1 削除済
24 hh
でー 新人戦はいつも盛岡開催で渋民体育館ですが、あそこは狭くてね!観戦するところがなくて場所を取れるか心配です。 土日は寒くなるって事だし暖房は入るのでしょうか? 東北のスポーツ環境は冬は最悪ですよね。 
暖房が入れば良いでしょうが、NO暖房なら最悪環境ですよ!
暖房!暖房!暖房!暖房!暖房!
(PC)
25 えっ
県大会開催するほどの体育館に暖房ないの?
(SO-01H/d)
26 削除済
27 削除済
岩手のレベル指導者のレベルと度々話題になりますが 本当にそのレベルを知ってますか?私は他県から岩手に嫁ぎ息子もバスケをしてます。
どんなに指導者のレベルが高くても 県内県外から選手が集まる 全中常連の青森津軽中 宮城東北学院中 県全体で力を入れてる秋田 学区内の選手だけで戦う岩手 この3強は自分のやりたいバスケを選手に当てはめて戦術を組めるけど 上手い選手が何役もこなさなければならい岩手のバスケ うん〜どうやって勝てるでしょう?
戦術やシステムは ある程度5人の理解・同等の力があって はじめて成り立つもの でもバスケが全てでは無いので 限られた選手 限られた時間・環境で どうやって自分たちの能力や技術を向上させるかも 親達・本人達も考えるのも 立派な教育だと思いますし まず勉強も頑張らないと 入りたい高校にも行けない事になると思います。
ミニバスより中バス 中バスより高バス・インカレ〜
(PC)
29 削除済
30 たーた
これはゾーンでは?明らかに自分のマークマンにつかずにダブルチームに最初からいってるのでは?と思う場面が多々ありました。それによって勝敗が左右されたり、何よりもJBAの基準にのっとってディフェンスしているチームがバカをみるようで何とも残念です。ベスト4に上がってくるチームが堂々とそれをやっていて…。
果たしてコミッショナーは機能していたのでしょうか?指導者は勉強して指導にあたってるのでしょうか?また、同じステップをしても一方ではトラベリングになりもう一方では吹かれない。ベンチに誘導される笛…。こどもたちの技術向上、岩手バスケの向上を考えると、指導者、審判がもっと勉強してよって思いました。
何はともあれ、東水沢中学校・白百合中学校おめでとうございます!!!惜しくも負けてしまったチームもお疲れ様でした!来年の中総体に向けてまた頑張ろう!!!
(SC-01G/ocn)