アルビレックス新潟サポ掲示板

過去ログ1234 2015/10/23 17:30

☆オ寿司食べたい
震災の日
私は長岡で仕事の予定だったのが、現場が遅れ邪魔だから帰ってくれと言われ、4時ぐらいに自宅に戻り、浦和の試合を見ていました。
その試合は浦和が勝ち、達也がヒーローインタビューを受けていたのを覚えてます。
3日後の月曜日には、長岡の希望が丘の現場電気が復旧したから入ってくれといわれ、
避難所からドロボウの見張りのため、自宅前に車停めている住民から、余震が続くなか新潟市から仕事によく来るねと驚かれていました。
今でも、地震が来る前のコーって言う地鳴りの音が忘れられません。
2015/10/23(金)17:30

☆黒髪さん
私は震災当日はライフラインがすべて止まってしまい、翌日まで風呂も電気もない生活していました。

あの連続した大きな揺れは珍しいようです。
(これを注目されても嬉しくないですが)
2015/10/23(金)16:44

☆おばさん
こんな話ですみません。
地震の日、私は、まだ新潟に、“アルビレックス”なる、プロサッカーチームがあることなど露知らず、仕事帰りに寄ったスーパーで仁王立ち。見ず知らずのおっさんに、『揺れてますね。地震ですね。』と話しかけておりました。
私が家に着くと、まだ余震が来るかもしれないのに、旦那が『俺、風呂はいる』と言って、さっさと風呂に入りました。
もし、大きな揺れが来たら、裸のまま逃げるんかい❗と思いながら、放っておきました。
2015/10/23(金)14:41

☆とんちあるび
ヨミガエッテキマシタ…
皆さんの書き込みを見て、震災時の断片的になってしまった記憶が、一本の線となり、ひとつの塊となって記憶が蘇ってきました…

たしか私も鹿島の試合をテレビで観てた時でした…
ぼろ屋に住む私には、あの津波のように何度も襲ってくる大きな揺れが恐怖でなりませんでした…

その後は私を含め、アルビを心の寄りどころに徐々に元気を取り戻していった方も多いと思います…

今一度『この街にアルビレックス新潟がある幸せ』を感じずにはいられません…
2015/10/23(金)13:02

☆越後家清五郎◆bMclaE
あと
震災翌日の磐田戦で磐田サポーターが「新潟県民の皆さん、頑張ってください」という横断幕を掲げてくれたのをみて涙したのを思い出します。

他クラブのサポーターからも義援金を募ったりしてくれて、サッカーファミリーの温かさを感じました。

現在も新潟のホームゲームで東日本大震災の義援金を募る活動は、中越地震で被害を受けた時に各地のクラブやサポーターから支援を頂いた経験を恩返しの形で返していく気持ちがあるため続けているし、そのような支援活動については今後も積極的に動いていくことにしているそうです。
2015/10/23(金)12:41

☆越後家清五郎◆bMclaE
選手たちが被災された学校や避難所に訪問したこともありました。

特に避難所にはタオルマフラーやブランケットを配布して皆さんにエールを送ってました。

反町監督は「励まさなければならない立場なのに、こっちが頑張れと逆に励まされた」とコメントしたのが印象的でした。

その年のオフには当時日本代表監督のジーコ監督がドリームチームを結成して、新潟と震災復興祈念チャリティーマッチを行ったなぁ…。
2015/10/23(金)11:38

☆拓
震災の日はテレビで鹿島対浦和を見てました。

アルビは次の日に磐田と対戦しましたよね。

やっぱりホームでのFC東京戦は印象的で、山古志の子供達を招待した試合で4ー2での勝利したのは良かったですよね。
2015/10/23(金)11:23

☆うらん
越後家さんに続いて
おはようございます。
確か震災後のビッグスワンでのローソンサンクスdayが凄く記憶に残っています。
ローソン新潟支部長だったか忘れてしまいましたが(ゴメンなさい)あの熱い挨拶とBGMで目頭が熱くなってました。
試合後、相手チームサポから『頑張れ新潟』とエールをもらったり、それに対しアルサポもエールを返し…
試合の結果関係無しに『サッカーって良いな』と感じて、心が温かくなったのを覚えています。
2015/10/23(金)10:14