32 (画像板の) お
補足引用コピペ↓

『【傷は消毒薬では治らない】切り傷・擦り傷

けがをすると、消毒をする人が多いです。消毒薬というものは、世間では傷薬のように思われています。
傷口というものは、皮膚が欠損した状態です。周りから皮膚が再生してくれば、自然に塞がります。
傷は薬を塗ったから治るというわけではなく、自然に治っています。
消毒薬は、菌が入らないように殺菌しているだけで、傷を治しているわけではありません。むしろ治りを遅くするといわれています。
消毒薬は、菌を殺すわけですから、細胞そのものに対して毒性があります。傷口にせっかくできてきた新しい細胞を痛めつけ、治りを妨げることもあります。
消毒薬にかぶれると、傷の周りがジクジクし始め、ひどい場合は、水疱となります。

傷口は流水でよく洗います。石鹸があれば使ってください。できる限り汚れや異物を洗い出します。
石鹸はとてもよい除菌になるので、これ以上の消毒は必要ありません。もし使うとしても始めの1回だけです。
傷口の場合は、傷口の皮膚をできるだけ寄せるようにして、バンドエイドで固定します。
薬局で、傷薬として売られているものは、大半が抗生物質を含んだ軟膏です。
しかし、傷口にそれらを塗っても、あまり効果がない上に、抗生物質をむやみに使うことは、耐性菌を増やすことになります。

入浴のときには、切り傷のガーゼを外して、普通に石鹸で洗ってください。
バンドエイドを貼ったら貼ったまま入って、入浴後に取り替えてください。
こうしてケアをしていれば、普通の傷は化膿することはなく、自然に治っていきます。
2〜3日経ってから、傷の周りが赤く腫れ上がって、ズキンズキンとした痛みが出てきた場合、もしくは黄色い膿がだらだらと出てきた場合は、化膿をしたということが考えられます。

このような場合は、皮膚科を受診してください。耐性菌細菌は抗生物質に触れていると次第に、その薬に対する耐性を獲得し、より強い菌に変わっていきます。
これを耐性化といいます。
耐性化した菌(耐性菌)は、抗生物質の乱用によって増えて、抵抗力のない人がこのような菌に感染した場合、有効な薬剤がないので問題となります。
風邪などの際に、抗生物質の飲み薬をすぐに使うこことが、耐性菌を増やした元凶といわれてますが、抗生物質の塗り薬でも耐性菌は出現します。』
(ID:xQVxeJ)