ホームページに戻る>

秋篠走友会(掲示板)


Password (投稿パス)
Name
Title
Comment
Password (削除パス)



Name 高橋幹也

勝浦鳴海ロードレース その2


 この大会は老舗の部類に入るだろうが、メ
インの10マイルの部は年代別が無い。あまり
参加者がいないという事だ、2000年前後は
ハーフだったが120人程度しか参加者がいな
かった。大多喜街道の峠越えという、その
コースの過酷さと場所が外房勝浦という事、
時期が11月で成田とかに大きな大会があると
かで、参加者が集まらなかったんだな。でも
今はまあ、そこそこ集まっている。昨年から
会場が武大から市役所に戻った。かつての野
球場後にホールが出来てここが会場。運営は
しっかりしている。8位まで入賞だ。
 スタート時に、ふと見かけた顔があった、藤重氏だ。彼とは防府や札幌国際で走った
だ。北九州に住んでいたが、3年ほど前に、
この勝浦の大会で会った。「藤重さん。九州
から来たんですか?」と驚いたが、今は甲府
に住んでいるとのこと。NECの社員で転勤し
てきたとのことだ。それにしても甲府から勝
浦とは、まあ、遠路はるばるだなと思う。
 そしてスタート。年齢的に優勝は無理でも
何とか8位以内に入りたいという事で位置を
意識しながら走る。武大前を過ぎると長い下
りだ、海まで下る。勝浦湾は風が強いと豪快
な波になのだが、今日は凪いでいる。この大
会の特徴は何といつさても「交通規制をして
いない」という事。走っている脇を普通に車
が走るんだな、それも国道だよ。松部の所か
ら国道を離れ漁港の方面に行く。かつては奥
津まで走ったが今では漁港が第一折り返し
だ。ここで6位なのでマアマアという事で走
るが、折り返しの大会も少なくなったな、と
思いながら見知ったランナーにあいさつしな
がら走る。松部の所で交通規制していない国
道を横断して古い細い道をいく。漁村の中と
いう感じだ。外房有料の入り口から再び武大
や市役所方面に向けて坂道を上る。それにし
てもこの外房有料は無駄遣いの典型道路だ
よ。武大が見えてくると順位もほぼ確定して
くる。市役所前をそのまま素通りして八幡岬
方面に行く、坂道が続く。第二折り返しで順
位を確認、余裕の5位だ。そしてそのまま
ゴールした。記録は1時間02分53秒。少し短
い?。かなと思った。

つづく・・・・
 ReDel
Name 高橋幹也

2016年11月13日 勝浦鳴海ロード 


 この大会は鳴海と書いて「なるか」と読
む。私にとっては1981年の高校2年の時から
毎年出ている大会だ。16歳から51歳までだか
ら連続35回という事だ。メインの部では過去
7回優勝しており、優勝してなくとも何度も
入賞を果たしている。こうなると主催者はも
とより先導の白バイやら沿道の人までが名指
しで応援してくれる。1981年当時は外房線も
大網までが複線だつた。その後一宮まで複線
が進み、今でき勝浦まで複線だ。所要時間も
1981年当初は千葉から2時間かけて行つた
が、今では1時間25分で来れるようになっ
た。1981年の当日は駅のキヨスクで毎日新聞
を買い、読みながら行ったのを覚えている。
なんか犬のメルヘンの小説も書かれていた記
憶がある。連続18回目の時に表彰されてカツ
オの煮たのを貰ったけど、その後は何もな
し。1981年当時は漁港にあった市民会館が会
場で、そこから城跡まで登り、御宿方面を
回って1周10キロを走った。あの時は高校男
子の部であった。初めて10キロで36分台が出
た大会でもある。その後1983年からはコース
が武大前折り返しになり、20キロの部は海中
公園前まで折り返しになった。更にその後市
役所が高台に移転してからは会場がこちらに
移り、大多喜街道折り返しになった。その後
武大が会場になったりしたが。今では市役所
が会場になり。松部漁港近くが第一折り返し
でその後は会場を素通りして城跡が第二折り
返しになり10マイルのコースになった。2015
年からだな。主催者に聞いたら警察からの許
可の問題でハーフのコースがとりづらくなっ
たとのこと。そもそも、この大会は昔から交
通規制されていない道路を走る、珍しい大会
だ。ランナーが走っているすぐ脇を普通に車
が走るんだよ。道路の横断もある。まあ、そ
れでも事故は起きていない。1993年前後の数
年間はは10月に開催されていたが後に11月に
戻っている。35年も毎年で続けていれば、こ
のレースの事だけでちょつとした論文が書け
るだろう。

続く・・・
 ReDel
Name 高橋幹也

2016年10月16日 市川リバーサイド


 この大会には何回出たのか・・・数えるの
が面倒だが2014年大会は雨でさぼった。2015
年大会はひどい大会だった。2015年はハーフ
の部があったんだな。会場は2015年から国道
14号線近くの公園に変わった。この2015年の
大会は1周3キロのコースを7周走るんだが、
とにかくコースが狭い。車が1台やっと走れ
るような道の先が折り返しで、すれ違うのが
やっとだ、この区間は実質追い越し禁止区間
だ。おまけに未舗装区間が7割、砂利道まで
ある最悪の大会だった。あとで知ったのだ
か、今まで使っていた行徳橋付近が工事のた
めに使えなくなっていたそうだ。で今年は工
事も終わりハーフは無くなり10キロの部は折
り返しが行徳橋になった。ハーフは無くなっ
た。この大会は家から近いというのも利点
だ。ただ会場は、もし雨が降ったら居場所が
ないという所だ。ただ今年の天気は快晴。走
りやすい気候だ。アップも済ませ、いざス
タートに。スタートラインの10m手前に並
んだが、誰も前に出ないので私が久しぶりに
最前列に並んだ、そして他の人たちも促し前
が埋まった。スタートして最初は北上した。
500bほど走り折り返しがあり、以後は南下
する。スタートが最前列だが、若い人たちに
はかなわない、それでも10位前後をキープし
て折り返しへ。すれ違うランナーの中には見
知った顔もある。一通りすれ違うと会場の前
を通過、竹内さんという富士登山で知り合っ
た女性も役員をしながら応援してくれる。会
場を過ぎると江戸川の堤防を調子良く走る。
第二折り返しで順位を確認。総合で10位、年
代別でも50代なら入賞確実の位置だな、北越
製紙の工場が見えると、ほどなくゴール。記
録は37分56秒。総合10位。50代では優勝出来
た。この大会では焼き鳥屋がなぜか来ている
のだが、なんかあまり言いたくないが、私で
も買いたくなくなるような煤だらけの店だ。
親子でやってるが1本130円、まあ少し買っ
てみた。この大会は表彰式も早い。ほどなく
表彰式で賞品をもらい会場を後にする。昨年
は弘法寺や手児奈堂を見たが、今年は、川べ
りで1時間ほど本を読んだ後、国府台駅から
帰る。この駅から乗るのは高校3年以来だ
な。そんな事を思いながら帰宅した。
 ReDel

トップ過去ログ倉庫表示設定モバイル表示管理画面無料掲示板