アルビレックス新潟サポ掲示板
過去ログ851
2015/5/18 22:55
☆毘沙門天
達也のようにオフ ザ ボールの動きが優れている選手は、相手が嫌がるタイプの選手だと。特にペナルティーエリア付近、達也にはゴールに繋がる動きをしてくれると期待したい。監督は達也を使ってくれるかな?
ナビがある広島に対して、新潟は走り負ける訳にはいきません!
落ち着きを持って、成岡と小林は、前線と最終ラインを結び、ゲームをうまくコントロールしてくれれば良いのですが。
2015/5/18(月)22:55
☆どてちん
連投すみません。
新潟の守備はマンツーマンですね。
おそらく監督はいずれゾーンへと移行すると思います。
ではなぜマンツーを採用したのか?
マンツーは守備を構築しやすくスキルの低い選手でもなんとかなるからです。
しかし、今ではほとんどのクラブで使われないマンツーですからいずれゾーンに移行するつもりだったでしょう。
それがここにきてマンツーの要であるレオの離脱です。
ゾーンへの移行を急がなければなりません。
それがあの仙台戦での守備の混乱だったのではないでしょうか?
ここまで書いたことは私の妄想話ですので、どうかスルーしてください。
2015/5/18(月)22:39
☆深夜の部
swさん が示してくれた
柏(116.58km) vs湘南(118.85km)
ドローだけど想像に面白い試合だったとイメージできるね
データの一つでも新潟はヤバいな〜
結果とデータは必ずしも一致しないが、やってた事にデータは嘘つかない
失点はアンラッキーなもの、なんて言ってられない
2015/5/18(月)22:31
☆どてちん
仙台戦については自分なりの「解答」がでなければ前へ進めないので無理やり考えてみました。
もちろんこれは私の脳内妄想であることを始めにお断りしておきます。
柳下監督の目指すサッカーはポゼッションではありません。
ポゼッションに偏る時間帯はあるでしょうが、ポゼッションとショートカウンターの「融合型」だろうと思います。
具体的には説明出来ないんですが、川崎サッカーが近いのかなと思います。
監督は13年にカウンターは出来上がったと思ったのでしょう。14年からポゼッションに取り掛かります。
しかし、これが意外と時間が掛かります。
なぜなら新潟の選手にポゼッションをするだけのスキルが無かったためです。
クラブのコンセプトとして若い選手(スキルの低い選手)が多かったことも原因です。
そして仙台戦です。
未完成のポゼッションに加えてレオの離脱です。
さらにおそらく監督の予想以上だった、チームのレオへの依存でした。
長文のため2回に分けたいと思います。
2015/5/18(月)22:14
☆オフサイド
悔しい!
勝負事だから勝ち負けがある。結果、弱いから負けただけの事。そこを認識しないと。そりゃ悔しいですよ。アルビのホーム戦が待ちどうしい日が無くならない様に。選手にはがむしゃらに頑張って欲しいです。甲府戦はスタジアムに集結だ!
2015/5/18(月)21:31
☆SW
参考までに。
第12節の各チームの総走行距離
柏(116.58km) △0-0△ 湘南(118.85km)
甲府(111.06km) ○2-0● 山形(114.06km)
松本(119.87km) ○2-0● 神戸(109.62km)
新潟(106.59km) ●0-3○ 仙台(112.13km)
鹿島(111.60km) △2-2△ 広島(111.33km)
清水(112.25km) ●1-2○ 横浜FM(113.92km)
浦和(113.74km) ○4-1● F東京(114.11km)
G大阪(113.77km) △1-1△ 川崎F(113.08km)
名古屋(108.08km) ●0-1○ 鳥栖(112.40km)
2015/5/18(月)21:02
☆SW
第12節で走行距離1位は山雅、
最下位は新潟。。。
負けすぎて今季のスローガン忘れてた。
GOAL! GOAL! GOAL!
2015/5/18(月)21:00
☆毘沙門天
広島戦
ファーストチョイスは山崎なのでしょうけど、達也をスタメンで最初から使ってほしい。
できれば、ラファと達也をスタメンで起用してもらいたいですが、ラファの復帰が難しいようならば、
イブと達也のツートップで、後半途中からは達也に変わりフレッシュな山崎を入れて、かき回して今度こそゴールを決めてほしい。
Wボランチは成岡と小林で。
2015/5/18(月)19:37