人の頼れる保護者、母親に、小さい頃に十分な愛情を受けることができなかったのかもですね。物じゃなくて、スキンシップとかコミュニケーションという愛情を。

私も相性が合わない医師やカウンセラーの前だと気を遣ったりだんまりになってしまったりしました。
しっかり待ってくれたり、話を引き出すのがうまい今の主治医に変わってからは、少しずつ、昔を語ること、吐き出すこと、ができるようになってきました。通院三年目にして。

待つことを気長にしてくれる医師やカウンセラーだといいんですけどね。
いつか少しずつでも話してくれるのを待ってくれているかも??
次回だめなら、また次回、その積み重ねも無駄ではないと、今なら言えます。

貴女もいつか話せると思います。

精神科医は症状に見合った薬を出してハイ終わりなタイプと、カウンセラーみたいに話を聞き出そうとしてくれるタイプとが居たりしますが、やっぱり話を聞き出す専門はカウンセラーです。
主治医が話を聞き出すタイプでないようなら、カウンセリングを受けてみるのもいいかもしれませんよ。
(ID:xQVxeJ)