ア ル ビ サ ポ の 掲 示 板
過去ログ222
2014/10/23 14:49
★カイ1ヶ月前?位の大学相手を相手にしたトレーニングゲームで達也が90分出場しました
公式戦で先発する準備かなと期待していましたが、単に交代メンバーが足りずにフル出場させただけだったようです
最近の使われかたを見ると監督には達也は戦力外なのかも知れませんね
育成も確かに大事ですが現有戦力を大切にしてください
選手のストロングポイントを活かす戦い方をしてください
相手を攻略する為に戦術やシステム変更しないで下さい
相手の良さを消す以上に自らのよさが消えてる事に気が付いて下さい
昨日の小泉交代を怠ったのは采配ミスです
2014/10/23(木)14:49
★SWSHの補給なくて、上に行けず
アトム、コースケは人を使うより使われた方が活きる
だから、達也が入った方が彼らはより魅力的に映ると思うのですが…
2014/10/23(木)12:42
★左サイドTenさんがドバケチャ言いたいこと言ってくれました。
俺もそー思う。うん。
2014/10/23(木)10:15
★うらんおはようございます。今日で中越地震から10年ですね。
昨日は勝って今日の仕事に活力をもらいたかったです… じじさん、きーぼうさん、現地参戦の皆様 お疲れ様でした。次の鳥栖戦こそお土産待ってますm(__)m
2014/10/23(木)7:45
★越後家清五郎◆bMclおはようございます松原は累積3枚目ですか。でも出場停止にリーチなだけに気をつけなければなりませんね。
さて話変わりますが、今日23日は中越地震発生から10年を迎えます。
あの日は土曜日でした。自分はあの日テレビで鹿島−浦和戦を観戦し終わった後に激しい揺れを感じました。
暗くなっていたのでどんな状況かは分からなかったですが、翌朝テレビで見た惨状は…言葉になりませんでした。
当時アルビは震災前に4連勝しており「ひょっとしたら昇格後初のステージ優勝があるかも?」と期待が高まってました(当時は2ステージ制)
震災翌日、アルビはアウェイで磐田と対戦。試合前に黙祷を捧げましたがアルビの選手たちは手をつなぎ輪になって黙祷を捧げた姿が印象的でしたし、磐田サポーターからも「新潟県民の皆さん、頑張ってください」と横断幕を掲げてくれて涙した思い出があります。また他クラブからの支援の輪も嬉しかったです。
磐田戦から調子を落とし、さらにはホーム柏戦がビッグスワンが震災対応拠点で使用できず国立でのホーム開催となり、反町監督が「ホームビッグスワンの力はやはり偉大だと感じた」とコメントしたのが印象的でした。
久々のホーム開催は震災発生から1ヶ月後、選手たちは気迫のプレーをし勝利、サポーターも忘れられない勝利となりました。
あれから10年。いろいろありましたがアルビはJ1の舞台で今も闘っています。アルビは今後も新潟のシンボルとして闘ってほしいです。
近年は東日本大震災や広島などの土砂災害などの自然災害が増えて来ましたが、1日も早い復興ができるよう義援金などで支援したいと思います。
最後に中越地震で亡くなられた皆さんに、黙祷。
長々失礼しました。
2014/10/23(木)5:48
★Ten(2)入り切りませんでした(カッコ悪ッ)
ここからも、思い出した様にいい試合もする事でしょうが、どうも根本的な部分で、自分の思い描いていた方向は間違えてた模様です。
そこはしっかり反省しつつも、ここまで書いちゃったしなァ…(w
ブシ?に二言無し、自宅蟄居の上、切腹申し渡し潔く承る所存に御座いますれば。
とんだ大長文甚だ申し訳なし、も添えまして。
2014/10/23(木)5:05
★Ten改 進撃s さん、雨中お疲れ様でした。
参戦組の方々には、あまりに酷な試合でしたね…再度、お疲れ様でした。
今日書くと出場停止確定なので迷いましたが…まぁそれも仕方無いかなァ
これは監督批判です。
それと最初に念の為、自分は内容フェチなので、結果は関係有りません。
またx4間違えましたね監督。
じゃ無いですね、これが今季の監督の方針なのです、気付かないフリもむなしく…
互いに打ち合う面白いっちゃあ面白い試合と見るか、
清水の気迫に負けた訳でも無く(これは審判も大いにからみますが、家元さんについてはそもそも語る言葉を持ち合わせないのでとりあえず置いときます)
気持ちは見えるが大味に打ち合うミスの多い締まらない煮え切らない雑な試合、と見るかは、人によってそれぞれ違ってくるでしょう。
申し訳ない、自分は後者です。
そこへ持ってきて
連戦で交代無し、ほう。
ビハインド90分からのFW2人、ほほう。
達也は今更ながら、あれだけこだわった岡本の使い方のまァ雑な事…。
この試合の勝ち点1にこだわる、とも違うし、どこをどうしてもその意図が理解出来ない自分の浅慮は棚に上げて、どうにもこれはホラーです。
ここからは、あくまで主観ですので割り引いて読んで頂くとして、
守においても攻においても、達也でスィッチが入ると、不思議とチームが連動して、コンパクトに速いリズムで締まった試合が展開される、これが基本の新潟スタイル。
と、自分は思っています。
そこからのプラス以前に、そこの部分を放ったらかしたら、結局今季何度もあったボヤけた試合となってしまう。…
ラファエルならば…、と泣く泣く嬉し嬉し気持ちの折り合いをつけようとしてましたが。
そしてもう一つ、
出して育てる、育てる為に出す、という考え方も勿論有ります。が、
基本先発は与えるのでは無く奪いとるもの、であって欲しいと自分は思います。
川又も、途中出場から結局はワンチャンスをモノにして「自らの手で」先発を掴んだもの、と記憶しています。
もう今季、我慢はお腹一杯です。
2014/10/23(木)5:04
★深夜の部戦犯にするつもりないけど
アトムはガチャガチャ
そこか対にたっぷり持てるのがいりゃあな〜
2014/10/23(木)2:28