高橋幹也
2017年7月28日 富士登山競走 2
宿では4人部屋だった。若い人に昔の富士登山競走について色々説明した。1986年からの連続出場だ。今年で連続32回目の出場になるのか。まあ、ずいぶんと長い月日が経過したものだ。あの時は21歳で今年は52歳、歳もとった。宿には自販機が無く、夜の富士吉田の街を歩いた。ずいぶん不便なところだ。相部屋の時は8時頃に寝るが、そんな時間には中々寝れない。だからいつもロビー本読んだりして時間つぶしてから寝るんだ。前日はそこそこ寝られた。翌日は宿の人のワゴン車で市役所まで送ってもらった。
宿では4人部屋だった。若い人に昔の富士登山競走について色々説明した。1986年からの連続出場だ。今年で連続32回目の出場になるのか。まあ、ずいぶんと長い月日が経過したものだ。あの時は21歳で今年は52歳、歳もとった。宿には自販機が無く、夜の富士吉田の街を歩いた。ずいぶん不便なところだ。相部屋の時は8時頃に寝るが、そんな時間には中々寝れない。だからいつもロビー本読んだりして時間つぶしてから寝るんだ。前日はそこそこ寝られた。翌日は宿の人のワゴン車で市役所まで送ってもらった。
高橋幹也
2018年、新年会
会員の皆さん、新年あけましておめでとうございます。秋篠走友会
では今年も新年会を開催いたします是非参加ください。
日時 2018年1月7日(日) 15時00分より
場所 坐 和民 銀座土橋店 港区新橋1-3-10 新橋駅近く
当日連絡先 080-6645-6941 高橋携帯
会員の皆さん、新年あけましておめでとうございます。秋篠走友会
では今年も新年会を開催いたします是非参加ください。
日時 2018年1月7日(日) 15時00分より
場所 坐 和民 銀座土橋店 港区新橋1-3-10 新橋駅近く
当日連絡先 080-6645-6941 高橋携帯
高橋幹也
2017年7月28日 富士登山競走 1
一年で一番憂鬱な日がやってきた。富士山だよ・・・。今回は、い
つも一緒に行っている黒田先生が申し込み出来なかったので、2013
年だったか以来ぶりに一人で行くことになった。今回は西船橋まで総
武線、そこから東西線で高田馬場、そこから西武新宿線で小平まで行
き、ここの吉野家で牛丼食べてから、また西武線で昭島に行って、こ
こから青梅線で奥多摩まで行った。高田馬場とか小平などは不二ロー
ルで営業しているときはよく行ったけど、最近は東京に出ること自体
が稀になって来た。奥多摩などは高校1年の夏に山岳部の登山でよつ
て以来だよ。奥多摩からは小菅村の「小菅の湯」までは西東京バスで
行き、ここから大月までは富士急行バス、大月で食事した後は、富士
急行の電車で寿駅まで行き、ここからコミュニティバスで明見温泉の
宿舎にいつた。この3本のバスは「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」
で利用されたコースの逆ルートだよ。バスの旅もなかなかいいよな。
一年で一番憂鬱な日がやってきた。富士山だよ・・・。今回は、い
つも一緒に行っている黒田先生が申し込み出来なかったので、2013
年だったか以来ぶりに一人で行くことになった。今回は西船橋まで総
武線、そこから東西線で高田馬場、そこから西武新宿線で小平まで行
き、ここの吉野家で牛丼食べてから、また西武線で昭島に行って、こ
こから青梅線で奥多摩まで行った。高田馬場とか小平などは不二ロー
ルで営業しているときはよく行ったけど、最近は東京に出ること自体
が稀になって来た。奥多摩などは高校1年の夏に山岳部の登山でよつ
て以来だよ。奥多摩からは小菅村の「小菅の湯」までは西東京バスで
行き、ここから大月までは富士急行バス、大月で食事した後は、富士
急行の電車で寿駅まで行き、ここからコミュニティバスで明見温泉の
宿舎にいつた。この3本のバスは「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」
で利用されたコースの逆ルートだよ。バスの旅もなかなかいいよな。
高橋幹也
2017年5月4日 春日部大凧マラソン
昨年は練習不足の上に踏切で止められるなど大敗を喫したレース
だったか、今年はマアマアの練習量で臨んだ。まあ、最近はペースも
低調だが安定しており、無理しないで50代での入賞を目指した。結果
は8位に入り、記録は1時間23分18秒。昨年が1時間28分だからまあ
いいだろう。肉離れも起きなかった。表彰式では40代の部で奥山氏と
平沢直樹氏を見かけた。40代の後半での入賞だ。彼らとは元々、東京
国際マラソンを走った仲だ。現在40代や50位で活躍している選手
は、その多くが学生時代に活躍して、その後はいったん競技から退い
た人たちだ。我々、昔から通しで走っているランナーは、さすがに体
に無理が来ているのか、年代別でも上位入賞は出来ていない。あの二
人を見て、そう思ったし、向こうも私を見て、そう思ったのではない
だろうか。
ㇾ-ス後は例年通り成田氏と高校時代の友人の後藤氏との3人でいつ
もの蕎麦屋に行った。こんな日が今後も続くといいと、ふと思った。
昨年は練習不足の上に踏切で止められるなど大敗を喫したレース
だったか、今年はマアマアの練習量で臨んだ。まあ、最近はペースも
低調だが安定しており、無理しないで50代での入賞を目指した。結果
は8位に入り、記録は1時間23分18秒。昨年が1時間28分だからまあ
いいだろう。肉離れも起きなかった。表彰式では40代の部で奥山氏と
平沢直樹氏を見かけた。40代の後半での入賞だ。彼らとは元々、東京
国際マラソンを走った仲だ。現在40代や50位で活躍している選手
は、その多くが学生時代に活躍して、その後はいったん競技から退い
た人たちだ。我々、昔から通しで走っているランナーは、さすがに体
に無理が来ているのか、年代別でも上位入賞は出来ていない。あの二
人を見て、そう思ったし、向こうも私を見て、そう思ったのではない
だろうか。
ㇾ-ス後は例年通り成田氏と高校時代の友人の後藤氏との3人でいつ
もの蕎麦屋に行った。こんな日が今後も続くといいと、ふと思った。