1
女 25歳 岡山

自虐思考に浸る快感を卒業していく

とあるブログに共感をおぼえて、自傷したり、自分で自分を追い詰めたりしてしまうようなことにおいても、いえることだなぁと思い、コピペしたくなりました。受け止め方は人それぞれかと思いますが。長文になりますが、失礼いたします。

「自分を駄目にする思考や感情に浸る快感を卒業していく」

『虐待を受けていたような子供が施設やきちんとした里親に引き取られた後に、元の親のところを恋しがるということがある。
そこに戻ったらまたヒドイ目に会うにもかかわらずである。

それがたとえ自分に対して良くないものと分かっていても、慣れ親しんだもの環境に安心を感じるところがある。
それは自分の思考や感情のパターンについても同じだ。

心理的な取り組みによって自分が肯定的な方向へ変容していく過程で、時々この心理的里帰りへの欲求が起こるのを自分自身で経験してきた。
「やっぱり僕なんてダメだ。」
「どうせ誰も僕のことを本当に受け入れてなんてくれない。」
このように自分の思考が自分を虐待する。
そうした思考を手放していっても、時々上手くいかないようなことをきっかけに、そうした思考が動くことがある。
そうしてあの落ち込みの感情を味わう。
その感情は不快なようだが、実はそうした感情を味わうと安心感や心地良さを感じる。
肯定的な思考パターンや感情の方が居心地悪さを感じたりする。
ヒドイけど慣れ親しんだ家庭の方が居心地が良くて、きちんとした里親の家は居心地が悪いのと同じだ。

自分を虐待する思考は、百害あって一利もない。
もちろん真っ直ぐに良い方向へどんどん進んでいくなんてことは無理。リバウンドが起こるのは自然のこと。
でも役に立たないどころか害になる古い思考のパターンや感情のパターンは、すっかり捨てていくのに越したことはないのは間違いないことなのだ。

毎日少しづつ新しい自分が生まれる。ちょっと居心地の悪さや、はにかみを感じながら。でも僕は自由へ向けての歩みを止めたいとは決して思わない。』

2009-01-07 09:41:33 Weblog hティーtp://blog.goo.nイー.jピー/kingringsingmoon/より
[職業]
近々パートから復帰したい
(ID:xQVxeJ)
2 お(主)
とあるコラムも。

『週刊ココロコラム
----------
自分の抱える悩みを別の方向から見てみよう。解決の糸口が見つかるかもしれませんよ。ここでは、自分自身の思考や感情とうまくつき合って行くヒントを、管理人「よいこ」がコラムでご紹介します。
毎週月曜日更新予定です。

第285回 孤独
----------
私は悩みを抱えた方にお会いする機会が多いのですが、時々こんな話を伺います。

会社でのトラブルは特にないし、仲の良い人もいるし、家族とも仲良くやっている……けど、いつも何か孤独を感じる。

友人はいるけど親友と呼べる人はひとりもいない。だから友人と一緒にいても何だかひとりぼっちのような気がする。

別にいじめられる事もないし、クラスの人ともそれなりに話せるけど、ホントの友達はいない。

遊び仲間も飲み仲間もいっぱいいるけど、所詮それだけの関係で、心から信頼できる友はいない。

夫はいつも仕事で遅いし、地元じゃないから家族も友達も近くにいないし、ご近所さんとも付き合いないし、結局いつも自分ひとり。

無人島にひとり取り残されている訳ではなく、自分の周りに顔見知りの人や親しい人が何人もいるのに、孤独や淋しさを感じているのです。
今までお話した方々の傾向から見ると、このような孤独感を抱いている方は、往々にして「対人関係が苦手」だと感じている傾向があります。
他人から見れば、真面目で誰とでもそれなりに仲良くできる「いい人」で、社会的なコミュニケーションもきちんと取れる方です。
なのに、対人関係が苦手で孤独を抱くのは何故なのか、ひとつのケースとして考察してみたいと思います。

