集え!!凡人U


Name
Mail
Comment
URL
Password (削除パス)



Name イシマツ(本物)
イシマツ(本物)
DIYで困った時に読む本
第125回「イメージすること」



これではありませんね

これも違います

これは近からずも遠からず

これ
三文字
何入れたら良いかなぁ…?
[SP]

Name イシマツ(本物)
イシマツ(本物)
DIY教室番外編
「通りすがりの電気工事士の方にお話を伺う」

イシマツ(本物)の自宅付近では、時折…
通りすがりの電気工事士の方があらわれます

ま、コンセントパネルをやりかえるとか、照明の配線を引き直すとか、俺でも出来るけどやっちゃいけないみたいなのよね…資格がねぇ…みたいな作業を

あ、それならやっとくけん!
と作業していただいて!
あ、お代は?と聞くと
なに、たいした仕事ぢゃねぇから!
と言われ
せめてお名前だけでも?と聞くと
名乗るほどのもんじゃねぇです…と、遠くを見つめられます

ピックアップとかコンデンサーとか、なんじゃかんじゃ…
そういうものについてお話を伺ってみました


これピックアップですね
4・8弦用のヤツだと思いますが、ギター用のヤツを乗せたらダメなのでしょうか?


コントロール部分にはアルミシールが貼ってあって
このアルミシール!
ボディ側のザグった穴にアルミシールしてるのも見たことありますが、
これはどういう意味があるのでしょうね?

配線とかコンデンサーとかなんじやかんじゃを交換すると音は変わるでしょうな!



テレキャスのノブがついてるのですが、せっかくのストラスシェイプなので、ストラスチックなノブに交換したいかなぁ?

電気工事士の方にお聞きしてみたのですが

自分、専門外ですので…
と、言われちゃいました
[SP]

Name イシマツ(本物)
イシマツ(本物)の3分間DIY
第24回「総合的な視野について」

例えばボディの塗装とか…

そればかりにハマってしまうと、気がついたらやり過ぎてたとか、あ!それならネックの方が先だった!とか
なにやらドツボにハマる危険性があります

で、時々他の方向からアプローチしつつ、総合的に詰めていくことは非常に大切なことです



ピックガード周りを見てみましょう


とりあえず問題は、この反りです
板で挟んでクランプかまして、ヒートプレスしたら真っ直ぐになりそうなレベルではあります

だがしかし、
真鍮版やアルミ板、型をとって切り出しというのも選択肢として考えてよいのではなかろうか?
そうするとボディの塗装をどうするのか?という
まさに総合的視点が必要になりますね
[SP]

Name イシマツ(本物)
1時間放置



スクレイパーでぞろっと剥けます



ぞろっ


ぞろぞろっ


こげな感じ…
[SP]

Name イシマツ(本物)
午前中、トイレに手すり設置
草刈り及び花壇の草抜き

午後から作業開始



これは昨日剥がした分




剥離剤をスクレイパーで塗布します




ホントはハケで塗れるのだけど、薬剤が劣化しておってジェル状になっちゃってるだす
[SP]

Name イシマツ(本物)
イシマツ(本物)のお手軽DIY教室
第46回「覚悟を決めて塗装を剥がす」の巻

ギターの再塗装をやるにあたり、もとのヤツを剥がすかどうかは悩ましい問題です

30秒くらい悩みましたが、剥がすことにしました(せっかくだからね…)




吊るすと「あ、俺ホントにやるんだ!」って感じで退路を塞がれる気がします




これを使って一気に剥がしちゃう作戦!

こんなもの(そこそこの劇薬です)がウチにあるというのが、我ながら呆れてしまいます

続く…
[SP]

Name イシマツ"本物)
イシマツ(本物)
君にも出来るDIY
第85回

エレキマンドリン のリペアの巻



マンドキャスターというモデルを、なんとなくふわっと復刻した安くて怪しいヤツです
ピックガードが浮いて弦に干渉するのと、そもそもブリッジがいい加減でチューニングが安定しないという深刻な問題を抱えている困った子です
秋澤君の真似して全塗装までやっちゃおう!という企画です


ピックガードを外しました
謎の配線があるのですが、これはアースの類いでしょうね
ところでアースってなんで必要なのでしょうか…
電気工学の基礎知識も無いまま、作業は続行されます
まだ後戻り出来るぞ、俺



ネック外れました
謎のビス穴が空いてます
海外の方の不器用さは、私の想像を絶するレベルです




ストラップピンを外しました
なんかフェルトみたいのがかましてます
妙なとこで几帳面ね
さあ、ここから後戻り出来ないゾーンに突入です!
続く…
[SP]

Next


トップ管理人に連絡過去ログ倉庫表示設定モバイル表示管理画面無料掲示板