超サカ銀河系女神パブ

過去ログ8640 2015/12/16 2:42

☆ダイバー
ただあれだけオフェンスのタレント揃えてるのに…っていう
やってるサッカーは阿部や槙野、森脇に負担の掛かるサッカーなわけで
まあ広島も広島で柴崎いなくなるとたちまち前線が機能しなくなりがちなわけだけど
2015/12/16(水)2:42

☆ダイバー
そうなんだよな、左は宇賀神がいるからコンビネーションが生まれるって言う面は間違いなくあって
俺なんか宇賀神はシャドーでも良いんじゃねくらいの感じなんだけど、ワイドで使うから遊びが生まれるというか
それこそ、もう1アクション加えて柏木降りて3バック、2シャドーがボランチのスペース使ってストッパーが両サイド上がるっていう3421回帰みたいなコンビネーションも取り入れてしまえばいい
2015/12/16(水)2:29

☆マウスへの挑戦
宇賀神云々の話はミシャ式の魅力でもあると思う。見てて好き楽しいのはミシャ式。
2015/12/16(水)2:23

☆ダイバー
ボランチとシャドー、3バックの間のスペースは常にインターセプトの餌場でもあるからね
特に広島は
ここに入れさせてインターセプトして速攻、って場面はもう何度も見た
ただインターセプト出来ないと一気に美味しいだけのスペースに変わるから、それもリスクではあるけども
潰すよりリターンがデカいから
2015/12/16(水)2:21

☆ダイバー
ストッパー上がるから、大事な終盤は疲れちゃうしね
終盤に失点が多いのも、ストッパーの攻め上がりが前提にあるようなチーム作りが影響してるとは思う
とはいえ、どこかで釣り合いは取らなきゃいけないわけで
宇賀神のとこに攻撃力ある選手をさらに置くか、ボランチ、シャドーのとこにもっと守備できる選手置くか

とはいえ、浦和も立派な勝ち点稼いでるし正直運の要素はデカいと思うけどね…
2015/12/16(水)2:17

☆マウスへの挑戦
シャドーとボランチとの間にギャップが生まれやすいのが弱点だけど、そこをつけるチームは少ない。下記のSBの人材難というのが大きいと思うところ。
2015/12/16(水)2:16

☆マウスへの挑戦
ポイチ式はボールより前に出る人数に制限をかけてるんじゃないかな。
ボールより後ろの人数が多いのでカウンターでやられることが少ない。基本リトリートだし。
2015/12/16(水)2:09

☆ダイバー
攻撃のコンビネーションでストッパーがほぼ必ず上がるからね
攻撃的というのが後ろの選手に負担を掛けるのと同義であるならば、まさにそれで

広島は攻撃に詰まったなら無理せず後ろに下げるのに対し、浦和は攻撃に詰まったなら選択肢を増やそうって発想になる
5トップを6トップにするためひ槙野が上がって、宇賀神が半シャドー半ウイングみたいな便利屋ポジション
だから、このやり方でカウンターケアを確立するならダニルソンとかみたいな一人で出来る番犬が必要
2015/12/16(水)2:09

☆旅
疑問なのはミシャ式お馴染みのボールロストからカウンター食らって失点、という場面をポイチ式ではほとんど見ないという事

リスクマネジメントがしっかり出来ているのか?単に選手の質なのか?

レッズサポには有名な場面があって、大事な試合のビハインド時にミシャが宇賀神に『上がれ上がれ』と指示を出すも宇賀神は『バランス!』と言い返して上がらなかった

結果、追い付く…という試合があったのね

それ見た時にミシャは良くも悪くも熱い人なんだろうな、と思った
2015/12/16(水)2:02

☆マウスへの挑戦
広島攻略にはSBが重要な役割だと思いますが、現状ではJリーグに有能な選手がいないので難しい。これは世界的に見てもそうだけど。
2015/12/16(水)1:58

☆マウスへの挑戦
攻撃に関しては個人能力に頼る部分が大きいポイチ式。
2015/12/16(水)1:47

☆マウスへの挑戦
得点の7割がカウンターとセットプレーからなので、この二つの対策やね。
ミシャ式、特にポイチ式はこの二つには強い。
2015/12/16(水)1:45

☆ダイバー
とにかく、オークランド戦は野津田がやけに気合入りすぎて前から追うもんだからラインが崩れてて、守備がすごく不安定だった
その点こないだの茶島は守備の時に最適なポジションを取り続けてたのは本当に偉かった
具体的には、野津田は本来ならボランチがいくべきトップの真横までプレスに出てしまっていたけど、茶島はしっかりボランチの横を基本ポジションにしていて、トップの横にはボランチをプレスに行かせていた
たったこれだけでも守備は全然違うものになってしまう
2015/12/16(水)1:33

☆ダイバー
ボランチが前に出る、というのはつまりラインを組んでの守備に忠実っていうことなんだけど
よりボールに対してのプレス強度が増して、つまりはリスクを負った守備とも言えるわけで
その分効果的なインターセプトができるリターンもあって、それが速攻に拍車をかけていて
この辺はあまりうまく説明できない…
2015/12/16(水)1:11

☆ダイバー
しかし、浦和が実現したボランチからのハイプレスが広島の偉業のきっかけになってしまうのだから、皮肉というかなんというか…
大分もやっていて見た時は感動したんだけど、結果が出なかったのがね…
2015/12/16(水)0:53

86418639

掲示板に戻る