個人によって異なりますが、孤独感が生じるきっかけをさかのぼると、主に赤ちゃんや小さい頃である事が多いそうです。
例えば、成長して「しつけ」を行うようになると、今までOKだった事がダメになり、意見の相違によって赤ちゃんは親に見捨てられるのではないかと言う不安を抱きます。(分離不安)
他にも、今まで自分ひとりに向けられていた愛情が生まれたばかりの弟や妹に移ってしまった時の寂しさ、長い時間ひとりでお留守番をした時の不安、両親が離婚して片親と会えなくなった淋しさ、などいろいろあります。

孤独や淋しさとは、愛されている(庇護されている)実感がない事と言えるでしょう。
愛されている実感を得るために、親の言う通りの「いい子」でいようと自分の個性を押し殺したり、逆に親の目を自分に向けるためにわざと悪い事をしたり、常に親の顔色を見て気を遣うなど、子供なりに必死で努力します。
また、親からたっぷり愛情を注がれても「愛してもらっていない」と捉えたり、自分は愛される価値のない人間だと思い込む事もあります。

愛されている実感とは、別の見方をすれば自分(の個性)の存在を認められ、自分が必要とされている実感と言えます。
自分の個性を押し殺した「いい子」で、相手の顔色を見て気を遣う事が性分となった人は、他人から見ると、真面目で誰とでもそれなりに仲良くできる「いい人」で、社会的なコミュニケーションもきちんと取れる方でしょう。
しかし、自分の個性を押し殺している人が相手に見せているのは「本当の自分ではない自分」です。
そんな自分を愛してくれたとしても「本当の自分」ではありませんので、愛されている実感を得にくいのかも知れません。

さらに「愛される価値のない人間だ」と思っていたらどうでしょう。
他人から愛される事などないならば、これ以上「嫌われない」ようにしなければ、もっと孤独になってしまうと言う不安を感じるかも知れません。
相手と深く関わったら嫌われるかも思えば深く関わらないようにするでしょうし、自分を見せれば嫌われるかもと思えば自分を見せないでしょう。
どんな人からも嫌われないように振舞う事は精神的に非常に疲れますので、対人関係が苦手になっていくかも知れません。
これらは結局、自分から相手との「絆」を弱めている事になります。

誰よりも愛情が欲しいのに、誰よりも淋しいのに、自分から人を遠ざけ、孤独を募らせる何だかちょっと悲しい悪循環ですね。

ぶっちゃけ、ホントの自分を見せたからって嫌われる事はそれほどありません。
それよりもホントの自分を見せないほうが好かれない可能性があるのです。
もし、悩んでいる人はちょっとだけ勇気を出して、自分から人とのつながりを意識して、ホントの自分を見せてみて下さい。
それで仲良くしてくれる人は、きっと本物の親友ですよ。(^^)』
(ID:xQVxeJ)
3 お(主)
『第286回続・孤独
-----------
前回のコラムは反響があったようで、多くの方からメールを頂きました。という事で、孤独感についてもう少し考察したいと思います。

孤独感は悪者ではありません。
例えるならば、私達は生きるためには定期的に栄養を摂取する必要があるため、ぐぅ〜とお腹が鳴り空腹を感じます。
それと同じで、私達は生きるために人とのつながりや愛が必要であり、それらが欠乏している事を孤独感や淋しさが教えてくれているのです。
空腹は食料を調達して食べれば解消されます。
しかし、人とのつながりや愛は調達してすぐに解消出来るかと言えば、そうも行かず、難しい事は皆さんも良くご存知でしょう。
必要なのに充足しない状態も、孤独感や淋しさそのものも、私達にとっては「嫌(不快)な感情」です。
それらの感情に長くさらされているのは、とても苦しく辛い事ですので、一刻も早く遠ざけようと心が奮闘します。
心の奥底にしまって忘れた事にしたり(抑圧)、自分の事ではなかった事にしたり(投影)、反発したり(反動形成)等と言った様々な形で自分の心を守っているのです。

