みつみつみつ掲示板

過去ログ190 2009/1/22 15:05

▼えりこ
先ほどばあちゃんに電話してみたら、午後からクッキーのTさんが来られて、調理のヘルパーさんにお世話になることも含めた新しい「サービス利用票」などをもらったと言っていました。
朝、8時半頃にかもじいから電話があったそうで、A先生に診て頂いて明日の退院は確実になったようです。希望の時間は母の診察の落ち着いた15時頃にして昼食までお世話になるようお願いしたそうです。
だから、きょうこさんもお昼を済ませてから昼からかもじいのところに行ってもらえれば十分間に合うと思うよ。
私達は診察が終わってから病院の食堂で遅昼を摂ってちょうど15時頃かなと思います。
それからかもたにに戻るともう4時頃ですね。日帰りのきょうこさんにはちょっとスケジュール的に遅めなので、無理のないところまでお願いして、あとは泊まり組に任せてもらえたら大丈夫ですよ。
ばあちゃんの診察がちゃんと予定通り終わるといいんだけど、病院で意外に遅くなってしまったりしたら、そこは臨機応変で参りましょう。
2009/1/22(木)15:05

▼えりこ
ようこさん、ヘルパーさんのことも詳しく書いてくれてどうもありがとう。
かもじいの介護認定のことですが、今のレベルの生活が出来ていると、どの程度の認定がつくでしょうね。数年前に認定が付かなかったときとレベルが変わらないような気もするので、当面はお世話になるとしたら円さんかなと思います。
今のサービスをしばらく受けてみて、ばあちゃんの機能回復度合いも鑑みて、厳密にばあちゃんだけの支援だけでは足りないようだったらクッキーさんに相談したらいいのかな?どちらにしても、ようこさんの言われるように、しばらくは状況をしっかりと私達でも把握しないといけないね。
さて、明日のことですが、たぶん昨日のA先生のお話だとかもじいの金曜退院は濃厚な線でしょう。今日の回復度合いを見て決定されると思うので、とにかく何か動きがあったら知らせてねとかもじいには言ってあります。金曜はばあちゃんの診察が済んで会計も済むと3時近くなるかもしれないので、もしもじいちゃんも退院できるとしても午後のそのあたりにあわせてもらったほうがいいのかな。
きょうこさんのお申し出、ありがたいです。退院の作業と同時進行でばあちゃんのことも出来るから時間も短縮出来そうだね。私の方はたぶん泊まりにできると思うので、土曜のリハビリの様子も見ることができますよ。ゆうたも今のところ時間があるので顔出すつもりでいてくれてます。またじいちゃんから連絡あれば書きますね。
ようこさん、かもじいには今日は誰も来ないと思うよと言ってるし、すごく元気だったから、心配ないと思いますよ。
2009/1/22(木)7:43

▼きょうこ
おとうさんの治療無事済んでよかったですね。経過も順調で安心しました。
えり、ようこさん、けいちゃん、お忙しい中どうもお疲れ様でした。
2009/1/21(水)21:25

▼ようこ
お父さんの方、順調でよかったです。

こちらは病院を出た後、高島屋でお昼を調達し鴨谷に11時に着きました。
ヘルパーさんが来られる12時までに、けいこも一緒に3人で早めのお昼を済ませました。

今日は水曜担当の岡田さんというヘルパーさんでした。少し年配の方でしたが、感じの良い方でした。

今日ヘルパーさんにお願いすることとして、昨日の時点でお母さんはお父さんのシーツの洗濯を頼むとおっしゃていて、ヘルパーさんの方も「本来はお父さんの物は出来ないけれども今は退院直後なので、お母さんの仕事を軽減するという意味で今回はさせていただきます」と言ってくださっていました。
けれども、今日はお天気も悪く、お父さんも金曜に戻られるかも、とのことでお母さん自身考えなおされたようで、毎年年末にカーペットの拭き掃除をしていたのが出来なかったのでそれをお願いしたいと頼まれました。
これも、本来大掃除的な仕事になるのでグレーゾーンのお仕事らしいのですが、今日は気持ちよく引き受けていただきました。

今日はもう一度増井さんも一緒に来て下さっていて、今回の認定で要介護になったので再度の「いろは」との契約書の取り交わしがありました。

その時にヘルパーの出来る仕事内容の確認のようなお話もあり、今日お願いした大掃除的なお掃除が厳密にいうとダメなこととか、昨日洗濯干しを頼んだ物がほとんどがお父さんの洗濯物だったのでそれも本来は難しい事だといったお話がありました。

以前と比べ、だんだんこの辺の線引きも厳しくなっているようです。

ですから、本当にお母さんの生活が楽になるようなヘルパーさんという意味ではお父さんにも介護認定をとっていただくか、円のような組織を利用したりする必要があるのかな、と感じました。

このあたりの事は又様子をみながら、折をみてケアマネさんに相談する必要があるかもしれませんね。

お母さんだけに限らないのですが、お年寄り世帯だけに任せていると、ヘルパーを利用する、ということに遠慮があったり、勝手がわからずについ、必要な援助も頼みそびれてしまうということが多々あるように思います。

ヘルパー制度を最大限にうまく利用していくためにも、私たちが時々お母さんから様子を聞いたり、立会をする必要があると感じました。

1時半に契約書の取り交わしとヘルパーさんのお仕事も終了、その後少しお母さんとお話して帰ってきました。

今日のところは以上です。

明日はレッスン以外にも予定が入り、病院の様子を見に行くのは時間的に難しくなりました。すみません。
2009/1/21(水)20:39

191189

掲示板に戻る