29794Hit.

あたたかくなるチャットルーム




 
  【No.28 Res.27】

2015年2月28日のスレッド


1 Name 坂本
 
今夜も匿名でもハンドルネーム(好きな名前)でもOKです。
どなたでもお入りくださいね。
( ´ ▽ ` )ノ
 
 

2 Name 坂本
 
さて、もうすぐで始まります。
 
 

3 Name ウルトラセブン
 
昼間、暑かったなぁ。
 
 

4 Name 坂本
 
ウルトラセブンさん、こんばんは!
 
 

5 Name ウルトラセブン
 
三人の少年が後半を殺した川崎の事件。
涙が出ます。
 
 

6 Name ウルトラセブン
 
結構な詳細な殺され方を報道されてますから、想像すると吐き気がするくらい悔しさとかこみ上げます。
唯一救いなのは、被害者は万引きを拒否していたこと。
 
 

7 Name ウルトラセブン
 
殺されてしまったけど、親は誇りと思ってほしい。
 
 

8 Name 坂本
 
そうですよね。

殺された彼は、小豆島で人気者だったようですね。

それなのに・・・

ただ、加害者も被害者だと思っている私は、ただただ悲しく「自分ができることは?」と模索して実行することだと思っています。
 
 

9 Name ウルトラセブン
 
はい、加害者も子供。真相を探ると何か出てくるでしょうね。
 
 

10 Name 坂本
 
ですよね。

報道がどこまで伝えているかはわかりませんが、
加害者の少年も2面性を持っているらしいですから。

加害者のお父さんが「息子はやっていない」と言っているとか?
 
 

11 Name ウルトラセブン
 
加害者のお父様は息子を信じたいんだろうなと思います。
 
 

12 Name 坂本
 
そうですね。

ただ、認めることも大切なのだけれどなぁ

加害者の少年にとって、
お父さんの発言は、かなりのプレッシャーでしょうね。
少年にとって苦しみしかない愛情です。
 
 

13 Name ウルトラセブン
 
最近まで、事件が起こると加害者を排除する考えしか浮かばなかったけれど、子育て本などを読むと分かったのですが、犯罪をなくすにはやはり加害者心理や家庭環境や親を探るしかないですよね。事件が起こってからでは遅いですから。
 
 

14 Name 坂本
 
はい、そうです。

「子は親の鏡」です。

ほとんどの子供は、3〜7歳にどのように大人と接したかによって性格を形成するのだなぁと感じます。

大人の行動を正すと、かなり子どもたちの行動が変わります。

ただ、ここで大切なのは・・・・

「大人も、子供の時に
その前の世代の大人たちの影響で正確を形成している」ってことです。

連鎖をどこかで断ち切らなくれはなりません。
 
 

15 Name 坂本
 
あと、大人たちの影響より怖いのが、
テレビやゲームの影響です。

ある言葉だけに異様に気持ちが高ぶる(キレる)人を調べてみたら「子供の時に親が観ていた昼メロだった」ということもあります。
 
 

16 Name 坂本
 
昼メロの影響だった

ですね。
 
 

17 Name ウルトラセブン
 
やはりゲームやテレビは良くないと思いますが、全くダメにすることはできず、時間を決めてリアルな殺したりしない内容のものと限定するなど節度を持って対応したいものです。
 
 

18 Name 坂本
 
そうですね。
排除することが良いことかは分かりかねます。
その方が大人になった時、免疫力が付いていないのも問題ですから。

だから、せめて大人たちが、そのような情報を受けたとしてもブレずに受け流すような行動を見せることができると良いのかなと思います。
 
 

19 Name すず
 
こんばんは〜
この事件に関しては、思うことは、たくさんあります。
このような、辛い出来事は、起こって欲しくありません。
どうしていいのかは、わかりません。
ただ、テレビやゲームの影響はあるとは思いますが、自分の子どもだけを規制する、というのも、みんなが見てる環境にいる子どもには、辛いことになると思います。
 
 

20 Name 坂本
 
すずさん、こんばんは

私も同意見です。
子供だけを規制するのではなく、大人が手本を見せるという気概が必要です。

「かっこよい、失敗しない大人」ではありません。
「失敗し、時には挫折もするけれど、そこから成長していく大人」なのです。
 
 

21 Name すず
 
このグループから、抜けたい、でも、暴力で、脅される。そのほかのやり方で、恐怖を植え付けられる。
絶望感に、とらわれる。
そんなとき、どうしたら、よかったのでしょうね。
少なくとも、そんな時に、あきらめずに、相談を受けれる親でいたい。
そんな時の子どもは、相談しますよ、という雰囲気で、相談を持ちかけないだろうし、キャッチできるような親でありたいと思う。
 
 

22 Name 坂本
 
すずさん、そうですね。

苦しいからと相談すると、それが加害者少年に漏れる。
なぜ漏れるのか?こちらが問題ですね。

被害者少年も相談相手を間違えたのかもしれません。

だけど、藁をもつかむ思いだったのでしょうしね。
 
 

23 Name 坂本
 
親として、子供の変化(アラーム)に敏感でありたいですね。
 
 

24 Name すず
 
事件が起こると、この子の親は、何をしていたのか、という意見があります
もっともなことだと、思います
が、親その人自身が、苦しんでいた、または、その苦しみに気づかないふりをしていた、と思います
親こそ、助けて欲しいのでは、ないかな
親が、安定すると、子どもも安定すると思う
 
 

25 Name 坂本
 
「1人の子供が育つには100人の大人が必要」
という言葉があります。

その大人1人が育つには、また100人の関係する大人が必要でしょう。

今の日本は
この連鎖がうまくいっていないのです。

私の仕事は、良好な連鎖を育むお手伝いです。
 
 

26 Name すず
 
今は、道で声かけするだけでも、犯罪者になる可能性もありますよね…。
どこに向かってるんでしょう…。
 
 

27 Name 坂本
 
そうですね。

小さなハートが全く行き交っていない環境が多いですね。
 
 

28 Name 坂本
 
さて、10時になりました。
本日はそろそろお開きにしましょう。


ウルトラセブンさん、すずさん、ありがとうございました。
 
 

Name
Comment