「解消」されない限り、必要なのに充足しない状態も、孤独感や淋しさも心の中に存在しています。
なかった事にしたい感情ですから、その根本的な原因になったきっかけを思い出す事は簡単ではありません。
長年抱いている漠然とした「慢性化した孤独感」は、こんなカラクリでずっと心の中に存在していると言えます。

私達は生きるために人とのつながりや交流が必要であり、孤独感はそれが足りていない事を教えてくれています。
孤独感を「解消」させるためには「人とのつながりや愛」を充足させる事が一番有益な方法です。

前回のコラムで「愛されている実感とは、別の見方をすれば自分(の個性)の存在を認められ、自分が必要とされている実感と言えます。」とお話しました。
孤独感を持つ人の多くは、自分で自分(の個性)の存在を認められず、自分で自分が必要とされていないと考える、つまり自分で自分を愛せない傾向があります。
自分なんてこの世に存在する価値のない人間だ、愛される資格のない人間だ、なくなってしまえ、消えてしまえ、等と思って苦しむのです。
そんな人は、家族や友人達が「あなたは必要な人だよ」「愛しているよ」と様々なサインを発していても、残念ながら本人の心に届かないので愛されている実感はほとんどありません。
何しろ、自分自身が自分の存在を認められず自らを愛せないのですから、他人が自分の存在を認めて愛してくれるなんて信じられないのです。

孤独感を抱く人全員にあてはまる事ですが、人から愛を貰っていないのではなく、それが愛だと気付かず自分から受け取っていないのです。
まるで、目の前にごちそうが一杯あるのに、それが食べ物ではないと思い、ずっと空腹のままでいるようなものです。
お腹が空いていれば誰でも、目の前に一杯あるものがごちそうだと気付いて、お腹一杯食べて幸せな気分になりたいですよね。(^^)

どんな原因やきっかけがあったとしても、孤独感そのものは自分の中の感情ですから、自分で変えようとしないと何も変わりません。
孤独感を持つ人は、「人とのつながりや愛」に目を向け、自分からそれを充足させるように努力してみましょう。
自分で自分を愛せない人は、自分を好きになれるような「目標」を立て、目標に向かって努力してみましょう。
自分から話をしたり、つながりや交流の機会を作るなど、自分から他人との交流を試みる積極的な行動をとってみましょう。
そして、「相手の存在を認め、相手を愛する」努力をしてみましょう。
異性同姓問わず自分の好きな相手には、自分が愛されていると実感できる、自分ならとっても嬉しいと思う、そんな言葉や行動をぶつけるのです。
ここで重要なポイントは、例え応えてくれない相手がいたとしても、「見返り」は一切期待しない事です。
いろんな人に「見返りなしの愛を分ける」行動を続けていれば、自分が人から貰う愛を「愛だ」と気付ける、つまり愛されている実感を持てるようになるでしょう。』

うーん(^^)
(ID:xQVxeJ)
4 お(主)
ちなみにこれは私が社会人二年目になった頃の、過去の、出さないメールBOXにある、つまり日記です。

幸せなのに居心地の悪さを感じていたんですよね。今思うと。

『なんか今、私幸せかもしれない。一年過ぎて、職場の人達が一年かけて私に対して理解を深めてきてくれたというか、私はたいして変わっちゃいないのに、周りが変わってきたことがたまらなく幸せなことな気がする。
最近になって、前は苦手で仕方なかった人まで、近頃は私に興味を持って話し掛けたり、失敗して怒った後で「も〜〇〇め〜」と茶化してくれたりする(すごく申し訳ない)。柄が悪くて?ちょっと敬遠してた人も、今年になってからもう一人の子分的先輩(同い年)と二人して常に私をいじってくれるし可愛がってくれている。ほんまアンタおもしろいよなぁとか、妹にしたいと言ってくれたり何かと気にかけて、忙しくしてたら「何を手伝おうか?」とか「ちょっと見せてみなさい。チェックしたる。」とか、他の人に「私〇〇さんの保護者だからね〜(冗談)。」と言ったり。キムチ鍋に誘ってくれて皆と遊んで楽しいって気持ちにさせてくれたり、最近その人にグイグイ引っ張られて、社交的な部分?を成長させてもらっている気がする。現に「あんたよう笑うようになったなぁ。私のおかげかなぁ(笑)」と言われる。その人との絡みを見てるだけで面白いと言ってくれる周りの先輩も増えて。だから居場所が増えたというか、私も発言が増えてきた。ほんとに私は周りの環境に恵まれてるなとしみじみ思う。
でもなんか幸せの輪の拡がりが大きくなって、もうこのまま死んでしまいたいくらい。いつか飽きられて冷めたらと思うと怖いというか不安というか。今が幸せならそれで満足しろよ、て感じだけど。たまに幸せだなって感じた後、虚無感みたいなものが邪魔してくる。そっちに引っ張られまいとしながら、今人生終われば最高かな、とふと思ったり。
でも生きるのはそうそう簡単に辞められるもんじゃないので、終わりになんかできないんですだけど。

