超場外乱闘板

過去ログ423 2014/9/25 0:57

▼( *・ω・)ノ
パクりじゃないでしょ〜( *・ω・)ノ

頭の硬い人達じゃダメなんだよ〜♪(/ω\*)

とにかくやってみる( *・ω・)ノ

日本人は凡人が批判して優秀な人達の足を引っ張りすぎなんだよ( *・ω・)ノ
2014/9/25(木)0:57

▼河村隆一
研究、開発できないが製造はする


朴朴パクリやん
2014/9/25(木)0:52

▼オルトクロロフェノールJr.
おかわりいただけたであろうか

カゴメ杯ん時に着用してた香川のブラぶっ ちゃけ興奮するよな?エロ動画を検索する 時も「スポブラ]「ドルト」「真司」の3 つのキーワードは外せないちなみに7G B規制を超えた。 (INFOBAR/au) 2014/9/24(水)20:00
2014/9/25(木)0:43

▼( *・ω・)ノ
だからそれらを製品化できない環境だから

いつも一番になれないんじゃん

全然理解してない( *・ω・)ノ
2014/9/25(木)0:43

▼河村隆一
日本人のノーベル賞受賞者

1949年
湯川秀樹 博士
物理学賞
陽子と中性子との間に作用する核力を媒介するものとして、中間子の存在を予言
1965年
朝永振一郎 博士
物理学賞
「超多時間理論」と「くりこみ理論」、量子電磁力学分野の基礎的研究
1968年
川端康成 氏
文学賞
人生の哀歓の幻想と美をみごとに描いた『雪国』及び『伊豆の踊子』・『千羽鶴』・『山の音』など
1973年
江崎玲於奈 博士
物理学賞
半導体・超電導体トンネル効果についての研究、エサキダイオードの開発
1974年
佐藤栄作 首相
平和賞
国を代表して核兵器保有に終始反対し、太平洋地域の平和の安定に貢献
1981年
福井謙一 博士
化学賞
「フロンティア電子軌道理論」を開拓し、化学反応過程に関する理論の発展に貢献
1987年
利根川進 博士
医学生理学賞
「多様な抗体遺伝子が体内で再構成される理論」を実証し、遺伝学・免疫学に貢献
1994年
大江健三郎 氏
文学賞
「個人的な体験」など、個人的な題材 を掘り下げることで現代の人間の様相を描いた
2000年
白川英樹 博士
化学賞
「伝導性高分子の発見と開発」を行い、分子エレクトロニクスの開発
2001年
野依良治 博士
化学賞
「キラル触媒による不斉(ふせい)水素化反応の研究」、有機化合物の合成法発展に寄与
2002年
小柴昌俊 教授
物理学賞
素粒子ニュートリノの観測による
新しい天文学の開拓
2002年
田中耕一 氏
化学賞
生体高分子の同定及び
構造解析のための手法の開発
2008年
南部陽一郎 氏
物理学賞
2008年
小林誠 氏
物理学賞
小林・益川理論とCP対称性の破れの起源の発見による素粒子物理学への貢献
2008年
益川敏英 氏
物理学賞
小林・益川理論と
CP対称性の破れの起源の発見による素粒子物理学への貢献
2008年
下村脩 博士
化学賞
緑色蛍光タンパク質(GFP)の発見と
生命科学への貢献
2010年
鈴木章 氏
化学賞
クロスカップリングの開発
2010年
根岸英一 氏
化学賞
クロスカップリングの開発
2012年
山中伸弥 教授
医学・生理学賞
iPS細胞の開発
王立スウェーデン科学アカデミーは、今年のノーベル化学賞を 名古屋大大学院理学研究科教授の野依良治博士(63)ら3人に授与すると発表した。 有機化合物の画期的な合成法を開発したとしている。


え!?
2014/9/25(木)0:33

▼セニョール ガラケェ派
ショーニンサンと
スポーツやりたいなぁ♪

どのような卑劣な手段を使うか楽しみッス♪

(^血^)y-~ 空調やら停電やらカンフーやら♪
2014/9/25(木)0:03

▼和子◆LoVE
オルトすまん!
この雨の中でサッカーしてたからオルトの格言シリーズを見逃したわ!

もう一度頼むわ!
2014/9/25(木)0:02

▼( *・ω・)ノ
つまり優秀なソフト開発者はどうするか

SONYにもオンラインで楽曲を配信させる動きはあった

しかし上層部はしがらみだらけ


若い優秀な技術者は自分達で会社を立ち上げたり

自由な発想ができる外資に転職する

悪いのは日本なんだよ( *・ω・)ノ
2014/9/25(木)0:00

▼( *・ω・)ノ
SONYが馬鹿だから今年も赤字

上場以来初の無配

SONYが馬鹿だからCDにこだわった


アップル、iTunes作る
iPhone売れる


いくら音が良くてもウォークマンは売れない

これが日本の姿
悪い体質( *・ω・)ノ
2014/9/24(水)23:45

▼( *・ω・)ノ
日本人だっていないじゃん( *・ω・)ノ
2014/9/24(水)23:41

424422

掲示板に戻る