1 ミエ
創作と版権
閲覧ありがとうございます。捨てハンにて失礼致します。
PBeMかキャラレスか、PBBかPBCかなど、詳細は控えさせて頂きます。ある時見かけたオリジナルサイトについて、思うところがありましたので皆様のご意見を窺いたく、投稿させて頂きます。
先日、とあるなりきりサイト様を訪問させて頂いたのですが、その世界観が版権作品に似ているように感じ、顰蹙してしまいました。
過敏だとご指摘を受ける事も考えておおよその度合いを挙げますと、(私の思い違いでなければ)元の作品の世界観をなりきりにしやすいよう手を加え、用語を変えただけ、というのが私の受けた印象です。あくまで個人的な印象ですが、知っている人間が見れば導入部分だけでもすぐに気付くような世界観だと断言できると私は思いました。
黙って去り、二度と訪れないのがこの世界では常識で一番良い選択肢である事も、創作サイトに「○○に似ていますね」のような旨の言葉を掛ける事がタブーである事も承知しております。
ですが、用語を変えただけと先程申し上げましたが、元の作品と同じ用語が規約に幾つも登場しています。固有名詞まで、同じものもありました。
私は元となった作品のファンで、見るに堪えません。そのようなサイトが存在しても良いのでしょうか?
出来れば管理人の方に、サイトを設立した経緯を教えて頂きたいのです。勿論、本当にご連絡を差し上げる事になれば失礼の無いよう推敲を繰り返した上で行いますし、感情的になったり、自分だけの価値観で言葉を述べないよう心掛けるつもりです。
ここまでのお目通し、ありがとうございます。お見苦しい乱文、失礼致しました。記事を拝見して下さった皆様に、質問です。
皆様はこの考えをどう感じられたでしょうか?是非を聞かせて頂きたいです。
PBeMかキャラレスか、PBBかPBCかなど、詳細は控えさせて頂きます。ある時見かけたオリジナルサイトについて、思うところがありましたので皆様のご意見を窺いたく、投稿させて頂きます。
先日、とあるなりきりサイト様を訪問させて頂いたのですが、その世界観が版権作品に似ているように感じ、顰蹙してしまいました。
過敏だとご指摘を受ける事も考えておおよその度合いを挙げますと、(私の思い違いでなければ)元の作品の世界観をなりきりにしやすいよう手を加え、用語を変えただけ、というのが私の受けた印象です。あくまで個人的な印象ですが、知っている人間が見れば導入部分だけでもすぐに気付くような世界観だと断言できると私は思いました。
黙って去り、二度と訪れないのがこの世界では常識で一番良い選択肢である事も、創作サイトに「○○に似ていますね」のような旨の言葉を掛ける事がタブーである事も承知しております。
ですが、用語を変えただけと先程申し上げましたが、元の作品と同じ用語が規約に幾つも登場しています。固有名詞まで、同じものもありました。
私は元となった作品のファンで、見るに堪えません。そのようなサイトが存在しても良いのでしょうか?
出来れば管理人の方に、サイトを設立した経緯を教えて頂きたいのです。勿論、本当にご連絡を差し上げる事になれば失礼の無いよう推敲を繰り返した上で行いますし、感情的になったり、自分だけの価値観で言葉を述べないよう心掛けるつもりです。
ここまでのお目通し、ありがとうございます。お見苦しい乱文、失礼致しました。記事を拝見して下さった皆様に、質問です。
皆様はこの考えをどう感じられたでしょうか?是非を聞かせて頂きたいです。
2 皐月
自分の一意見として…
スレ主様もお書きしていましたが、気になるとしても無視をして見なかった事にするのが一番かと思います。
そもそも、設定が似ているくらいで苛つくのでしたら版権なりきりサイトはどうなるのでしょうか?
もしスレ主様がファンと仰る作品の版権なりきりサイトがあったら同じように腹を立てるのでしょうか。版権なりきりサイト自体、その作品のまるまるパクリって事になりますよね。
正直、創作だろうと版権だろうと似たような設定は山のようにあると思います。
厳しい意見になりますが、そんな事でいちいち腹をたてていてはなりきりサイトなんか探せませんよ。
サイトがどんな場所かは解りませんが、それを由として楽しんでいる人達もいるでしょう。
大人として、見なかった事にしてスルーしてあげるのが一番だと思います。
スレ主様もお書きしていましたが、気になるとしても無視をして見なかった事にするのが一番かと思います。
そもそも、設定が似ているくらいで苛つくのでしたら版権なりきりサイトはどうなるのでしょうか?
