勝手に応援團★掲示板
過去ログ314
2006/9/28 8:10
★恵子♀ 神奈川
あいさつは最後の挨拶とエールについて私もセロニアスさんと同様、きちんとするべきだと思います、なぜなら先ほど話しに出ていた時間短縮の為といいましたが、
審判の入れ替わり、またグランド整備の時間に比べたら
全然挨拶したりする時間の方が短いから・・そして相手もきつと応援してくれているのでしょうから、その時はしっかりエールを送ってくれると気持ちもいいものです。なぜなら私は応援団長だから・・・(実は私も関東の時、疑問に思っていました・・)
2006/9/28 8:10
★栃木県民♂ 栃木
Re:埼玉県民さん
違和感 6年前、私が始めてソフトの試合を見た時、礼をしないので違和感を覚え、終った後は相手のベンチ側に挨拶をさせなくてよいのか当時の監督にと尋ねると、「時間短縮のためそれはやらないことになっている」との返事で、他のチームもやらないのを見て、今はどこもそういうものかと思いました。
私らの子供のころは(少年野球)セロさんと同じようにやっておりました。しかし、栃木の事情を言いますと、確かに審判団の言うことも一理あることに後で気がつきました。
それは、例えばうちの人口約8万の小さな市でも、今月の市内大会参加校数は、21チームでした。終った後は、早くベンチを空けないと怒られますから、大急ぎでかたづけます。
ですから、うちの様な県外試合が始めてのチームは、「礼の仕方」もいつもと同じやり方でいいと思っております。というか、それ以外のやり方は見たこともないので、いきなり試合でやれと言ってもとまどうのが当たり前です。昔の私らのやり方なんて見たこともありませんし。
ただこれはあくまで「慣習」の範囲だと思います。一応試合としては、審判員の「ゲーム」の声でお互いに礼をしたところで終わりでもいいのかもしれません。(公式戦としては)
ただ、少なくても親善試合などや、れ練習試合では、そうゆう交流がいいと、私は個人的に考えます。
ただ、そういう事情がありますので田舎ものの栃木チームのご無礼は平にご勘弁願いただきたい。決して子どもたちが悪意で行っていないことだけは、ご承知くださいませ。もし私が主審をしたら、絶対に握手をさせて、相手ベンチに挨拶させようとは、思っておりますが・・・あまり横から口出しするのもどうかと思い今までは黙っておりました。
うちのチームには、今度の大会の行きのバスの中ででも、子供たちに話しておきます。かっぺがばれるから、県外試合だけはきちんと礼をするようにと。それでは。
2006/9/28 1:32