57 お茶漬け
こんばんは。お仕事だった方、プライベートでも疲れちゃった方、お疲れ様でした。

>>56 我さん
私の周りに、今私の知る限りではいません。専門学校時代には一人、いました。当時一番親しく?していたクラスの友人です。3年生の頃にうつ病の診断を受けて約一年休学して治りました。発症前〜発症して数ヶ月(休学するまで)、学内ではいつも一緒に居て支えようと必死でしたしいろいろありました。
我さんは精神科における「巻き込まれ」というものを見聞きしたことがあるでしょうか?平たく言えば共倒れになりそうになることを意味しています。学校が看護学校ということもあって、私は何とか支えなきゃと責任のようなものを感じ、毎日泣いていて話し掛けても反応してくれない友人を相手に、そのこと中心のような日々になってしまい、次第に疲弊していってました。教員はそんな私を呼び出して「できる範囲で支えてあげることはとてもいいんだけど、今あなたの頭の中で〇〇さん(うつ病の友人)のことが自分の問題のようにどれくらい膨れ上がってる?毎日そばで居てしんどくなってない?常に一線を意識しなさい。巻き込まれてはだめよ。今もうすでにすごく参ってるでしょう。そのままあなたまで自分のことが手につかなくなったり、結果的にお互いがお互いに申し訳なくなって気まずい関係になったりしかねないよ。うつ病は病気だからいくら素人がやきもきしても、治療自体は時間を要するし、専門家に任せるしかないの。」というような内容のことを(一言一句までは覚えていませんが、だいたい)、言われてしまいました。
巻き込まれかけていました。だから、うつ病の方に過度に関わりを持ち過ぎてしまうと、うつ状態に陥ってしまうリスクはあると思います。
(ID:/CezaY)