もう腕切ったりしてない。去年、仕事もう辞めると言った時期と、飲みの席で発言できなくて心苦しくなってるところへ苦手な上司から「せっかくこうして皆で集まってるんだから〇〇さんもなんか話そうや」とキツめの口調で言われて、もうそこから逃げたいのに黙ったまま最後まで居続けて記憶とんで、それ以来、傷痕はいまだにあるけど、もう一年近く切ってない。もう切る気もしない。たまに実家に帰っても家族には極力隠してるので気付いてないし、一生隠すつもりだけど。私が事故とかで急に死んだらこの傷見たらなんて思うかなって考えたら、今のうちに遺書でも書いとこうかな、と思うけど…めんどいか。
先輩で毎年元旦に遺書を書くって人が居た。暗証番号とか通帳とか記入した家族宛てで。私も見習おうか。』

結局このあといろいろ葛藤があって体調崩して辞めて、復職したけど、また辞めて、いろいろあり、今に至るけど。

なんかめちゃめちゃ自分語りすみません。でもちょっとすっきりしたかも。
(ID:xQVxeJ)
5 お(主)
自殺願望はいつからだろう?うっすらとは中学生くらいからかな?

社会人になって、仕事している頃でも、あったなぁ。

別にきれいでもないから、きれいなうちに、という訳ではないけど。

仕事していた頃は、そのとき以上に、若くて、親も健在で、目上の人に怒られたり可愛がられたり、そんな一見何不自由ない日々なんてこの先こないだろうから、何不自由ないのに自分自身が幸せを心から実感できないから(それ以前はそれが悩みだった。学生の頃はそれなりにあがいてみたりもして。けど、もう長年すぎて見切りをつけた感じで。自分自身を見放したというか)、この先年齢を重ねていけばそれはどんどん遠ざかっていくような気がするから、だから終わりにしたい、とか考えて、当時「若いうちに死にたい気持ち」が確信に変わってきていたなぁ…
仕事でいろいろな方の終末期に関わって、人ってどう生きたかが最期に反映されてるよなあと思うことがしばしばあった。自分勝手に生きてきたであろう人にはお見舞いの人がごくごく限られていたり…
自分を顧みたら、年老いた私の傍には一体誰が居てくれるかな…と考えたらただただ虚しい。下の世話を人に任すようになるかと思うと考えたくない。

だから死にたい、て、わがままもいいとこだけど。

でも、仕事も仕事の人間関係も、汗と涙の結晶のお給料の貯金も、プライドもなくして、なのに、今ようやく、「自分を駄目にする思考や感情に浸る快感を卒業していく」ことが、できかけているような気がする。

あともう少し。些細なことですぐに揺らいでしまうけど。もう一回、もう一回。(^o^)ガンバレ私。


吐き出しすみません。気持ちの整理に役立ちます。共感する方いるかなぁ。いるかもしれない。いないかもしれない。('∀`)
(ID:xQVxeJ)
6
読みにくい。長文のせいか。(;´_ゝ`)

