Z-Z BOARD
過去ログ11
2015/2/8 22:43
▼ぱんだまんみず様
新井さんの作品は読んだことがないのですが……凄いテンションですね(笑)一人称ハイテンションをやり切れる方は凄いなと素直に思います☆そして、こんな話をしていたら、久しぶりに一人称SSが書きたくなってきてしまいましたw
「人間を描く」ふむふむ、なるほどです。今まで意識したことなかったので、これからは私も考えてみようと思います。(前に投稿した時、人もストーリーも薄っぺらいと評価が返ってきたので、そういうことなのかなとちょっと納得しました。←今更か)
視点や文章は日々精進ですね、きっとヽ(・∀・)ノ好きこそものの上手なれ、の信念で突っ走りたいです!
2/8(日)22:43
▼みず 「あなたはドアをあけようとしている。あなたの目の前には無限の可能性が広がっている。あなたは……」みたいな奇妙な形式の話になる二人称は置いておくにしても……。
一人称か三人称で物語を進めていくわけですが、三人称の方がいろいろと選択の幅が広そうですね。
過去に書いた話は三人称が多いです。一人称は途中でテンションが続かなくなります(笑)。
一人称というと、新井素子さんの「ねえ、聞いてよ、あたしね……」的キャピキャピ系主人公が思い浮かぶという……。ああいうテンションは無理ですねぇ。
2/8(日)15:36
▼みず ご丁寧な返信をありがとうございます。
読み手に視点の移動がわかるように気をつけて書いてはいるのですが、では小説の作法的に考えた場合、短いスパンで視点を移動させてもいいのだろうか、と悩んだりしています。
わたしが小説を書く根底には、「人間を描きたい」という思いが強烈にあり、どうしても心理描写が多くなってしまうのですが……。
視点となる人物の心理だけではなく、相手の心理も描きたい、なにかいい方法はないか、と試行錯誤している状態です。
三人称で、どこまでその他の人物の心理に踏み込んでよいものやら……。
人間が描けていないと、薄っぺらな話になってしまうし、人を描いてこその「小説」だと思っています。
読んでいて、心に染み入るようなお話を書きたいなぁ。なかなか上達しないどころか、昔より下手になっているという……。
2/8(日)15:20
▼ぱんだまんみず様
視点って本当に悩みます。視点は色々とあるようですが、みず様がおっしゃる通り、どれも一長一短ですよね〜。
みず様の文章は、個人的には読みやすいですよ〜。急に人物が入れ代わるわけではないので、混乱もほぼありません。神視点はやってはいけない……ことはないと思いますが、体感的に文章云々以外の技術(キャラの見せ方とか描写の仕方とかetc、でしょうか?)が相当に必要で難しいのかなと思います。話を書く上でのアプローチの仕方が特殊なのかなと。勝手な想像ですが(^-^;
私は心理&情景描写と会話の配分が上手くいかないので、一人称が苦手です。気分のりっのりだと書けますが(笑)書いていて、今はキャラを一人決めての背後霊視点に落ち着きました。何でしょうか、書いてるとキャラアピールなのか、どちらの心理描写もしたくなっちゃうんですよね(`ω´ )ムンッ。こっちの心理描写もしたい! と思った時はSS書いて自己満足することにしてます(笑)
とりあえず小説書きはじめて、漫画と小説はキャラの見せ方が違うのだと学びましたw
2/7(土)16:14
▼ぱんだまんみず様
こちらこそですヽ(・∀・)ノ
ストーカーのように絡みますよ☆
2/1(日)21:47