クマちゃんの部屋 土地家屋調査士試験 受験の感想

過去ログ41 2014/12/25 2:00

▼心心
広島
 合格証書授与式が終わった後、以前のクマ様のメール先に、お礼の言葉と、もう一方の質問サイトが休まれている事について、の思いをメールしましたが届きませんでした。今回、調査士試験に合格で出来たのも、何時でも質問が出来て、指導校の講師以上の理解し易いすい回答をすぐに戴いたからこそだと、日が経つにつれ、いっそう思われるのです。そのサイトが暫く休まれるようになったのは、測量の件で質問した後でしたので、とても気になっております。何時、再開して頂けるのでしょうか。
2014/12/25 2:00

▼寸寸
鹿児島
皆様お疲れ様です。最終発表が出たところで、一息ついたので、私の体験記をお話ししたいと思います。
私は、調査士事務所の実務をしながらとはいえ、6年かかりました。ゆえにその立場でお話ししたいと思います。
@時間内にすべて解けないと最初からあきらめていた。→これがまずだめでした。短問式記述問題は、ともかく申請書と図面を仕上げる能力は身につけましょう。
A実務者にありがちですが、民法はできれば勉強したくなかった。→実務にすべて必要と思って基礎から勉強しました。
B複素数は必要ないと思っていた。→やり方は人それぞれでいいと思いますが、とりあえず覚えてみてから、必要かどうか判断すべきです。私は、最終的に複素数用と真数用の2台使って解きました。なぜかというと、交点計算は複素数モードではやりにくためです。
C基礎を忘れて我流になってしまっている。→私は、去年から三角定規の使い方と徹底見直しと基準点の誤差調整は、測量士補のテキストからやり直しました。

実務者やベテラン受験生は、なかなか基礎からやり直すのは、難しいかもしれませんが、そのほうが近道と思ってがんばってください。
2014/12/15 1:20

▼みーさん
三重
いちにい様

貴重なご意見ありがとうございます。

僕も調査士実務とは離れた仕事からの挑戦ですが、来年は皆さんに追い付けるよう努力していきます。

また、択一の1問の大切さは身にしみて感じています。

2年連続択一1問プラスできれば合格点という際どいところで不合格の憂き目にあっています。

試験時間に関しては心配ないので、
のんびりとしたペースでじっくり択一と向き合って合格力を身につけていきたいと思います。
2014/12/1 17:54

▼いちにい
神奈川
最後に。
私の現在の仕事は、調査士関係とは全く違う職種です。
しかし、一発合格しました。
皆様も、きちんと勉強すれば、必ず必ず必ず合格します。
絶対に頑張ってください。

そして、合格者の皆様へ。
12月24日に横浜で会いましょう。


以上、私の体験談が、皆様のお役に立てれば。。。
2014/11/29 11:56

▼いちにい
神奈川
C択一問題で点数を稼ぐこと
調査士試験で唯一簡単に点数を稼げるところは、この択一でしょう。
ここを完全に、かつスピーディに行うことが大切だと思います。やはり、18問くらいは取りたいものです。
択一のほとんどは、最低でも3問解けば正解が分かります。
そうすれば、1問に要する時間が大幅に減ります。
しかし、そのためには、マルかバツかを正確にわかるまで勉強する必要があります。

D図面は早く書き上げること
図面を書くとき、書くべきものが頭の中で決まった状態で書くと思います。(逆に言うと、考えながら書く人は厳しいです。)
そのため、図面の時間をなるべく早く仕上げるのが良いです。
私の場合、三角定規を2組(500×2個、250×2個)用意し、一組の一個の裏側に、両面テープを張って、固定していました。
そうすると三角定規のスライドが楽になります。

