高橋幹也
2017年7月28日 富士登山競走4
五合目からは眺望も開け、眼下には山中湖やら河口湖など絶景だ、しか
し、そんなことを振り返る余裕などはない。完全にBブロック選手たちの中に
取り込まれ、一部Cブロックやら女性に抜かれ始める。知人、友人にも抜か
れていく。まあ、練習はやつているが、もはや、どうしようもない、8合目を過
ぎると4時間を大きく上回ることは確実だ。もはや惰性で登るだけ。そしてゴ
ール。4時間14分だった。ワーストである。
山頂に到着すると顔見知りのランナーに声をかけられる。まあ、ゴールし
てみれば達成感はある。3年ほど前までは3時間30分前後で走っていたが、
福岡国際の出場権を失つてからはモチベーションが下がり、月間走行距離
も夏場は300キロ前後だ。せめて400走れば少しは違うんだろうが、まあ、
「その気」が起きない。30分程度休養した後、悪夢の下山だ。この下山が大
変だよ。初めのうちは、周りにもランナーいたが、もともと下山は遅い方なの
で、周りに、次第に人がいなくなってくるんだ。11時14分にゴールして、11時
45分から下山し始めて五合目到着は1時55分。1時30分が最終バスだから
間に合わない。まあ、しかし他にもランナーいたから、40人ほどかな、まあ
役員もわかっているのか、バスは手配してくれて北麓公園まで送迎してもら
った。北麓公園に着いたのが3時40分。ただ北麓公園からのバスの最終が
4時なので、大急ぎでシャワー浴びたけどクーポン券使う時間が無い、そも
そも店自体が閉め始めている。その後は何とか富士山駅まで行って、そこ
から、高速バスに乗った。まあ、終わってみれば気分的には達成感があ
る。車中で何度も振り返り富士山を見た。21歳の時に初出場して52歳・・・。
連続出場し続けているが色々な出来事があつた。来年も、再来年も出つづけるであろう。
今後も色々なことがあるだろうが、いつまでも富士登山競走には出続けた
いと思った。
五合目からは眺望も開け、眼下には山中湖やら河口湖など絶景だ、しか
し、そんなことを振り返る余裕などはない。完全にBブロック選手たちの中に
取り込まれ、一部Cブロックやら女性に抜かれ始める。知人、友人にも抜か
れていく。まあ、練習はやつているが、もはや、どうしようもない、8合目を過
ぎると4時間を大きく上回ることは確実だ。もはや惰性で登るだけ。そしてゴ
ール。4時間14分だった。ワーストである。
山頂に到着すると顔見知りのランナーに声をかけられる。まあ、ゴールし
てみれば達成感はある。3年ほど前までは3時間30分前後で走っていたが、
福岡国際の出場権を失つてからはモチベーションが下がり、月間走行距離
も夏場は300キロ前後だ。せめて400走れば少しは違うんだろうが、まあ、
「その気」が起きない。30分程度休養した後、悪夢の下山だ。この下山が大
変だよ。初めのうちは、周りにもランナーいたが、もともと下山は遅い方なの
で、周りに、次第に人がいなくなってくるんだ。11時14分にゴールして、11時
45分から下山し始めて五合目到着は1時55分。1時30分が最終バスだから
間に合わない。まあ、しかし他にもランナーいたから、40人ほどかな、まあ
役員もわかっているのか、バスは手配してくれて北麓公園まで送迎してもら
った。北麓公園に着いたのが3時40分。ただ北麓公園からのバスの最終が
4時なので、大急ぎでシャワー浴びたけどクーポン券使う時間が無い、そも
そも店自体が閉め始めている。その後は何とか富士山駅まで行って、そこ
から、高速バスに乗った。まあ、終わってみれば気分的には達成感があ
る。車中で何度も振り返り富士山を見た。21歳の時に初出場して52歳・・・。
連続出場し続けているが色々な出来事があつた。来年も、再来年も出つづけるであろう。
今後も色々なことがあるだろうが、いつまでも富士登山競走には出続けた
いと思った。
関口
成田さん頑張ってますね!
関口です。
私、62歳ころから急激に走られなくなり
キロ7分ペースで走るだけは走ってきました。
今年に入り、やっと年齢(レベル)にあった
走りが出来るようになりました。6年もかかりました。
孫の優勝が起爆剤になりました。
恥ずかしながら、マスターズの70歳代を狙おうかな
と考えています。
関口です。
私、62歳ころから急激に走られなくなり
キロ7分ペースで走るだけは走ってきました。
今年に入り、やっと年齢(レベル)にあった
走りが出来るようになりました。6年もかかりました。
孫の優勝が起爆剤になりました。
恥ずかしながら、マスターズの70歳代を狙おうかな
と考えています。
成田 修
春日部大凧、何とか54分台で完走!
