クマちゃんの部屋 土地家屋調査士試験 受験の感想

過去ログ43 2015/9/27 22:13

▼通りすがり
東京
そうですね。
建物の形状などをみても、38年の先例よりも、46年の先例の方がしっくりきます。
法経がなぜにそこまで2階建てに固執するのかわかりません。
何かしらの理由はあるのでしょうが、法経の説明を元に2階建てと解答するのは難しいと思います。
2015/9/27 22:13

▼さん
東京
ありがとうございます。
S38先例は
1、「専門階段がある場合の専有部分」の設例
となっていて、今回の試験は階段について一言
も触れていないのでこちらが論点ではないと思
われます。
S46先例の方がしっくりきますね。
2015/9/27 22:05

▼通りすがり
東京
法経の説明は、基本的に昭和38年の先例をベースにしてますよ。
昭和46年の先例は、専有部分が誰の所有になるかという点の先例で、今回の問題とは論点が違うとの見解のようです。
2015/9/27 21:35

▼さん
東京
ごめんなさい。1階に玄関があってそこから階段室を通じて
3〜5階の住宅に入るという見方なのでしょうか。
1〜2階の床面積算入しないので、今回も同様とするという
見解なのですかね。
公団からの照会で別紙甲号に賃貸住宅となっているので各々に
玄関があると推測してしまいました。
いずれにしろ、1、専門階段がある場合の専有部分の設例と
なっているので、今回の試験とは論点がずれている気がします。
2015/9/27 5:24

▼さん
東京
不動産法律セミナー見ていないので教えてください。
昭和38年の民事通達2933号が2階建ての根拠なのでしょうか。
aは住宅専用「階段室」で、3〜5階のA1、A2、A3には外から
階段室aを通じて上がって行って、A1、A2、A3の内それぞれにおそ
らく玄関があってそこで靴を脱ぐイメージがあるので、全く今回の問題
と異質に見えるのですが、・・
通達で階段室1〜2階は算入しないのは理解できますが、今回の専用玄関
にも当てはまるという見解なのでしょうか。
2015/9/27 3:39

▼通りすがり
東京
コッシーさん

本当にそう思います。
2階建てにした人は、結果棚ぼたな感が否めません。
そのような問題を法務省が出すとは思えないんですよね。
問題の文面からも、3階建てを答えさせようとしているようにしか見えません。
結果、今回の問題は3階建てであると個人的は確信しています。
2015/9/26 13:52

▼コッシー
福岡
通りすがりさん

全くの同意見です。
よくわかります。

それに対して2階だとした人達は法経学院の見解で棚からぼた餅で先例があったものだから間違ってないと言い張ってるだけだと思います。

それで自信を持って書込めるのが不思議です。

はっきり言って実務ならアウトでしょう。

私なら2度と仕事を依頼しないです。
間違ってるのに、たまたま出てきた先例で言い訳する調査士なんて許せません。

本当に紙ベースの試験で良かったと思うべきです。
2015/9/26 11:31

▼通りすがり
東京
不動産法律セミナーの法経の説明を見ました。
明らかに昭和46年の先例を否定する為につけたような理由にしか思えません。
なぜにそこまで2階建てにこだわるのかはわかりませんが、何かしら理由はあるのでしょう。
ですが、択一の問12の解答の解説でもわかるように、深読みし過ぎな感は否めません。
法経の解説を試験中に考え、昭和46年の先例を否定した上で2階建てとした人は、まず皆無でしょう。勿論、予備校の講師でさえも、答えれる保証はありません。
そのような問題を本試験で出すでしょうか?
そういった事を勘案すると、通常考えれば3階建てになると思います。
2015/9/26 0:44

▼コッシー
福岡
金さん
2階建と半断した時は先例をご存知でしたか?

予備校の見解で先例を知ったのならどちらも誤りではなく、そういう考えもあるです。

2階と判断してる東京法経学院の合格ノート(現行)も51ページに1階と2階を区分した場合で示してあります。
自分が東京校ならこれを持って抗議したいところですが。


自分にとって都合のいい様に受け取っておられるようですが、
それなら人に聞かなくてもいいのではありませんか?
2015/9/25 22:31

▼金さん
北海道
皆さんありがとうございます。
私も通りすがりさんの考えに方に
近いかんがえです。
昭和38年
昭和46年民事局長回答を見ますと、どちらも誤りではないとおもいます。
今回の問題作成者のANSERしだいなのかなと?
2015/9/25 15:38

▼通りすがり
東京
後は作問者の意図ですよね。
3階建ても2階建ても概ね正解とするのか、または、完全に片方を正しい答えとし、誤った方を答えた人には部分点程度しか配点しないか。
私は3階建てかつ、後者だと考えます。
2階建てにすると、明らかに問題としておかしい部分が多いかなと。
2015/9/25 15:13

▼みー
三重
僕も3階で正解と考えています。

ただ、2階でも意外に点数は取れるようにも思います。

もちろん、図面は点数をほとんどもらえませんが、申請書の方は減点される個所から言えばほんの数点、もしかしたら1点ぐらいしかない可能性も考えられます。

となると、10点〜11点取ることも可能かもしれないですよね。

であれば、土地で20点取れていれば足切りクリアの可能性も十分あるように思います。
2015/9/25 14:14

▼金さん
北海道
皆さん
二階建、三階建についての
投稿、有難うございます。
11月まで楽しみにまちます。
ちなみに、二階建の人が
おりましたら、投稿おねがいします。
2015/9/25 11:34

▼通りすがり
東京
私も3階建てで間違いないと思います。
ただ、2階建てにした際にどのくらいの配点になるかな検討もつきません。
2筆・3筆分筆の時は受験生ではなかったので、どのような点数なのかはわかりません。
予備校の答練でしたら論点間違えたらほぼ点数ないとは思いますが、本試験はどうでしょうか。
気になるところです。
2015/9/25 11:11

▼コッシー
福岡
クマちゃんさん、他の方、初書込みですけどよろしくお願いします。

金さん、場が荒れる様な書込みをするつもりではございません。
ただ、素直に書込みます。

今回は3階建で間違いないと思います。
予備校で解答が割れてるようですが、調査士試験は先例を天秤にかけ判断するような試験ではまだないと思うからです。
受験生6000人弱の中で「あっ!これは昭和何年の先例だから2階だ!」と判断できた人が何人いるでしょうか?
恐らく相当少ないと思います。

将来的にそこまでなるかもしれませんが、それなら先ずは択一をもっと難しくするのではないかと思います。
2015/9/25 10:45

4442

掲示板に戻る