このあいだ、今年初の診察のときのこと。話の流れで、
「体調悪いとこ見せたら怒られるような親だったし、母のことも足折って不自由してる間、心から心配してなかったし、私昔っから人を心から心配できないんですよ、なんか。前仕事してた時も、上辺は優しい声掛けとかしながら、でもどっかで冷めてる自分がいつもいました。だから、前から、私には精神科は無理だなって思ってました。こんな私みたいな相手する先生の立場を考えても、つくづく大変だなぁと思うし…」とか話したら、病院の先生が「いや、精神科はむしろそういう姿勢が要るんだよ。ぼくなんかの方がたぶんあなたより冷めてるなぁたぶん。」と。(´`;)

最近わりと診察に慣れてきたのか、いろんな話をできるようになってきた。
でも、私の説明が下手で話してるうちに内容が支離滅裂になったり、話があっちこっちいったり、くだらなすぎて後で猛烈に反省したり、日によって何もしゃべりたくなかったり。
そんなで、通院の意義がわからなくなってきていたりも。(;´`)
薬は、まあ保険と思って飲んどきましょう、と言われまだ出されているけど、まだ飲む必要あるのかも疑問。聞いても、まぁまぁ、というリアクション。
ぶっちゃけ先生はカウンセラーではないし、診察は診察で、カウンセリングまがいのことをしてくれているけど、いいの?と思う。いつも30分以上はかかるし、長い時は1時間以上。ありがたいやら、申し訳ないやら。

なんか生活リズムすら直せずになかなかバイトも決めようとせず、かといって貧血が足を引っ張って体力がなくすぐ横になってしまう。自業自得な悪循環に苛々し、吐き出したくてまたいろいろ書いてしまいました。(;´_ゝ`)フゥ
ちょっとすっきり。
(ID:xQVxeJ)
7
あー

22日 妹は彼とミスチルのコンサート、両親は旅行。

鮭絶ち4ヵ月。久しぶりに鮭ろうと思っている自分がいる。

何か 溜まっている。
春めいた外を散歩したり、犬に癒されたりしているのに。
やっと昼夜逆転を治したのに。
家事もまたやるようになった。
薬も指示通りに飲んでいる。
やっと行けそうなパート先を見つけて履歴書用意しようとしているところなのに。
鮭絶ちできてもうしないと思いながら、道具はしまい込んで捨てられずにいた。

自虐感情 よみがえり
(ID:xQVxeJ)
8
去年の11月6日から鮭絶ちして一切の自傷行為をしてなかったけど…
きのうは鮭った。鮭っちまったよ。あーぁ。飲めないけど飲みたい気分。

愛しいワンコ、ごめんよ、散歩のペース遅くて。

鮭って後片付けしてたら、急に「今から駅に迎えに来て」って妹から連絡、運転はなんてことなかったけど顔見られないようにやたら「ナマ桜井さんはかっこよかった?」
「雨は大丈夫だった?」
「〇〇くんも倖田來未のライヴの時とくらべてテンションどうだった?」
無理矢理に話題出して動揺してしまったけど、怪しむ様子もなく楽しそうに話してたからたぶん気どられてないよね。('A`;
(ID:xQVxeJ)
9
半年以上ぶりの血液検査の結果。
血清鉄が9
ヘモグロビン値が6.2
あれま、あれだけ鉄分の摂取に気をつけて生活していたのに、4ヵ月じゃ、たいして回復しないんだな。
4ヵ月ぶりに鮭る前の検査結果だから、もう少し下がっているか…(゚_゚;
鉄剤の点滴に毎日通うか鉄剤を長く飲むかの選択を出され、迷わず鉄剤を選択。毎日通うのムリ。お金も時間もかかるし何よりお手間を取らせる迷惑をかけるのは気が引けてしまう。地道に鉄剤を飲みましょう、ええそうしましょう。

独り言吐き出し失礼しました。
(ID:xQVxeJ)
10
私は何がしたいのか、ふと考えること、考えさせられることがあります…。
こんなことを言えるのはこういった場しかないわけで、どこかでそれによって自分の一部を認めてもらいたいのかもしれない…
何も要らないなら見ることもないのだろうし。
何か足りないものを埋めたいというか、埋まりはしないのになぁ… (--;)
(ID:xQVxeJ)
11
保守age失礼します…。

