亦野正雄コケw└(゚∀゚└)Hey! Hey! Hey!(┘゚∀゚)┘
亦野正雄打撃場

過去ログ272 2014/10/14 21:12

▼亦野オレ雄
自分の身の回りと言うか、自分の所持品・使用しているもの以外は関心を持たない亦野正雄君。
会社や社員の事なんか最初から見てないからな。
だから、脇から打撃を入れられるんだ。
2014/10/14(火)21:12

▼バナナ!!!!!
馴れ合ってでも裸の王でいたいのは川崎も同じだろう。
大輪で営業の仕事をずーっと希望しているからな。自分じゃやりたくないんだよ。
それは亦野正雄も同じだけどな。
2014/10/13(月)19:35

▼椛蝸ヨの謀反幹部
自分が出張ることがなくなってきなものの、75歳の癇癪持ちは実にやかましい。
川崎清彦「バカモノ〜〜〜〜!!!!!!!!!
断らんかいそんなもん!!!
ウチが抱えてどうなるっちゅうんじゃ!!!
引き受けりゃええっちゅうもんやないわい!!
ふざけたことを回して寄与って!!
分からんのか?お前、その薄い頭で考えみい。ハゲ!(そいつの頭をペチペチ叩きながら)」

・・・恫喝は相変わらずだ。
社員のハゲ頭をペチペチ叩きながら、せせら笑う川崎清彦。しね!!!!!
2014/10/13(月)5:13

▼川崎捨て彦
(株)ダイリンにおいて、亦野正雄が代表取締役になるべき蓋然性、出資者自身が代表取締役にならない理由が釈然としない場合は、掌の上に乗っかる猿平取ぐらいの認識でなければな。
川崎清彦のことだから、かなり確信犯だと思われるが、悪意に考えれば、亦野正雄の個人名義保証で金融機関からお金を引っ張って、それを(株)大輪の負債返済に充てるといったことだってできるぞ。
今はそのような策謀を持っているのでなくても、数年後でも、経営が苦しくなったときに、そのようなことをされる可能性が常につきまとっていると言えそうだ。
会社のビジネス、特に資金がどのように動いているのかを把握しないで代表取締役になった亦野正雄はバカとしか言えん。
上の(株)大輪を含めたDAIRINグループ会社の経営一切を把握するくらいの覚悟がなければ裸の王ですら満足にこなせていないだろ。
ただでさえ雇われのキチガイ社長なんだからな。
それが現実だ。
2014/10/12(日)11:35

▼椛蝸ヨを内服から打ち壊す幹部
そうそう。
だいたい川崎清彦のクソジジイは、就業規則なんざ見せることはない。
金庫の中にしまいこんで、監査のときに出すために作ってあるだけだ。
最近は出したことないだろ。
しかも、何十年も前に税理士から貰ったサンプルの名前を書き換えただけの就業規則だ。
2014/10/12(日)6:33

▼岩佐
自慢げに、自分がやり手社長であることを話す川崎清彦。
しかしその内容は、ブラックを絵に描いたようなものです。

川崎清彦「従業員から「就業規則を見せてください」と言われたことはない。
いや,一ぺんだけあったが,すぐにその従業員には辞めてもらった。
そのようなことを言う従業員は当社には要らないからだ。理由? そんなもんあるかいな。
3時間ぐらいどやしつけたら自分から辞めると言うたんや。

会社にいろいろと要求してくる従業員はおらんのう。
有給休暇をくださいと言ってくるものもまずおらん。
「仕事のことだけを考えろ。やる気のない奴は辞めりゃええ」といつも言うとるんやからのう。
別に引き留めもせん。来るもの拒まず去る者追わずや。

7時までには全員出社して仕事を始めとるわな。
自主的に仕事をしとるんやから,時間外労働やないしのう。
朝礼は8時からやっとるが,これも自主参加やと言うとるんやから問題ない。出ろなんて言うたことは一ぺんもないしのう。

昼休みは1時間やな。交代で休憩を取ってもらっとるが,昼食が済むとすぐに仕事に戻る。これも自主的な休憩時間返上やから問題ないのや。ウチの従業員は実に仕事熱心や。

定刻に退社する奴なんぞおらんな。夕方以降の電話がかからんくなった時間帯からホンマの仕事がはじまるのや。書類仕事は夜に限るんやしのう。

ウチみたいな小規模な家族的な会社には週休二日制は無理やろ?
じゃから,日曜日と祝日を休みにしとる。求人募集ではさすがに週休二日制が全くないのは応募が少ないでな,隔週二日制として募集しとる。
面接に来た応募者で使えそうやなっちゅう奴には本当のことを説明しといて,それでもええっちゅう人間しか採らんようにすればええんや。

タイムカードなど要らん。出勤したがそうでないかの記録だけはきちんとしとるやろ?
時間に関係なく最低限の生活ができる給料は払っとるんやから問題ないんや。
ワシは日頃から残業するな,と言うとるしな。もし,遅くまで社内に残っとる連中がおるとしたら,勉強のために残っとるんやろ。」
2014/10/11(土)22:39

273271

掲示板に戻る