48 しゃ。
県内では1つ2つ抜けてている学校は、あれだけ選手を集めていれば当然ではないかと思います。
あのミニバスの何番だった選手だ!などと印象深い選手が多数。今年は県外からも入学したとか。それでほぼ毎日の朝練と放課後の練習ならば、あのシュート力は当然かなと思います。各チームのキャプテンやエースが入学、抜けた学校とは差ができていくと思います。選手は自分で選んで進んだ道ですから、寮生活をしながら頑張っていると聞きました。先日、機会があって見に行きましたが、3Pと速攻が得点源、セットプレーになれば攻めれなくなり3P、Cはリバウンドが強いわけではなくボールも入らない。1年前に見ましたが、成長があまりなかった。今指導力ってみなさんが賑わってますが、あるのかな?って疑問に思いました。県内では抜けてます、そりゃエースなど自分のところにいるんですから。県外チームと試合をすれば、負けてますっけ。あれだけ選手を集めているのであれば、もっともっとと思うものです。 また、現高1がミニバス時代に全国準優勝した学校、たしか中2の選手たちもミニバス時代県優勝したはずの学校は、中学だと名前も聞かなくなりますね。顧問は練習に行ってるのですかね?噂ですが、部下を引きつれたすごい親がいるみたいですね、なんでも外部コーチを辞めさせたと。いるんですね。 ビッグブルズが後半巻き返し、ちょっとずつではありますが、岩手のバスクが盛り上がってます。
(N02B/FOMA)