2 お
体質にもよって個人差があり、ならない人もいるようですが、私も赤くぷっくりした傷痕になり、一年半経った今は赤みは落ち着いてますが目立つのは変わりなし。^^;
いわゆる肥厚性瘢痕でしょうね。ケロイドとは厳密には違うもので。
【肥厚性瘢痕】ヒコウセイハンコン
外傷後に、創面を修復しようと出来た線維組織が過剰に産生され、いわゆるミミズバレ状の傷跡(瘢痕)が、長期にわたり残存する状態をさす。
◇経過
創面をふさごうと血液が凝固する。(24時間以内に表皮細胞結合)
受傷後3〜4日。深い損傷部位では毛細血管がつながり線維組織(線維芽細胞)による修復が行なわれる。瘢痕が出来上がる。
受傷後1〜6ヶ月。瘢痕組織がふくらみ肥厚性瘢痕となる。6ヶ月をもって厚みは頂点に達し、数年かけて減じてゆく。なお、赤みはそれまでは真っ赤で、その後3年かけて消褪してゆく。
また、硬さは受傷初期はやわらかく、4ヶ月目より硬化する。
◇特徴
周りの皮膚を押しのけるようにひろがる。 数年から数十年の経過で、自然治癒する場合もある。
ケロイドと同じく圧迫療法、ステロイド剤の外用、ヘパリン類似物質軟膏の外用、トラニラストの内服などの療法がある。
↑コピペ
いわゆる肥厚性瘢痕でしょうね。ケロイドとは厳密には違うもので。
【肥厚性瘢痕】ヒコウセイハンコン
外傷後に、創面を修復しようと出来た線維組織が過剰に産生され、いわゆるミミズバレ状の傷跡(瘢痕)が、長期にわたり残存する状態をさす。
◇経過
創面をふさごうと血液が凝固する。(24時間以内に表皮細胞結合)
受傷後3〜4日。深い損傷部位では毛細血管がつながり線維組織(線維芽細胞)による修復が行なわれる。瘢痕が出来上がる。
受傷後1〜6ヶ月。瘢痕組織がふくらみ肥厚性瘢痕となる。6ヶ月をもって厚みは頂点に達し、数年かけて減じてゆく。なお、赤みはそれまでは真っ赤で、その後3年かけて消褪してゆく。
また、硬さは受傷初期はやわらかく、4ヶ月目より硬化する。
◇特徴
周りの皮膚を押しのけるようにひろがる。 数年から数十年の経過で、自然治癒する場合もある。
ケロイドと同じく圧迫療法、ステロイド剤の外用、ヘパリン類似物質軟膏の外用、トラニラストの内服などの療法がある。
↑コピペ
(ID:xQVxeJ)