5月のさわやかな風の中、春日部大凧マラソン大会は今年も
高橋さんと二人で参加 ( 毎年参加している高橋さんの友人、
後藤氏とも完走後の昼食で歓談)
10Kmの記録は54分台とまあまあ、予想していたタイムだったが、
今年は気温もやや高めで暑かったのだが、向かい風の影響が
少なく、比較的楽に走れた。
高橋さんは10位以内の入賞を果たし、まずまずとのこと。
完走後の蕎麦屋でのビールと蕎麦は毎年のことながら
最高である。 いつもでも健康で走れることを目指したい。
5月のさわやかな風の中、春日部大凧マラソン大会は今年も
高橋さんと二人で参加 ( 毎年参加している高橋さんの友人、
後藤氏とも完走後の昼食で歓談)
10Kmの記録は54分台とまあまあ、予想していたタイムだったが、
今年は気温もやや高めで暑かったのだが、向かい風の影響が
少なく、比較的楽に走れた。
高橋さんは10位以内の入賞を果たし、まずまずとのこと。
完走後の蕎麦屋でのビールと蕎麦は毎年のことながら
最高である。 いつもでも健康で走れることを目指したい。
高橋幹也
2017年7月28日 富士登山競走3
浅間神社を抜けるとかなり立派な舗装道路があり、これが中の茶屋
までで続く。直線だ。走っていると気が付かないのだが、次第に勾配
がきつくなってくる。富士スバルライン下は20分以内でかつては通過
していたが今年は22分位、明らかに遅い。中の茶屋到着は33分。以
前は30分切っていた。ここで給水した後は、富士の樹海の中に入って
いく。以前は下は砂地だつたが、2000年頃から舗装化が進み、今で
は完全にコンクリートで舗装されている。そして馬返しに到着。50分
以上かかつた。車でこれるのはここまで。ここで給水とった後は、完
全な山道に入る。この辺りからBグループの人たちに抜かれ始める。
途中の橋がチェックポイントだが、5分以上遅れている。もはや記録
は4時間近くかかるのではないかと思い始めた。その後は、数カ所あ
るチェックポイントでは5分どころか7分以上遅れはじめ、。苦しい
レース展開が進む。そして五合目目に到達した。
浅間神社を抜けるとかなり立派な舗装道路があり、これが中の茶屋
までで続く。直線だ。走っていると気が付かないのだが、次第に勾配
がきつくなってくる。富士スバルライン下は20分以内でかつては通過
していたが今年は22分位、明らかに遅い。中の茶屋到着は33分。以
前は30分切っていた。ここで給水した後は、富士の樹海の中に入って
いく。以前は下は砂地だつたが、2000年頃から舗装化が進み、今で
は完全にコンクリートで舗装されている。そして馬返しに到着。50分
以上かかつた。車でこれるのはここまで。ここで給水とった後は、完
全な山道に入る。この辺りからBグループの人たちに抜かれ始める。
途中の橋がチェックポイントだが、5分以上遅れている。もはや記録
は4時間近くかかるのではないかと思い始めた。その後は、数カ所あ
るチェックポイントでは5分どころか7分以上遅れはじめ、。苦しい
レース展開が進む。そして五合目目に到達した。
高橋幹也
2017年7月28日 富士登山競走2
さて、午前7時00分。スタートだ。この大会は前年の記録でABCの3ブロックに分かれて並ばされる。以前は、早い者勝ちだったが、それだと、どう見ても完走できない人が前のほうに並んでいたり、そもそもスタート30分前から並ぶことが普通だった。それが2ブロックになり、現在は3ブロック制になつた。この他にグリーンゼッケンという成績優秀者の部も少人数ながらあり、並ぶ順序は良いのだが、一昨年くらいまでは、それを無視して前に並ぶ人がいて、問題になったりしていた。私は昨年の記録から、かろうじてAブロックに並べた。Bの人たちが20分前から並んでいるのに対し10分前から来ても余裕で前に並べる。妙な優越感を感じた。
そして午前7時00分、スタート。この大会で平地は数少ない。1986年からの連続出場だが、まず最初の500bは飛ばす必要がある。この平地を100b走るのには30秒もあれば走れるが、山頂付近で100b登るのは10分を要するからだ。直進後に138号線にぶつかると90度左折し、以後は登りが続く。この大会は距離表示が無いために、各自が自分のチェックポイントを決めておいてチェックする。私は最初の金鳥居が目印だ。以外にも20秒も遅れている・・・。まあいいかと登るが、どうも体力が落ちたのか、調子が上がらない。昨年は五合目打ち切りで一昨年の記録和参考にしているが、どうも体力が落ちたようだ。坂を上りきると左折して100bほど平地を走るが、これが最後の平地、浅間神社の境内に右折して入ると、後は登るる一方だ。
さて、午前7時00分。スタートだ。この大会は前年の記録でABCの3ブロックに分かれて並ばされる。以前は、早い者勝ちだったが、それだと、どう見ても完走できない人が前のほうに並んでいたり、そもそもスタート30分前から並ぶことが普通だった。それが2ブロックになり、現在は3ブロック制になつた。この他にグリーンゼッケンという成績優秀者の部も少人数ながらあり、並ぶ順序は良いのだが、一昨年くらいまでは、それを無視して前に並ぶ人がいて、問題になったりしていた。私は昨年の記録から、かろうじてAブロックに並べた。Bの人たちが20分前から並んでいるのに対し10分前から来ても余裕で前に並べる。妙な優越感を感じた。
そして午前7時00分、スタート。この大会で平地は数少ない。1986年からの連続出場だが、まず最初の500bは飛ばす必要がある。この平地を100b走るのには30秒もあれば走れるが、山頂付近で100b登るのは10分を要するからだ。直進後に138号線にぶつかると90度左折し、以後は登りが続く。この大会は距離表示が無いために、各自が自分のチェックポイントを決めておいてチェックする。私は最初の金鳥居が目印だ。以外にも20秒も遅れている・・・。まあいいかと登るが、どうも体力が落ちたのか、調子が上がらない。昨年は五合目打ち切りで一昨年の記録和参考にしているが、どうも体力が落ちたようだ。坂を上りきると左折して100bほど平地を走るが、これが最後の平地、浅間神社の境内に右折して入ると、後は登るる一方だ。