毎日新しい自分が生まれてゆく、か…

今の私は毎日同じ、いや、体力や筋力がなくなっていって老けてるだけかな。
あらー ('A`;
(ID:xQVxeJ)
12
あと5スレ程で消えそうだったのでage失礼します。

平日午後のみ短時間の仕事をはじめて一週間、近々、午後働いていたおばさんが辞めるので、午後は私一人になってやっていけるのか不安。
苦手な休憩とか挟まないし恐い人はいないからいいけど、指示が判読できなかったり、業務の流れというかタイミングがまだつかめなくて手際が悪くオタオタしてる感じ…
面接の時の話では、辞める人と二人でしばらくは一緒に仕事をして、ゆくゆくは一人で、みたいな感じだったのに、その人の「いつまで私来たらよさそう?来週…一人でいけそう?」ていうプレッシャーが…
そのプレッシャーや失敗で寝ても覚めても仕事のことが頭に浮かんで憂鬱ではあるけど、ぼちぼちいこうと自分に言い聞かせてやっていく。
そのうち慣れてくるさ。大丈夫大丈夫。楽観主義でいこう。
(ID:xQVxeJ)
13
なんで私はテンション下り坂なん…もうちょっと話も乗れてたのに今日は仕事中ずっとダメダメじゃん。もうすぐ辞めちゃう人の話にもう少し突っ込んであげなきゃ悪いじゃん。いくら年代が違うとはいえ。そりゃ教わってないことを教えられたかのように注意されて腹も立ったりしたけどさ。普通の定年以上に働いてきた人なんだからそろそろ楽してもいいのはそりゃそうさ。お疲れ様なんだよ。金曜には花でも贈る?二週間お世話になったし、これからは私が午後の勤務を引き継いでいくわけだし。私もできることなら長く働きたいよ今度こそ。
でもなんでこんなに不調なん、今日は暑かったから?テンション下がる一方で仕事の能率も下がって落ちがいっぱいあったし。
たいしたことないのに一人陰気になってる私は何?帰って口聞かない私に怪訝そう親に彼氏を連れ込んで私など気にしてない妹。今日のところはだーれも悪かないぞ?何に苛々してんの?私自身に不満を募らせてどうなるの?なんもならんし。なんでなんであーやだやだ。
賃金貰うからには真面目に働きたいし願わくば長く勤めたいけど、テンションがついていかないのって…

もしかしてあの人辞めたら、あの人と合間におしゃべりしてた人達には、これからは見慣れない顔の頼りなさそうな小娘の私しかいなくなるから?あぁそうか自信ないのか私…

まぁまぁまぁ(;´д`)これから常連の方々と関係を築いていくしかないじゃん。腕も一応の経験はあるとこ腕で認めてもらうしかないじゃん。口下手で愛想笑いだけどいきなり馴れ馴れしいのもなんかいかんでしょ。相手はほとんどが近所の年配なんだから、冷たくない程度の事務的な振る舞いからのスタートだって仕方がないじゃん。採用されたんだから、私は私の仕事をするだけじゃん。そのうち常連さんの顔と名前ぐらい覚えるさ。

明日もがんばろう。開き直れ。ちょっと手が震えたって笑顔が微妙でもいいじゃん。私には気軽に話し掛けてはこなくても別にいいじゃん、知り合いじゃないんだから。テンション下り坂なら下ってったらそのうち平地になるでしょ。
(ID:xQVxeJ)
14
仕事は大変な時は大変。
暇な時は暇。
大変さは前々職場の1/10。
精神的負担はもっと下回る。


でもたまに抜きたくなる。無性に。慣れてきたからそんな余計な思考ができる余裕がでてきた?
仕事中も暇になると血管を眺めてる(笑)

