アルビレックス新潟サポ掲示板
過去ログ898
2015/6/1 2:12
☆けん
危機感持たなきゃ!
14試合2勝4分8敗で最下位…でも15位の山形が勝ち点13でも結果がついてこないからね…新潟サポは優しすぎる感じがする !強くなりたいならサポータも厳しくならなきゃダメだと思うよ!
2015/6/1(月)2:12
☆改
応援とか信じること勝敗は別として多くの方が今のサッカーはNG と感じてるのではないでしょうか?
柳下監督が今のサッカーを変えてくれるとは思えないでいます。
2015/6/1(月)0:32
☆改
ダイアリーで達也が声だして雰囲気作ろうとするのは、よほど雰囲気のない練習してるのではないかと邪推してしまいます。大丈夫でしょうか?
松原の言葉「我慢して続けるしかない」が心に染みますが、何を続けるのか、何に我慢するべきなのか私もわからなくなっています。
甲府戦1失点目は小泉のミスであるのは確かなのですが、その時守備体形は崩れているものではなかったですよね?三枚ちゃんと居ましたよね?
なぜ相手の動きに注意しなかったのでしょうか、声は掛け合わなかったのか、戦術の前にチームで戦う基本が抜けてるように感じました。深夜さんの仰られるように原点はサッカーの基本そのものにまで及ぶ感じがします。チームとして戦ってほしいと思います。
2015/6/1(月)0:21
☆ケー2
選手との信頼関係が普通によかった頃は、監督は藤田とか川又とか、個人名分かるような感じで、批判めいたことを自信もって言ってましたよね。今は監督は、選手は(よくやってない、頑張ってないのに)よく頑張っていた、ゴールへ向かって行った、と言うことが多い。選手との関係も悪くないにしても、勝っていたときみたいにピッタリうまくいってるとは思えない。まあ、負けるからなんでしょうけど。監督も選手も、二部に落ちたら、給料は本当に安くなるし降格させた張本人のレッテルを張られるわけだから、もっと命かけるくらいの覚悟見せて試合してほしいし、全員坊主もありだと思う。マイケルとか移籍の噂あったけど、二部落ちさせたとしたら、何人が今のJ1チームからオファーきますかね?!そんな賭けみたいな人生になるなら必死で闘い、残留して欲しい!!部活動みたいでもなんでもよい。泥臭さ、一生懸命さ、必死さ、神にもすがろう的な気持ちも見えない。プロ失格の態度、我々から後援会代金、チケット代金とって試合してるんだから。うちらは気持ちだけでなく、生活費の一部をアルビに出してるわけだから、とにかく、悔いのないようなパフォーマンスをお願いしたい!!口悪くて傲慢なこと言ってしまいすみません。お許しください。
2015/6/1(月)0:20
☆深夜の部
攻撃では
『俺が俺がにならない』と言って
去年のシュートや勝負に行かずパスを選択するシーンが今またちらほら見え始めました
今のパターンでは間やバイタルで受けて個人技勝負ばかりです
発言と実際が逆行しているように思います
"俺が俺が"に本当は頼ってるのではありませんか?
いや、むしろ頼っていいんじゃない
出来ると思ったら思いっきりやってみろ!で
ここまで書きましたが
これも自分自身が今までを捨てた、柳下サッカーを捨てた
と言っていいのかもしれません
2015/5/31(日)23:31
☆深夜の部
何をしたいのか分からない
守備ではマンツーなのか柳下の言うマンマークなのかゾーンなのかブロックなのか
この変化は湘南戦からのものでした
湘南はメンバー構成でしょう、連携もいまいち個の勝負も少く新潟は抑える事ができました
ところが連携でも明確、玉際には強くくる甲府にやられました
これからこれを正解の形に持っていくのは至難の技で、出来るかどうかも分かりませんし時間もかかると思います
中間や中途半端では局面で綻びが必ず出ます
まずマンツープレス、これは前線からの守備は欠かせず出来るメンバーも限られます
この守備の変化を見るとマンツーは捨てたものと俺は受け取りました(ここに帰りたいんだけど…)
ゾーンはそもそも出来ないでしょう
マンツープレスでないなら、あと残されたものを基本に忠実にやるべきだと思います
よく広報から"原点"という文字を見ますが、それは新潟のというよりサッカーの原点に帰ったほうがいいのでは…と思わせる程です
本当に原点に戻りたいのならメンバー選択もしかり、守備も変化する必要はない
※セットは別
2015/5/31(日)23:31
☆勝ち点3
お疲れ様です。まだ喉が痛いです(笑)
マイケルの試合後のコメントで、マークに気をとられてもっと柔軟に守備ができないと・・・的な発言がありました。
確か水曜日には、今日は今までのマンツーマンだけにとらわれず、スライドなどで受け渡しながらうまく守備ができてよかった。的なコメントがありました。
それを指示されたからマイケルは頑張ったのだと、指示どうりにできる力が技術があるから。
水曜日のようにやって結果がこれなら選手の技術かも知れませんが・・
マンツーにとらわれすぎたのはどうしてなのでしょうか。
全体がそうせざるをえない、そのように指示されたからではないでしょうか?
私は勝ったらそれを続けてほしい。それを続けた上で、
良いところ、悪いところを見定めてほしい。
この選手たちの良いところ、どうすればのびのび躊躇なくアルビレックスのサッカーができるのか選手一人一人の意見をちゃんと聞いて取り入れてほしい。
なぜ達也を使わなかったのでしょう。疲れていたからですか?
バレーがいなくなってからの戦術の変更指示はいつ出したのか分かりませんが、選手がそのとうりに動けてないのは誰がどのように選手に伝えるのでしょう。
残念でなりません。
2015/5/31(日)23:07
☆ひろ
今季は守備がはまらないから、攻撃でも点が取れない。新潟は守備から入るチーム。今季の得失点は悲しい限り。
2015/5/31(日)21:59