アルビレックス新潟サポ掲示板
過去ログ869
2015/5/24 13:01
☆もつ
今の流れはそう簡単には切れない。前節マルチ得点できたことはよし。でも、回しが危なっかしくて見てらんないよ。なにかのきっかけなんだろうけど、そのきっかけを与えてあげるのが監督なんじゃないのかなぁ。ただただよくはなってるもったいない続けていく、同じくり返し。ブレないのが監督のいいところでもあるけど、そこが問題なのかなぁ。甲府戦はまさに戦争。
2015/5/24(日)13:01
☆深夜の部
一番の問題点は"寄せ"のところ
マンツーでもゾーンでも要はここです
ですが今のアルビは一つ剥がされた後の対処がありません
流石ポイチ、アルビを崩すにはこう!とお手本のような攻撃でした
(叶わぬ思いポイチに監督を)
脱線
これからは・寄せ・バックアップ・スペースの意識を一対にしなければなりません
中でもスペースの意識を重要視したほうがいいと思います
今までですと寄せたとこにレオが挟み採る、或いは次の出し所をチェックしてくましたので後の事はそれほど考えずにやれました
今は居ませんし帰ったらまた同じ事をしてもらえばいいだけです
今は人に意識するあまりボールの動きを意識する事が疎かになってます
スペースから人とボールの動きを見る、視点を変えましょう
2015/5/24(日)12:52
☆えぐ
選手もサポも前を向いていかなければいけない。
わかっています。自分も何があっても戦い続けます。
ただ、この状況を受け入れて変えていかなければいけない。それができなければこの状況から逃げているだけ。
それは選手もサポも同じこと。サポが12番目の選手であるなら、この状況、この試合の内容、自分達の実力と向き合わなければならない。
本当に必要なこと、決断しなければならないことはなんなのか。
2015/5/24(日)12:16
☆深夜の部
"自分を信じて迷わず行け"
今は選手が迷わす邁進して行ける状態でしょうか
俺にはそうは思えません
もはや自分自身に投げ掛けるチャントになってます
8勝6分け7敗(各々思うとことの数字は任せます)
極めて重い数字です、選手にも降格をちらつかせる数字で間違いないでしょう
ここからは1試合も無駄にできません
俺も自分の形で戦っていきます!
2015/5/24(日)11:56
☆黒髪さん
達也ファンさん
いや、確かにその通りです。
過去に俺が入れるんだーって、みんなでシュート打ったら、シュートの数だけ増えて一点も入らないなんて試合が続いた時期がありました。
かといって、どうぞどうぞと譲りすぎてもダメ。難しいですね。
2015/5/24(日)11:27
☆達也ファン
ここの皆様は良識ある方(私を除いて)ですのでホントはいけないかも知れませんが、某有料コンテンツより某監督のインタビューを転用させて頂きます。
正直、このコメントをみて私は失望しかありません。
特に2番目の質問。
貴方は次節もきっとMR.ガムシャラを途中からしか使わないんですね。それ依然に途中からも使わないかもしれませんね。
ー試合はほぼ決していたかもしれないが、前野から田中達也が決めて、ここまでゲームに絡んでいない選手が得点に絡んだことは次につながると思うが、どう評価するか。
いつも言っていることですが、誰が得点を取ろうがチームが勝てばいいという考え方です。そうしないと、『俺が俺が』という気持ちが強すぎて、自分よりもいい状況の選手を使えずに、無理をしてプレーをするのが増えてしまう。まず、それは頭に置いていただければと思います。
そのうえで、もちろん久しぶりにゲームに出た選手は意欲もあるし、パワーを感じられました。得点に絡んだというだけではなくて、流れの中でも非常にそういう姿勢が見られたので、そこは良かったと思います。
――逆に言うと、そこがいまチームに欠けているとこか。
いや、そうは思わないですね。ほかの選手たちも十分やろうとしているし。ただ、先ほど言ったように自分たちができないことをして、ちょっとしたミスで失点をしてしまう。セットプレーは広島の選手たちも高さがありますが、簡単にやられてしまっていることの方が残念ではあります。修正していかなければならないと思います。
意欲やパワーがあるのならもっと使え!
アルビレックス新潟には今そこが一番不足してるんだよ!
こんなに青く晴れ渡った休日の朝から皆様の気分を害して申し訳ありませんでした。
2015/5/24(日)10:42
☆越後家清五郎◆bMclaE
前を向く!
自分も黒髪さんなどの書き込みで勇気が湧いてきました。
一番悔しい選手たちが一生懸命前を向いているのに、サポーターがバラバラになっていてはこの危機を脱することはできません。
自分はどんな厳しい状況であろうとも、選手たちを熱く鼓舞するサポートをしていくことをここに誓います。
2005年、厳しい残留争いをしていた大分の当時のストライカーであるマグノ・アウベスのコメントを少し引用しますが…。
「新潟はまだ死んでいない!!」
2015/5/24(日)9:53
☆銀獅子
昨日はかなり落ち込みましたが、黒髪さん達の書き込み見て元気が出ました。
サポーターがまとまらないで、チームに結果出せは都合が良すぎますよね。
私達は諦めたらそこで試合終了ということは2012年のシーズンで学んでいるはずです。
高徳のいるシュトットガルトも長い間降格圏にいましたが残留しました。高徳自身はベンチが続いていますが、巻き返すことはできるはずです。
水曜日のナビスコに向けての切り替えていきましょう。
2015/5/24(日)9:42