勝手に応援團★掲示板

過去ログ178 2005/12/19 10:55

★栃木県民
♂ 栃木
Re:群馬の関西人さん
全く同感ですね
 厳しくすると、子供たちは明るくなるものなのです。だらだらしていると、暗くなる。明るさは、一生懸命やっている満足感からくるのです。そう言っても、子供たちの集中力は、5・10分です。全く集中できずに、常にふらふらしている子もいます。そこで大切なのは、集中力の後に出てくる我慢力です。集中し、一生懸命練習する中で自然に、「忍耐する力・物事に動じない力=我慢力」が身についていきます。この我慢力を身につけることが、小学生の練習における育成の要ともいえます。
 人間は楽をしたい本能があります。最近は、自分の遣りたい事や楽しい事を最優先させることが、「個性・自由」などと言われ、当然の個人の権利みたいに考えられがちです。しかし、スポーツの世界で自分を大切にすると言うことは、安楽な場所に身を置くのではなく、人が体験できないような様々な大変な事、きつい事に挑戦してみることだと思います。それが、精神の緊張感を生み、強い肉体を作り上げてくれるからです。
 私も「勝つために練習する」と言う意味は、こういうことをやった後に出てくる言葉で、「楽しく勝ち負けにこだわらずやる」というのも、こういうことをやってきたチームが始めていえる言葉であり、練習のときに、ぺちゃくちゃ楽しいでやると言う意味とは、根本的に違うと思っておりましたので、そのような仲良しクラブでやるのでは意味がないので、退部しようと思ったわけです。
 ただ、父兄全員が合わないわけではなく、今の監督のようにそれを理解し父兄の説得も合わせてやる人が頑張ってくれているので、応援している次第です。また長くなりました。
2005/12/19 10:55

★群馬の関西人
Re:セロニアスさん
Re:群馬の関西人さんについて
コメントは…『親子でソフト馬鹿』ですかねぇ。特別に私が何をした訳ではなく‥馬鹿娘が何をした訳でなく‥ただソフトが好きだからソフトをやっているだけですから。そして今はSEIGUNというチームに私や娘と同じ志の者が集まってきた…。というところです。「ソフトを楽しくやる」なんて私には理解出来ない!「楽しいからソフトやっているのだから、そんな事は当たり前」だからこそ「ソフトを勝つ為にやる!勝った時の喜びや嬉しさを楽しむ!そしてその為の努力をする!」…楽しむだけならば公園でじゃんけんでもしてチーム分けして遊んでいればいい! と言う考えの私で‥馬鹿娘で‥SEIGUNです。『闘志なき者はいらない!使えない!相手にしない!』 でも‥ソフト教室は年に一度 みんなで交流を持ちながら練習する場所ですからね。
2005/12/16 21:48

179177

掲示板に戻る