1 東風

サイトのURLいじりについて

捨てハン失礼します。
私は某携帯レンタルサイトでなりきりサイトを運営しています。ここの仕様上、各子ページのURLは末尾の数字が1から順に増えていくだけの形式です。それで時々ロムラーの人達が、勝手にこの数字をいじって非公開ページを覗いていきます。(サイトにリンクを繋げていない公開予定のページや公開終了ページなど)

私はこの件でかなり腹が立ち、以前サイトトップにURLいじりはやめろと警告を出しました。けれどその後も度々続き、今度は某知恵をお借りする相談サイトさんで上記の件を相談しました。すると複雑な閲覧パスワードをかけろ、ネットにアップローした時点でサイトは世界中から見られてると冷たい返答がありました。

そして最近また、今度はなりきり関連の掲示板で上記の話が出ていたのでどれだけ腹立たしいか私も愚痴ったのですが、ここにも反対意見をいう人はいました。パスワードをかけろという意見ですが、全部のページにパスをかけてたら確認するのが面倒ですしページ数もかなりあるので大変です。どうして被害にあう側が苦労をして、覗く側が笑っていられるのか理解に苦しみます。何でそんな奴のために?って気持ちがあります。

それで質問なんですけど、サイトのURLいじりをして勝手にサイトを見ることをどう思いますか?また、やる人はなんでやるんですか?貴女がやっていることは不法侵入と同じだとは思いませんか?一応「URLいじり マナー違反」でネット検索はしましたが、適切なページにはヒットしませんでした。よろしくお願いします。
2 愛子
普通、家を出るときは鍵をかけます。
泥棒に入られるのを防ぐためです。
鍵をかけるのが面倒、鍵を開けるのが面倒だからといって鍵をかけずに出かけますか?
鍵がかかってないからといって入る泥棒が悪いのは当たり前です。
でも鍵をかけるという単純な予防措置もしていない住人に100%同情できますか?

どんなサイトか知りませんが、なりきりは特殊なジャンルです。
鍵をかけるのが面倒とか言う管理人さんでは利用者も不安では?
3
やり方は幾つかあります。

一つめは鍵をかける方法。これは前回答者さんも仰っておられるので省きます。

二つ目はページのみサーバーを変える方法。例えばトップはナ/ノだけど、ページはモ/バ/ス/ペにするとか。

三つ目は、誰にも明かさないテスト用のサイトを作って、そこで全ての編集を終えてからHTMLをコピペして本サイトに貼り付ける方法。

四つ目は、個体識別番号が分かる携帯からしかアクセス出来ないようにし、全ページにアクセス解析をつけ、参加者の個体識別番号をお友達登録などを使って登録しておき、万が一URLをいじって非公開ページに飛んだ人がいたら一発で誰か分かるようにしておく方法。

今思いつくのはこれくらいです。私が管理人をしていたときは、二番目の方法を使用していました。
4 夕焼
自分は、それがハッキング(パスワードの不正取得など重大なもの)でなければ特に…マナー違反や被害と呼ぶものであるとは思いません。
概ね>>2さんに同意です。恐らく相談サイトさんでもそんな意見を言われたのかなと思うのですが、それは冷たい…ですか?

知らなかったのでやった事はありませんが、やるとすれば楽しむというより好奇心や興味ですよね。いちいちURLをいじる方が面倒だと思うんですが…
また、やられる側としたら別にどうとも思わないです。重要な何かを隠すわけでも無いので。
というか、見られている事に気付かないと思います…。

対策を考えるなら、個人的には>>3さんの三番目が有効じゃないかな?と思います。
何でこっちが苦労しなきゃいけないのか…というのは、作り手なので当たり前です。
サイトを構成運営するのって基本的に大変なものじゃないでしょうか。
5 削除済
6 佐倉井
初めまして、佐倉井と申します。対策などについては既に書き込まれている方の記述、また質問サイトでも教えて頂けたかと思いますので、当方はご質問の主旨についてのみ回答させていただきます。

サイトのURLいじりをして勝手にサイトを見ることをどう思いますか?
→なりきり界に限らず、サイトに見られたくないページがあるのならば管理側がきちんと対策を取っておくべきですし、マナー違反と弾劾はできません。しかし、そういった行為をする方を快くは思っておりません。

やる人はなんでやるんですか?
→貴方のサイトに好奇心や興味をお持ちだから……でしょうか?時間を持て余していないと、やろうとは中々思わないでしょうが……。

貴女がやっていることは不法侵入と同じだとは思いませんか?
→確かに不法侵入と同じですが、鍵が空いていたら不法侵入をされても仕方がないと思います。

また、余計なお世話かもしれませんが……東風様は結局自分に肯定的な意見が欲しくて此方に書き込みをなさったように、当方からは見受けられます。そもそも質問するまでもなく、貴方の中では答えが出ていらっしゃるのでは無いでしょうか。東風様御自身の為にも、今大切なのは周りから共感を得ることではなく、今後同じ事を繰り返さないように対策を立て自衛して行くことだと思いますよ。では、以上で失礼致します。此処まで拙文にお付き合い頂き有難うございました。
7 参月
こんばんは。お返事失礼致します。

心中お察しします。本来公開する目的ではないページを不本意に覗かれてしまうとの事、東風様のお怒りも御もっともです。

特に未公開のページとあれば、「きちんと公開出来るまで待っていて欲しいのに…」というお気持ちもあったのでしょうか。

さて、具体的な対策のお話の前に、まず認識して頂かないといけない事があります。知/恵/袋で回答があった通り、ページをWEB上に公開した時点で、その内容は世界中の誰にでも閲覧出来てしまう事、そのつもりでアップロードするべきだ、という事は、サイト管理者であれば基本の中の基本として認識しておかなければいけない事です。回答された方の言い方が冷たかったのかもしれませんが、発言内容自体は、「つめたい」事ではありません。

その上で、「誰にでも見られてしまうWebページ」をなるべく見られないようにするには、自分でタグを組み込んで自衛するしかありません。「ダメ!」という文章だけでは、ROMする人の現実の行動に制限をかける事が出来ないからです。

実際に不本意なROMを防ぐ方法については、他の方が既にご丁寧な回答をなさっておられますので、私の方からは割愛させて頂きます。

(未公開のページを覗こうとするのは、他にどんな企画があるのかとても興味があるから、かもしれません。あとは、既に撤去したイベントページの場合でしたら、私も少し気持ちが分かります。イベントはとても楽しい物ですので、他の方との会話ログをもう一度読み返したくなってしまったのかも)

沢山のページにパスワードをかけたり、移動させたり、確認しようとする度にパス入力したり…不便ですし、日ごろの事だけに煩わしいですよね。やや愚痴っぽくなってしまうのも、仕方のない事かもしれません。

落ち着かれたら、東風様のご納得のいく形で対策が取れると良いですね。
つい長くなってしまいました。幅を取ってしまい申し訳ありません。失礼します。