17 無名さん
間違いです。
無学
2010年8月15日 7:07
”〜した時ある”は、間違いです。方言ではありません。
一時期、あるタレントさんが、よく使っていました。
そのタレントさんは、間違いを指摘されて、
「私は、ずっと、そう使って来た」
と話していましたから、その様に使う人がいるのかも知れません。
では、”〜した時ある”は、言葉として、どこがおかしいのでしょうか。
(そのタレントさんも「間違っていないんじゃない?」と話していました。)
私も、特に確かめた訳ではありませんが、”時”は、時間しか表してい
ないので、その時の出来事や印象なども含めた経験として質問する
には、やはり、”事”を使うのが正しいのでは無いでしょうか。
「○○食べた事、ある?」
「うん、あるよ。」
「どうだった?」
「美味しかったよ。」
「何時?」
「2週間前かな。」
「何処で食べたの?」
「××と言うレストラン。○○では、結構、有名らしいよ。」
会話がスムーズだと思いませんか?
この様に、”事”は、時間と空間(場所)が融合した概念で、”事象”の
立脚点とすると、”事”を使うのが正しいと考えます。
無学
2010年8月15日 7:07
”〜した時ある”は、間違いです。方言ではありません。
一時期、あるタレントさんが、よく使っていました。
そのタレントさんは、間違いを指摘されて、
「私は、ずっと、そう使って来た」
と話していましたから、その様に使う人がいるのかも知れません。
では、”〜した時ある”は、言葉として、どこがおかしいのでしょうか。
(そのタレントさんも「間違っていないんじゃない?」と話していました。)
私も、特に確かめた訳ではありませんが、”時”は、時間しか表してい
ないので、その時の出来事や印象なども含めた経験として質問する
には、やはり、”事”を使うのが正しいのでは無いでしょうか。
「○○食べた事、ある?」
「うん、あるよ。」
「どうだった?」
「美味しかったよ。」
「何時?」
「2週間前かな。」
「何処で食べたの?」
「××と言うレストラン。○○では、結構、有名らしいよ。」
会話がスムーズだと思いませんか?
この様に、”事”は、時間と空間(場所)が融合した概念で、”事象”の
立脚点とすると、”事”を使うのが正しいと考えます。