1 琶月
女 15歳 愛知

バイトや仕事

こんばんは。
質問があってスレ立てしました。

皆さんは、バイトや仕事をしていますか?

差し支えなければ
職種を教えていただきたいです。o゜(Д`q)))


私は高校中退して、バイトをしています。
でも始めたばかりで
まだ04回しか出勤していません。

職種はテレアポなんですが…
もうすでに『行きたくない』と
パニック起こして泣き喚いています…

前にも喫茶店でバイトしていて、
パニック起こして01ヵ月もしない内に
辞めてしまいました…


今日も午後からバイト。
先程、泣き喚いてしまい
親に『もう辞めな』と言われました。
でも、会社側に辞めたいを告げるのも怖く、
どうしようと焦っています…


こんな私がダメなんでしょうが
どうすることも出来ません…

皆さんはバイトをしていて
どんな経験をしましたか?
良ければ参考までに教えてください。


長々と乱文失礼しました。
[職業]
役立たず
(ID:qFyYJi)
2
パニックを起こして、はいわゆるパニックなのか、パニック障害によるものなのか、どちらでしょうか?

バイトも仕事も、どんな職種も最初は慣れるまでが大変だと思います。最初は何度も辞めたいと思うものかもしれません。

でもあまりに精神的な負担が大きくて無理なら、日払いのような単発のバイトからはじめていって、徐々に自分に合いそうなものを探していってみてはどうでしょう?何度辞めても構わないと思います。私の伯父は転職を20回以上繰り返して天職?に就き、今年定年退職しました。

私は専門職で仕事をしていましたが、入って3日目に辞めたいと思いました。仕事に慣れてきたのが半年後くらいで、一年でようやく職場の一要員になれた気がしました。それでも一人前にはまだまだで、ずっと辞めたい、でも一人暮らしだから生活が、それに教えてくれている先輩方やお世話になっている方々に申し訳ない、中途半端に辞めたらこの先の自信をなくしてしまいそう、などと思って辞められずにいました。が、心身共にいろんな負担が重なって、結局は二年と少しで辞めてしまいましたから偉そうなことは言えないんですが。^^;

ゆっくりでいいと思うし、失敗を繰り返すのも経験として悪くないことだと思いますよ。^^
(ID:xQVxeJ)
3 しん
私ゎ今大学生でバイトゎしてません。仕送りがゼロなので生活キツいんですけど、バイトが恐怖以外のナニモノでもないんです。

高校の時ゎ一年間コンビニでバイトしてました。慣れるまでゎ嫌で嫌でしかたなかった。

大学になってファミレスの面接に受かったけど一度行っただけで「無理無理無理!!」って意味もなく怖くなって辞めた。次にコンビニに受かったけど数回で辞めた。バイトのことが頭から離れなくて、緊張で授業にも集中出来なくなったんです。

私の場合ゎ失敗がすごく怖い。少し注意されただけで「自分ゎ居ないほうがいいんだ。嫌われてるんだ」って考えてしまいます。そのことがきっかけで今もカウンセリング受けてて、バイト出来る状態ぢゃないとも言われました。そんな自分を責めまくりです(泣)

長くなってしまってすいませんm(_ _)m でもパニックになるのゎ自分でゎどうしようもないんだと思います。私ゎ琶月さんがダメなんかじゃないと思いますよ。
(ID:0VNrCO)
4 あかね
私も高校中退しました
今働いています
接客業やってます
接客やってるくせに
人間不信なんです
でも仕事は好きで
通ってます
週四で仕事してますょ
前の仕事は三ヶ月で
辞めました
精神的にきて
鬱にもなって
今でも鬱は治ってないです
一回自分を休ませて
みてみれば
いいんじゃないかな?

私も辛くて二ヶ月以上
働かず家に居ました
でも働きたいって
気持ちが強くなりました

辛いのなら
ゆっくり体
休ませてあげて?
(ID:5pXMvE)
5 琶月
レス有り難う御座います。

>>2
パニックは、パニック障害ではないです。
診断されてないですし…
手の震え、過呼吸、冷や汗はすごいですがι


>>3
私も怒られるのが嫌で、
『私は何も出来ない』と
被害妄想を繰り返します。


>>4
私も、働きたいと思ってるんですが
なかなか上手く行きません。


ゆっくり、前を向けたらなぁと思います。

結局、昨日はバイトを休み、
退職させてくださいと告げました。
会社側にすごい迷惑かけてしまったと
罪悪感抱いてます´`


(ID:qFyYJi)
6
>>5 琶月さん

それは大変ですね。パニック障害の診断が出るのではないかと思います。

ゆっくり前を向けたら、という思いを持てていることがすばらしいと思います。すでにそれだけで前を向いていると私は思います。^^
なかなか一進一退で、前に進むのは大変かもしれませんが、ぼちぼちでいいと思います。辞めたって無駄じゃないはずです。挑戦したことは確かだから。

辞めてしばらくはどうしても罪悪感ありますよね。でも無理だと限界を感じて辞めるのはそんなに重大なやってはいけないことではないです。
きちんと辞めたい旨を告げてから辞めるだけでも、がんばったと思います。^^
(ID:xQVxeJ)
7 あかね
罪悪感感じちゃうよね
あかねも前の仕事
辞めるとき罪悪感
感じちゃったよ。。。
今は消えたけど。。。

ゆっくり前に進もう?
自分のペースでさ(・o・)
焦ってやっても
同じ事繰り返しちゃう
だけだし(ノ_・。)
一緒に頑張ろ。。。
(ID:5pXMvE)
8 琶月
レス遅れて申し訳無いです(>_<)


>>6

そうですかね…


実は前、担当医と相性が良くなくて
今の担当医に変えてもらったんです。
それで、前の担当医には
適応障害、不眠症、
境界性人格人格と診断されました。

だけど、今の担当医に
『子供には病名はつけない』って
言われたんですけど、
どうなんでしょう?

どっちなんだろう…と若干困ってますι


有り難うございます。
人嫌いが良くなってきたら
また色々挑戦してみようと思います。


>>7

やっぱり感じますよね´`
『みんなに迷惑がかかる』ってのが
スゴい大きくて。

はい、一緒に頑張りましょう^^


(ID:qFyYJi)
9
>>8 琶月さん

精神疾患は、身体的なはっきりした検査所見(異変)が目に見えるものではない為、医師によって診断は違ったりするんですよ。
大幅に違ったらそれはおかしいですが、ちょっと人によって違うことを言われたら戸惑ってしまいますよね。^^;

治療上、薬を出すには診断名が必要ですが、治療にとって一番大切なのは、診断名ではなくて、そのとき出て困っている症状や原因となっていることにどうアプローチしていくか、が一番なので、無理矢理診断にあてはめることはしないし、精神疾患自体、分類不能の〇〇障害(分類不能の不安障害とか分類不能のストレス障害とか)というものがあったりするので、あまり診断名に左右されない方が治療を受けやすかったり、自分の症状に目を向けやすかったり。
下手にいろんな診断名を列挙されても、そんな枠におさまらないのが精神疾患だと思います。

あやふやで困ります、と思ったなら、またそれを話してみて先生の治療方針を確認してみるのもいいと思いますよ。

挑戦してみるのはすごくいいことですね。だけど、焦りは禁物ですよ。^^
(ID:xQVxeJ)