1 tommy
リアメと半なりの違い
閲覧感謝します。ナリキリを始めたばかりの初心者です。一ヶ月ほど経つのですが、だいたいのことは把握出来てきました。ただ、どうしてもわからないのがなりメにおけるリアメと半なりの違いです。自分には同じように思えるのですが…。初心者丸出しの質問で本当に申し訳ありません。よかったら回答よろしくお願いいたします。
2 まや
はじめまして、参考になるかわかりませんが…
リアメと半なりの違いですが、わかりやすく言えば背後情報の透け具合です。
たとえば背後様が仕事に行かれる際、リアメではそのまま「仕事」と表し、半なりでは学生設定のキャラの場合「学校」、ギルドや軍隊設定のキャラなら「任務」や「ミッション」、部活生キャラなら「練習」と表します。
つまりリアメは「口調はキャラだけど公式の設定に関係なくリアルな会話を楽しむ」事で、半なりは「口調や設定を反映させつつも背後での会話を楽しむ」事ではないでしょうか。
半なりとリアメについては個人により受け取り方が違いますので、私なりの考えですが…
リアメと半なりの違いですが、わかりやすく言えば背後情報の透け具合です。
たとえば背後様が仕事に行かれる際、リアメではそのまま「仕事」と表し、半なりでは学生設定のキャラの場合「学校」、ギルドや軍隊設定のキャラなら「任務」や「ミッション」、部活生キャラなら「練習」と表します。
つまりリアメは「口調はキャラだけど公式の設定に関係なくリアルな会話を楽しむ」事で、半なりは「口調や設定を反映させつつも背後での会話を楽しむ」事ではないでしょうか。
半なりとリアメについては個人により受け取り方が違いますので、私なりの考えですが…
3 律
リアメは「キャラクター達がリアル(実際)にメールなどでやりとりしている設定のやりとり」、基本的にロル無し
半なりは「半分なりきる」=PL情報を出しながらのやりとり(ロル有り・無し問わず。基本的に無し〜プチロル)
…と言うのが私の基本的な認識です。
言い換えれば、リアメは「ロルなしの完」、半なりはまや様の例で言う仕事→任務等の言い換えを行う・行わないに関わらずプレイヤー情報を反映したやりとり全般…と認識しています。
ここまで、個人的な考えを書きましたが、まや様の考え方をする方(リアメの方がPL情報が濃い)も、私のように考える人も、どちらの意見もよく見聞きしますし、どちらも間違っている訳ではないと考えています。
言う人によってかなりばらつきがありますので、リアメや半なりのお付き合いをする場合にはPL情報を含むのか、世界観に合わせた言い換えをするのかなど確認する事をおすすめします。
半なりは「半分なりきる」=PL情報を出しながらのやりとり(ロル有り・無し問わず。基本的に無し〜プチロル)
…と言うのが私の基本的な認識です。
言い換えれば、リアメは「ロルなしの完」、半なりはまや様の例で言う仕事→任務等の言い換えを行う・行わないに関わらずプレイヤー情報を反映したやりとり全般…と認識しています。
ここまで、個人的な考えを書きましたが、まや様の考え方をする方(リアメの方がPL情報が濃い)も、私のように考える人も、どちらの意見もよく見聞きしますし、どちらも間違っている訳ではないと考えています。
言う人によってかなりばらつきがありますので、リアメや半なりのお付き合いをする場合にはPL情報を含むのか、世界観に合わせた言い換えをするのかなど確認する事をおすすめします。
4 tommy
まや様、律様、貴重なご意見ありがとうございました。
人によって解釈の仕方にばらつきがあるとのこと、勉強になりました。律様のおっしゃるように、事前に確認した方がいいのかもしれませんね。
お二方回答誠にありがとうございました。
このスレはこれで〆させていただきます。
人によって解釈の仕方にばらつきがあるとのこと、勉強になりました。律様のおっしゃるように、事前に確認した方がいいのかもしれませんね。
お二方回答誠にありがとうございました。
このスレはこれで〆させていただきます。