アルビレックス新潟サポ掲示板

過去ログ1019 2015/7/17 5:53

☆毘沙門天
2012 最終節逆転残留できたのも、ヒガシ、黒河、大輔、直樹を中心にチーム全員で粘り強く守り、失点を極力押さえられたから。

今は守備がザルだから、
まず、守田が不安定すぎる。あまりにも酷い。
GKがしっかりポジショニングだったり、コーチングだったり、的確にしていないとチーム全体の守備の不安定が否めない。
GKの自信のなさはチームに伝染するよね。

GKを黒河か川浪にスイッチした方がよいだろうね。1度まず守田をスタメンメンバーから外すべきではないだろうか。
2015/7/17(金)5:53

☆改
最後に残留しようとも、柳下監督の理想に選手のスキルが足りなかったとされるのが不憫でなりません。現実に則してない戦術であることは試合見ても数字見ても明らかです。
残留を諦めたわけではないですけどね。
2015/7/17(金)1:34

☆改
サッカーの本能で守りたいから引く、怖いから引くんですよね。ここで半端なマンマークでスペース作られてやられる。引いたとしてもしっかりスペース埋めて対応したらそんなにやられませんよね、それでやられるなら仕方ない失点。
いつまでもできないマークに固執するより、サッカー選手なら基本のゾーンディフェンスで組み立てたほうがいいんじゃないですかね?特にセットプレーでは。ここまでプレスしてましたし、ゾーンからプレスも当たり前の事ですし。
また展開によって使い分けてもいいのではないですか?
2015/7/17(金)1:26

☆りん
私は、監督もアルビの選手みんな信じてます!頑張れ〜絶対強くなれる!
鳥栖戦、勝つから!
信じていないと、勝ちから見放される!
とにかくアルビが大好き☆☆☆
2015/7/17(金)0:58

☆えぐ
守備に関しては、確かにボールホルダーにはいけるし、そこで取れればカウンターにいけてるんだけど、いわゆる3人目の動きだしとか、パス&ゴーのゴーにいけてないのはかなり痛いとこです。
もういっそのことドン引きでもいいです。それでみんなの意思統一ができるならその方がいいし、勝ち点1は拾えるはずです(面白くないのは確かです)。
でも明らかに今までの降格チームの特長は失点が多いことですし、それは'12年に学んだことです。
2015/7/17(金)0:56

☆拓
今のアルビの守備は相手からすればカモなんでしょうね。

昨日は太田に完全に崩されましたし。

特に森重に決められたFKはホームでも決められましたし。

崩壊した守備をどう立て直すかで残留できるかが決まりますね。
2015/7/16(木)22:17

☆どてちん
第2節、鳥栖ー川崎戦観ました。

森下監督に代わって鳥栖は闘い方が変わってきましたね。
ユン監督の時は高い位置からハードワークでプレスを掛け、ボールを奪えばサイドを使ったカウンターだったんですが、この試合を観る限り、前半はドン引きと言えるくらいガッチリ守る。
相手に持たせて守備のゾーンに入ればスペースを殺し、人数を掛けて奪う。

攻撃はカウンターになれば押しますが、カウンターにならないと思えば無理押ししません。

しかし、その闘い方も後半に入ると一変します。
アグレッシブに前からプレスを掛け、縦に早い攻撃を仕掛けます。
それまでほとんど上がりのなかったSBのキム・ミヌや吉田も積極的に上がりだします。

攻撃の起点になるのはトップ下の鎌田です。
18歳の将来有望な若手ですね。

この鎌田がパスを散らすので昨年までのようにサイド攻撃一辺倒ではないです。

前半のドン引きからの後半の全員攻撃は、確かに全体で見れば走力は落ちたでしょう。
しかし、夏場の連戦でも闘えるチーム作りをしたのだと思います。

それと90分通してのハードワークは選手を選びますが、これならば誰が入っても同じように闘えると思います。

森下監督、意外な策士でした。
2015/7/16(木)22:16

☆ムサシマル
確かにプレスにいって剥がされた時にピンチになってるんだけど、その後の対応がイマイチな気がする。

二列目とか後ろからくる相手に誰もついてないとか…

肝心なときに誰もみてないついてないんだよなぁ
2015/7/16(木)22:05