もしスレ主様がファンと仰る作品の版権なりきりサイトがあったら同じように腹を立てるのでしょうか。版権なりきりサイト自体、その作品のまるまるパクリって事になりますよね。
正直、創作だろうと版権だろうと似たような設定は山のようにあると思います。
厳しい意見になりますが、そんな事でいちいち腹をたてていてはなりきりサイトなんか探せませんよ。
サイトがどんな場所かは解りませんが、それを由として楽しんでいる人達もいるでしょう。
大人として、見なかった事にしてスルーしてあげるのが一番だと思います。
3 ミエ
>>2
仰る事はよく分かるのですが、版権作品の世界観をオリジナルだと称している事が、私にとって疑問です。
悪魔や天使といった、よくモチーフなら作品にしかないモチーフの組み合わせ、生き物や建物(暈)、造語まで同じでは、それはもう版権作品を元にしたオリジナルサイトなのではないのでしょうか。
とても極端な例え方になりますが、楽曲に置き換えると
・元々ある曲をMIXして、カバー作品として発表する
・元々ある曲をMIXして、自分が作ったものとして発表する
この二つは大きな違いではないでしょうか。作品の制作者に対して敬意を払っていないように思います。
私も無駄な批判などはしたくないので行動に移す事はしませんが、批判的意見を下さっても構いませんので、もっと皆様のご意見をお聞きしたいと思います。
よろしければ皐月様からの反論もお待ちしております。
仰る事はよく分かるのですが、版権作品の世界観をオリジナルだと称している事が、私にとって疑問です。
悪魔や天使といった、よくモチーフなら作品にしかないモチーフの組み合わせ、生き物や建物(暈)、造語まで同じでは、それはもう版権作品を元にしたオリジナルサイトなのではないのでしょうか。
とても極端な例え方になりますが、楽曲に置き換えると
・元々ある曲をMIXして、カバー作品として発表する
・元々ある曲をMIXして、自分が作ったものとして発表する
この二つは大きな違いではないでしょうか。作品の制作者に対して敬意を払っていないように思います。
私も無駄な批判などはしたくないので行動に移す事はしませんが、批判的意見を下さっても構いませんので、もっと皆様のご意見をお聞きしたいと思います。
よろしければ皐月様からの反論もお待ちしております。
4 削除済
5 小鳥遊
こんにちは。気になる内容でしたので、捨てハンにて失礼致します。
誤解を招きかねない誤字がありましたので、>>3を削除して連投致しました。場所を取って申し訳ないです。
まず質問というか疑問なのですけれど、その版権作品とはメジャーなものなのでしょうか。
もしメジャーではない、なりきり界では無名なものである場合、その版権そのものとしてサイトを立ち上げても人が集まらない可能性があります。
決してそのサイトの管理人様を擁護する訳ではありませんが、少し気になったものでして…。
私自身、キャラクターはともかくとして、世界観自体は大好きな作品が沢山あります。
ですから実行こそしませんが、“この世界を借りて創作でなりきりしてみたいな”と思うことはあるのです。
ただ、だからといって“◯◯の世界観で”と銘打ったところで◯◯を知らない人は立ち入り辛いでしょうから、敢えて“オリジナル”としているのかもしれません。
数年前に、バ/ト/ル/ロ/ワ/イ/ヤ/ルという作品が流行したのをご存知でしょうか。
中学生の一学級が殺し合いをするという何とも殺伐かつ残虐な内容の作品でしたが、一時はそれのパロディなるものが一次創作界で大ヒットしたものです。
例えとしては相応しくないかもしれませんが、“ベースが版権作品である一次創作”はそう珍しくないのではないかと。
ファンタジーもののなりきりなど、どうしても既存の版権RPGを参考にしている点は多々あるでしょうし、“程度”の問題ではないでしょうか。
