アルビレックス新潟サポ掲示板
過去ログ352
2015/1/4 9:13
☆深夜食堂野球は昔からNo.1スポーツではあるけど、ちょっと昔の大洋阪急日ハム等がどんなスタンドだったかなんて今の子らには想像つかんでしょうな
球界再編で野球は顧客を勝ち取ったとも言えますね、jリーグの十八番である地域性を上手く利用して
更にペナントの理論に反するクライマックスシリーズも結果集客収益で成功するって好循環
サッカー代表戦になるとあれだけのにわかサポが増えるんですから
J リーグも何かを変えてやってみるのも一つの手ではないかと思っています
2015/1/4(日)9:13
☆越後家清五郎◆bMcl深い、深すぎる深夜さん、どてちんさんをはじめ、本当にためになる書き込みが多くてすばらしいです。
自分も格闘技(相撲、柔道、プロレスetc)をよく見るので今回のどてちんさんが斬る!は興味深く読まさせてもらいました。
ここ数年は日本のお家芸といわれた大相撲や柔道が外国勢に喰われ、格闘技ファンとしては歯がゆい気持ちになってます。
ただ外国の選手たちには、ただ強いだけでなく日本に対してのリスペクトをしているという印象があると思います。
特に昨年の大相撲九州場所で大鵬にならぶ通算最多優勝回数に並んだ白鵬は、大鵬を大相撲入門からリスペクトしており、亡くなる前の大鵬から「しっかりやりなさい」と激励を受けたことがありました。
決して天狗になることはなく、稽古からしっかりして人間性にもすばらしい存在になっています。
プロレスを例にすれば日本に来る外国人レスラーも、日本のプロレスを見てリスペクトしているレスラーがいて、いつか日本に来て闘いたいという選手もいます。新日本プロレスに参戦しているAJスタイルズ選手は天山広吉選手をリスペクトしていたそうです。
少し脱線したかもしれないですが相撲にしろ柔道にしろ、外国人選手は常に日本をリスペクトしているし、向上心が強いなと試合や取り組みを見て感じているしすばらしいと思います。
日本もその外国人の気持ちを受け止め、お互いにリスペクトできればいいかなと感じます。
サッカーも世界に比べれば、まだまだ後進国だと思います。
プロとしてはイングランドやイタリア、スペイン、ドイツなどお手本になる国があるので、お互いにリスペクトしながらよい部分を吸収し、世界のトップを狙える強豪に成長してほしいし、Jリーグもレベルアップする時代にさしかかっているのではと感じている今日この頃です。
長々失礼しました。
2015/1/4(日)3:20
☆SWおっ、なんだか深い話
新年早々、タメになりますね〜。
2015/1/4(日)2:21
☆Ten深夜さんの解説がスッゴい的を射てると思われました。
日本人は熱しやすく冷めやすいって言われますもんね。
辛抱強い持久力は負の要素に対してで、元来熱狂が持続するタイプでは無いようです。
CM/トイレタイムが必要な民族?
熱しやすくはせっかちでも有り、野球は常に一球で1点が入る危険性をはらみ、相撲は言わずもがな。
サッカーに興味無い人に聞くと、大概点が入らないのがツマラんと言われます。
多分に経験が無い程、訴えかける要素が少ないスポーツなのかも知れません。
恐らくW杯で優勝争う常連になったとしても、ハードルが上がるのみで一過性の熱で終わるでしょう。
サッカーはずっと”2番手”で行き続けると自分は思います。
でも3番手にはきっと落ちないので、それも文化と呼んでしまえば文化かな、てのはアリかなナシかな?
左サイドさんの模索の答えの一端は、今季のアルビに現れます。
と大風呂敷も広げてみました。(w
2015/1/4(日)1:54
☆左サイドサッカーで言うならMLSなんかはフィジカルに頼りきったそれ重視の
ものですよね。欧州でいうブンデスがそれに近しく、日本人の特性が逆に活きやすいリーグとまで言われますね。
サッカーの奥深さは他スポーツと違って力業が通用しないところにもあると思うんです。
果たして自分たちの(=日本の)サッカーとは何なんでしょうか。
ドログバの登場にビビることでも、ハメスロドリゲスにカモられることでもないでしょう。
2015/1/4(日)1:01
☆深夜食堂スポーツは全て流れの中ですけど欧州圏とアメリカ圏で違いがあるのかもしれませんね
例えばアメリカ圏の野球アメフトには"ここ見せ場です"の止まったような時間があります
一方欧州のモータースポーツ、バイク(自転車)競技、アルペン競技、フットボール等、流れのなかから観戦者が見せ場を自由に切り取ります
善し悪しでなくもう文化圏の違いということでしょう
欧州に行ったサッカー選手が言う自チームサポであってもワンプレーワンプレーに容赦ないブーイングと拍手がくるというのはそこら辺の違いなのかもしれません
2015/1/3(土)23:54
☆どてちん柔道が実は「道」論のいい例だと思うのです。
柔道は形を重視し、きれいに一本を取る日本式の柔道は海外の力技によるポイントを取る柔道に勝てないようになりました。
そのため日本の柔道も徐々に勝つための柔道に変質していると思います。
つまり今後50年100年経つと「道」という精神性は薄まっていくんだろうと思います。
そうなった時こそ地域に根差しているサッカーがNo.1になる時だと思ってます。
残念ながらまだダメです。その地域に根差す取り組みが逆にサッカーがNo.1スポーツになれない最大の理由だからです。
2015/1/3(土)23:10
☆左サイドどてちん道の中にばっちり含まれてましたね。
これはこれは大変失礼しましたm(_ _)m
2015/1/3(土)22:07