でも貧血が進んで仕事できなくなるのは困る。代わりの人はいないんだから。
そういえば前職場は一ヵ月しかもたなかっのに今はいつの間にかそれを越えてるじゃないか。

ヘモグロビン5.6から下がったかもしれないけど、鉄剤を頑張って飲もう。飲みにくいデカさだし、またお腹が気持ち悪くなったり便秘になるかもだけど…
いつまで鉄剤のお世話になり続けるのかいな…??
(ID:xQVxeJ)
15 あゆ
私も何がしたいのかわかりません
幸せな環境にいるはずなのに…
(ID:3i1xrm)
16
>>15

自分にとっての安らぎや幸せって何だろう、てわりと気持ちが安定している時に考えて追求してみると、幸せなはずの環境に何が足りないのか、見えてきたりするかもしれませんね。
(ID:xQVxeJ)
17 あゆ
何が足りないのかな
幸せなのに幸せって思えない
悲しいなぁ
後から幸せだったと後悔する(´ω`)
(ID:3i1xrm)
18
カレンダー通り。明日は休み。しかしなんだこのテンションの低さ…

先々週、失敗して帰したTさん、今日はうまくいったし。お互いによかったよかったって安堵して。先生には「オレが死ぬまで君とやっていこうと思ってるから。」て、嬉しかったけど、やっぱ重い…たぶんそんなつもりはなく、単に私が冗談ぽく「いつリストラされても構いませんから」て言ったからだろう。でも私にしたら、せっかくパートでしがらみ少なく雇ってもらってるつもりが、それじゃ辞められないってことにならない?うー…、とことん逃げ腰だからそういうの不安でたまりません。回避性人格障害もろ出しになってしまう。期待とか信頼とか嬉しいはずのことが苦しくなる。いつも一歩引いた場所から関わっていたいだけ。それ以上は逃げ道がなくなるようで…てただ自分が傷付くのが嫌なだけなんだろうけど、仕事において信頼と責任は比例するような気がするから責任が重くなって辞められない状況になるのが怖い。辞めた時の罪悪感のことまで考えるのは愚かしい…けど。

ゆるゆる気持ちがほどけた状態で仕事していたい。
(ID:xQVxeJ)
19 なな
 
おさんこんばんわ^^
勝手に書き込みして
すいませんorz
ななですが覚えてますか?
お久しぶりです。
仕事始めたんですね
私ももう少ししたら
バイト始めます。
不安だらけですが
続けられたらいいなと
思っています^^
最近はぽかぽか陽気が
気持ちいですね。
お仕事大変かと思いますが
他人は他人、自分は自分
なので無理せずに
マイペースで行きましょう(^-^)b
本当勝手にすいません;
(ID:aD6qcY)
20
>>19 ななさん

ななさん、お久しぶりです。覚えてますよ \('∀'*

嬉しいレスをありがとう、です。自分は自分、そうでしたね。他人のことで自分を見失いがちになるのは私のよくやる悪い癖でした。マイペース、マイペース、ですね。^^

ななさんもチャレンジしようとしているところなんですね。どうしてもチャレンジ前は嫌な緊張や不安がつきまとうものですが、それこそ、マイペースでいけるといいと思います。
無理はせず、しかし、少し自分を鼓舞して。

あせらず、あきらめず。
(ID:xQVxeJ)
21
ワンコの散歩で外をちょっと歩いただけで頭痛すごいな…久々に噴水鮭を解禁したからか。脈は速いし頭の血管ドクドク痛いし家までの短い坂道で息切れして年寄り…orz
自業自得だから仕方ない。ゆっくり立ち上がったり動いたりは心得ているし、色付きリップで家族の目はごまかせてるし、連休中に休養&鉄剤である程度は回復するから仕事は大丈夫なはず、うん。
依存心を満たして、気持ちの膿抜きのつもりですっきりする代償は、しんどさと老化をすすめるけど、やめられない。病み付き。
主治医は貧血の心配はせず気持ちの面ばかり気にかけて話をしてくれてるから、正直に話せて好都合なのだけど、本当に私はいつまで自傷しないと気が済まないのかしら。もうあと4年でお味噌になるっていうのに…(__;
(ID:xQVxeJ)
22
職場で、腰痛持ちで、おじさんだけど声小さくて、なんだかいつもフラフラしてて、よくネガティブ発言する人がいて。
どうしたらちょっとでも元気だしてもらえるか、に精を出している自分がいる。ただ話を聞く、海の写真集とか癒し系音楽を貸すとか。
向こうは映画とかWOWOWの面白い番組とかランウェイのDVD貸してくれるからでもあるけど。