E本番中のパニックに慣れること
これも体験談から。
本試験では必ずパニックになります。ならない方がおかしいくらいです。
パニックからいかに脱出するかが最終合否の分かれ目となると思います。
初めての過去問に挑んだ時、だれでも悩んだと思います。しかし、2回目、3回目と繰り返すうちに、だんだん慣れてきて、簡単に解けるようになります。
怖いのは、その慣れです。
その慣れに慣れるのではなく、最初の悩みに慣れるようにした方が、本試験では有効になると思います。
そのため、試験前は、そのパニックの練習をしました。
最初に悩んだ箇所を覚えて、そこに行くたびにパニックになったフリをしていました。(これが本番で有効になったかどうかは今でもわかりませんが。)
2014/11/29 11:56

▼いちにい
神奈川
@時間を有効に使うこと
最初は、過去問を何度も何度も繰り返し解く場合、問題のみを複数枚コピーし、解答用紙は自分で作っていました。
しかし、解答用紙を作る時間がもったいなく感じ、最終的には解答用紙もコピーしました。
もちろんその分だけお金はかかりますが、勉強する時間が増えました。
お金で時間を買ったことになったといえます。

Aインプットよりもアウトプットを重視すること
これは調査士試験合格者だけでなく、色々な試験の一発合格者の共通する部分でした。
読んだだけより、アウトプットしたほうが忘れにくくなるようです。
そのため、私は、4か月でLECの入門講座を終え、26年1月から過去問などに取り組みました。
大半の勉強も、過去問の解答例を読み、そこで分からない部分については、教科書を読みました。
いわば、過去問が教科書で、入門講座の教科書が参考書です。

Bアウトプット後は必ず見直すこと
過去問をやっていくつか間違えて、また同じ過去問をやってまた同じところで間違えると本当に落ち込みます。
そこで必ず復習をし、すぐに同じ問題を解いていました。そうやって100点になるまで繰り返しました。
2014/11/29 11:56

▼いちにい
神奈川
こんにちは。
一発合格しました。
択一が47.5点、書式が35.0点でした。
私の勉強方法について書かせていただきます。
ポイントは、
@時間を有効に使うこと
Aインプットよりもアウトプットを重視すること
Bアウトプット後は必ず見直すこと
C択一問題で点数を稼ぐこと
D図面は早く書き上げること
E本番中のパニックに慣れること
です。
2014/11/29 11:55

▼クマ(管理人)
東京
そのとおりでした。
午前の部88点,午後の部93点でした。
慌てていました。
2014/11/26 18:53

▼みーさん
三重
最高点93点じゃありませんか?

88点は午前の部だと思いますが?
2014/11/26 13:51

▼クマ(管理人)
東京
茨城のますさんへ
総合88点。択一50点,記述38.0点。
あるいは択一47.5点,記述40.5点,    択一45.0点,記述43.0点,    択一42.5点,記述45.5点
それにしても,すごい合格者がいますね。
もしかして,「ます」さん?
2014/11/25 19:44

▼ます
茨城
くまさん、合格点の最高点88点ですね。
2014/11/25 17:06

▼カズ
愛知
みーさん
今回の試験に関しては、ご自身がおっしゃるように土地の申請人と建物の登記目的で表題部変更とそれに関わる申請書の種類変更が抜けたのがやはり痛かったと思います。
もしくは択一あと1問で合格でしたもんね(>_<)
このまま力を落とさずちょい足しすれば来年合格できるはずなのでがんばってください!
申請書の勉強をするというのは個人的にはすごくいいと思います。
2014/11/23 10:30

▼みーさん
三重
愛知のカズさん、寸寸さん色々聞かせていただきありがとうございます。

昨年は総合1.5点、今年は総合2点不足とあと一息のところで落ちている自分にとっては、合格された方の回答と点数というものは本当に参考になります。

よろしければお二人から見て僕の解答のどこが悪かったのかを検討していただくわけにはいかないでしょうか?

客観的な目でたくさんの人に評価してもらえると、自分の弱点がはっきりするような気がします。

お手数ですが過去に私が挙げた解答から気になる部分を指摘してください。

よろしくお願いいたします。
2014/11/22 14:22

4240

掲示板に戻る