とはいえミエ様の、大好きな作品が何となく蔑ろにされてしまっているような不快感も理解できます。
どうしても我慢できない場合、私書箱などを通して意見してみるのも良いと思います。
ただそのサイトの管理人様がどう出るかは分かりませんし、良い結果にはならなさそうですので、やはりお互いのストレスにならぬようスルーが一番かと。
的外れな意見でしたら申し訳ありません。
誤解を招きかねない誤字がありましたので、>>3を削除して連投致しました。場所を取って申し訳ないです。
まず質問というか疑問なのですけれど、その版権作品とはメジャーなものなのでしょうか。
もしメジャーではない、なりきり界では無名なものである場合、その版権そのものとしてサイトを立ち上げても人が集まらない可能性があります。
決してそのサイトの管理人様を擁護する訳ではありませんが、少し気になったものでして…。
私自身、キャラクターはともかくとして、世界観自体は大好きな作品が沢山あります。
ですから実行こそしませんが、“この世界を借りて創作でなりきりしてみたいな”と思うことはあるのです。
ただ、だからといって“◯◯の世界観で”と銘打ったところで◯◯を知らない人は立ち入り辛いでしょうから、敢えて“オリジナル”としているのかもしれません。
数年前に、バ/ト/ル/ロ/ワ/イ/ヤ/ルという作品が流行したのをご存知でしょうか。
中学生の一学級が殺し合いをするという何とも殺伐かつ残虐な内容の作品でしたが、一時はそれのパロディなるものが一次創作界で大ヒットしたものです。
例えとしては相応しくないかもしれませんが、“ベースが版権作品である一次創作”はそう珍しくないのではないかと。
ファンタジーもののなりきりなど、どうしても既存の版権RPGを参考にしている点は多々あるでしょうし、“程度”の問題ではないでしょうか。
とはいえミエ様の、大好きな作品が何となく蔑ろにされてしまっているような不快感も理解できます。
どうしても我慢できない場合、私書箱などを通して意見してみるのも良いと思います。
ただそのサイトの管理人様がどう出るかは分かりませんし、良い結果にはならなさそうですので、やはりお互いのストレスにならぬようスルーが一番かと。
的外れな意見でしたら申し訳ありません。
6 皐月
ミエ様
反論という事ではありませんが、そこまでと言ってしまいますと、なりきりという遊びのジャンル自体が版権の作者様の意図から反する事になりませんか?
そもそも、版権の漫画作者様や企業様がなりきりというジャンルを表立って許容してはいないのに、様々なアニメや漫画、ゲームのなりきりサイトは存在します。
なりきりという遊び自体楽曲で例えますと、カバーだろうとなんだろうと、例え作品名を出していようといまいと、制作者側から見れば全て無断使用のパクリですよね。
そこをわざわざ突っ込んでも良い結果は得られないかと思いますが…。
ミエ様は版権作品のファンなのでしょうが、作者や企業など作品に携わる人間じゃない以上、その版権作品をパクっているサイトをどうこう言える権利もないですし。
実際に見てはいないので解りませんが確かに自分の大切な作品の設定をパクリ、さも自分が考えました的な内容でオリジナル作品として出されたら腹が立つと思います。
ただミエ様はきっとその作品が大切なのでしょうが、もしかしたらそのサイトの方も別方向で作品を愛していらっしゃる方かもしれません。
価値観の違いという考えもありますよ。
先述しましたが、スルーが一番無難だと思います。
嫌なら見なければいい、この世界の鉄則です。
長文、辛口意見失礼しました。
反論という事ではありませんが、そこまでと言ってしまいますと、なりきりという遊びのジャンル自体が版権の作者様の意図から反する事になりませんか?