かなり年上で自虐的な人をあまり見たことがなかった。奥さんとの関係に悩み、嫁さんより犬が一番可愛いとか寂しい笑顔で。

変な意味はなく、好きだなぁ、弱い?ながらも悩みながらもがんばって生きてる人。
(ID:xQVxeJ)
23
肩の下を切った。自分に負けた。悔しいのう。

今ギリギリのところで何とかやれているのに、今以上の貧血は仕事に支障きたすだろうから…

切った。ふぉ(・_・、)

今頃痛い…('A`;

なんで切りたくなったんかなぁ?自分のこと、わかってるようでわかってないのかな。うーん。

せっかく傷痕うすくなってきてたのにー。五分袖が必須アイテムじゃないか。
(ID:xQVxeJ)
24
女 26歳 岡山
テスト

[ここに投稿]からレス。

簡易投稿、と違うのは項目だけ?
[職業]
パート
(ID:xQVxeJ)
25
わーお…久しぶりにすごい憂鬱だ。
M氏の電波の話は今回はなかったけど、やっぱり切れ目のない話しぶりはイライラしてしまったな。
でもM氏が嫌なんじゃない。周りが嫌なんでもない。特別に嫌なことがあったわけでもない。
ただ自分が嫌なだけだ。こうやって沈む自分が。なんでこんなに沈む必要もないのに、ていう猛烈な、しょうもない自己嫌悪する自分が。
なんでーなんでー生理でもないのに。先週済んだのに。おりものシート1枚で一日もつような過少月経でも生理は生理でしょう。ぶー。

はぁ… _ノ乙(、ン、)_
(ID:xQVxeJ)
26
少し冷静になって気が付いた。振り返れば今日は仕事中に何度も嫌なことがあったんだ。嫌なことというか、反省点がたくさん…

K氏のサポートをすすんでしなかった。本来なら手を止めて側に行ってサポートすべきだった。しかし仕事の手を止めずにやり過ごした。ちょっと罪悪感…
M氏の切れ目のない話にイライラさせられ、私の手技が悪いと先生に悲壮感たっぷりに言われ、それだけならまだいいけど、矛先が先生にまで向いてしまってM氏が帰ると先生かなーりお疲れになってしまってたこと。
「アシストしてくれたのはわかったけど連携がうまくいかなかったなぁ」という苦笑いに対して、頭は申し訳ない気持ちので溢れていたけど、弱々しく笑い返すことしかできなかった。あそこは疲れた先生に何か言ってねぎらうところだったのに。

なんて気が利かない使えない奴なのかね私って奴は…。
(ID:xQVxeJ)
27
次はいつ来るのか考えたくないけど、今度はもうちょっと積極的にいかなきゃ。少し強気くらいでいかないとあのお婆さんのペースに持っていかれたらダメだ。

仕事を完璧になんて無理なのはわかってる。私は気分屋で、勝手に落ち込みやすいのも仕方ないこと。どうしようもないこともいっぱいだけど、しょうがない。しばらく落ち込んでりゃいい。

土日は仕事忘れて何かしよう。また一人映画に行こうかな。
血を抜きたい欲求もあるけど、この時期は動悸息切れがグレードアップするから今以上貧血になるのはマズイ。仕事で迷惑になりたくない。だから映画に行こう。
私がニートの間に引きこもりがちになってたのに少し出るようになったのはたぶん仕事はじめたおかげだし。映画の話のネタを仕入れてこよう。
(ID:xQVxeJ)