そもそも、版権の漫画作者様や企業様がなりきりというジャンルを表立って許容してはいないのに、様々なアニメや漫画、ゲームのなりきりサイトは存在します。
なりきりという遊び自体楽曲で例えますと、カバーだろうとなんだろうと、例え作品名を出していようといまいと、制作者側から見れば全て無断使用のパクリですよね。
そこをわざわざ突っ込んでも良い結果は得られないかと思いますが…。
ミエ様は版権作品のファンなのでしょうが、作者や企業など作品に携わる人間じゃない以上、その版権作品をパクっているサイトをどうこう言える権利もないですし。
実際に見てはいないので解りませんが確かに自分の大切な作品の設定をパクリ、さも自分が考えました的な内容でオリジナル作品として出されたら腹が立つと思います。
ただミエ様はきっとその作品が大切なのでしょうが、もしかしたらそのサイトの方も別方向で作品を愛していらっしゃる方かもしれません。
価値観の違いという考えもありますよ。
先述しましたが、スルーが一番無難だと思います。
嫌なら見なければいい、この世界の鉄則です。
長文、辛口意見失礼しました。
7 削除済
8 ミエ
失礼致しました、投稿ミスをしてしまいましたので再投稿です。
>>5 小鳥遊様
こんばんは、ご意見ありがとうございます。
疑問については、このサイト様でも名前をよく見かけていますので、メジャーだと思います。私の周囲でも、普段はそういったものに興味が無い、サブカルに疎い知り合いが何人も手を出している作品ですので、これは確かな事かと。
私も世界観を借りたサイトには参加させて頂いた経験があります。ifのお話の通り、「版権の○○を元にした一次創作サイトです」という表記がそのサイトにあったからこそ参加ができました。ですので、表記があって当然という考えがあると同時に、無いとなると問題では…と。
作成記事でも触れているのですが、固有名詞まで同じですと参考にしていたり、影響を受けたどころではないように感じてしまって…もちろん、自分ではニュートラルな観点から見ているつもりです。
>>6 皐月様
いえいえ辛口ではありません、立派な一つのご意見です。
私は自分の考えに対してどんな反論ができるか様々な可能性を考えた上で、それでもこれと決まる答えが出ずに質問させて頂いております。皐月様の仰る価値観の違いはその予測の中にありませんでしたので、これでまた新しい考え方を知る事ができました。ありがとうございます。
しかし、少し考え方の違いがあるようですので申し上げますと、版権のなりきりは二次創作ですが、オリジナルのなりきりは一次創作です。どちらも皐月様の仰る無断使用だとしても、元がある事をきちんと表記している二次創作に対して自分の作ったものだとしてしまう一次創作とでは、雲泥の差なのではないでしょうか…。
お二人とも、ご意見ありがとうございます。最初のご意見を頂いた時点でスルーを決め込んでおりますので問題は解決しておりましたが、捕捉の意味で>>3と当レスを書き込ませて頂きました。要らぬご心配をお掛けしてしまい申し訳ありません。
皐月様と小鳥遊様の書き込みがあれば、それをもちまして、この質問は〆とさせて頂きます。
>>5 小鳥遊様
こんばんは、ご意見ありがとうございます。
疑問については、このサイト様でも名前をよく見かけていますので、メジャーだと思います。私の周囲でも、普段はそういったものに興味が無い、サブカルに疎い知り合いが何人も手を出している作品ですので、これは確かな事かと。
私も世界観を借りたサイトには参加させて頂いた経験があります。ifのお話の通り、「版権の○○を元にした一次創作サイトです」という表記がそのサイトにあったからこそ参加ができました。ですので、表記があって当然という考えがあると同時に、無いとなると問題では…と。
作成記事でも触れているのですが、固有名詞まで同じですと参考にしていたり、影響を受けたどころではないように感じてしまって…もちろん、自分ではニュートラルな観点から見ているつもりです。
>>6 皐月様
いえいえ辛口ではありません、立派な一つのご意見です。
私は自分の考えに対してどんな反論ができるか様々な可能性を考えた上で、それでもこれと決まる答えが出ずに質問させて頂いております。皐月様の仰る価値観の違いはその予測の中にありませんでしたので、これでまた新しい考え方を知る事ができました。ありがとうございます。
しかし、少し考え方の違いがあるようですので申し上げますと、版権のなりきりは二次創作ですが、オリジナルのなりきりは一次創作です。どちらも皐月様の仰る無断使用だとしても、元がある事をきちんと表記している二次創作に対して自分の作ったものだとしてしまう一次創作とでは、雲泥の差なのではないでしょうか…。
お二人とも、ご意見ありがとうございます。最初のご意見を頂いた時点でスルーを決め込んでおりますので問題は解決しておりましたが、捕捉の意味で>>3と当レスを書き込ませて頂きました。要らぬご心配をお掛けしてしまい申し訳ありません。
皐月様と小鳥遊様の書き込みがあれば、それをもちまして、この質問は〆とさせて頂きます。