25566Hit.

あたたかくなるチャットルーム




 
  【No.70 Res.54】

2016年12月17日のスレッド


1 Name 坂本
 
今月は第4土曜日ではなく、本日がチャットの日となります。
お間違えなく。
(^^)
 
 

2 Name 坂本
 
さて、8時です。

今回はいつもより1週間早いので、
どんな方がいらっしゃるかが楽しみです。
 
 

3 Name しまうま
 
こんばんは
 
 

4 Name まるく
 
今日だったのですねー
気づかなかったです…
 
 

5 Name 坂本
 
しまうまさん、まるくさん、こんばんは〜
 
 

6 Name 坂本
 
まるくさん、ごめんなさい。

第4土曜日がクリスマスイブだったので、1週早めました。

私はシングルイブなのですがね。
(^^;;
 
 

7 Name まるく
 
いえいえ私がよく見てなかったせいです
ラジオの再々放送を聞くために起きてよかったです。
水曜日の再放送を聞き逃したおかげです(笑)

シングルイブ…仲間ですかね!!
 
 

8 Name しまうま
 
ちょっと、話を聞いて欲しいです

詳しくは省きますが、子供に対してイライラするんです
楽しくないんです

作ったご飯は食べないのに、買い置きしてあるお菓子を食べたり、床にいろいろ置きっ放しにしたり……
 
 

9 Name 坂本
 
あっ、再々放送でしたね。

いま、「道化師のソネット」が流れています。
この映画、泣けたんですよね。
 
 

10 Name 坂本
 
しまうまさん、お子さんのことですか?

床に色々置きっぱなし?

ということは、お子さんもお母さんにイライラしているのではないでしょうか?
 
 

11 Name しまうま
 
イライラされてると思います

何気ない会話でも、トゲがあり、思いがけない反応なので、こちらも同じ反応をします

会話、終了します
 
 

12 Name 坂本
 
しまうまさんは、娘さんのことだけがイライラすることですか?

他にありますか?
 
 

13 Name 坂本
 
まるくさんはいかがですか?

最近イライラする事はありますか?


私は、、、ありますよ。
(^^;
 
 

14 Name しまうま
 
最近は、子供のことがほとんどですね
 
 

15 Name まるく
 
家にいると同居人に対してイラつくことは多いです。
でも、それ以上に自分にイラつきますね…
「もうちょっとちゃんとしろよ!」って思います。

実は先ほど寝ていた時に、それが如実に表れた夢を見ました。起きてしばらく涙が止まらず…
 
 

16 Name 坂本
 
しまうまさん、
そうなのですね。

年末はどこも忙しそうに動いていますが、お子さんのことに意識はいっていますか?
 
 

17 Name 坂本
 
まるくさん、 夢って色んなメッセージをはこんできますよね。

涙が止まらなかったのは何故でしょう。
どう思いますか?
 
 

18 Name しまうま
 
エネルギーを搾取されてるみたい

大事にしている何かを貸してあげても、私と同じくらいに大事にして使わないので、とてもイヤです

でも、イヤな気持ちを伝えれない
 
 

19 Name 坂本
 
しまうまさん、なぜ伝えられないのですか?
 
 

20 Name しまうま
 
閉じこもるから
伝えても、改善されないから
それなら、伝えなくて、ガマンする方がマシ
そのうち、わかってくれるかもしれないから、期待して

考えていたら、泣けてきました
家族もいるのに、怪しいです…
 
 

21 Name 坂本
 
う〜ん、、、、
私の意見を言わせていただきますね。

「伝えても改善されないから」というのは、数回伝えただけではないかなと思うのです。

いまお話を聞いていて
「泣けてくるのはお子さんが改善しないからというより、
それで我慢してしまっている自分が悔しいのだろうな」って感じています。


「なぜ伝わらないの?」と思うより、
「どうしたら伝わるの?」って意識するだけで、再チャレンジできるようになります。
 
 

22 Name まるく
 
夢の中で私は悔しくて、泣きそうになっているのをこらえているところでした。
ギリギリのところで起きたので、現実ではその続きですかね…
 
 

23 Name まるく
 
しまうまさん
私はどちらかというと子供の立場なのですが、
言いたいことは伝えちゃっていい気がします。
私は生まれてからずっと反抗期みたいな態度で親に接してしまっています(いけないことだとはわかっていますがなぜか止まらないのです…)が、その分親もずっと、言いたいことは言っているようです。
小さいころは、私がクイズの答えを理解しないだけでも言い争っていたらしいです。

少しずつですが、最近「あの時母はこういう気持ちだったのかなあ」と思うことが増えた気がします。
それこそ十数年越しなので、ひたすら言い続けるのは私には耐えられないなあとも思いますが…
 
 

24 Name 坂本
 
まるくさん、そうなのですね。

夢からのメッセージはとても素敵なものや大事なものが多いですよね。
夢の中では悔しい思いが強かったようですが、
それは同居人さんにも感じることなのですか?
そのことを相手に伝えることはできているのですか?
 
 

25 Name 坂本
 
まるくさんは伝えることができているのですね。

伝え続けることで少しずつ伝わっていくものです。

その途中が大変なのです。


これは私の課題でもありました。
寺子屋の素晴らしさを伝えていきたい。伝え続けていきたいと思っています。
(^^;;
 
 

26 Name まるく
 
今回の夢の悔しさは完全に自分に対してのものなのですが、
普段、ときどき人間として言ってはいけないことまで相手に言ってしまい、後で自分にイラつく…
自分がいらついているので相手に対してもイラつく…と悪循環です。
 
 

27 Name しまうま
 
子供自身はわかっていると思います

私自身の受け取り方だと思います

誰かと同居する以上は、自分の思いどおりの空間にはなりません
食べたいものも、食べたい時間も違います

私がサービスを提供する側なので、思いどおりにならないのが私の負担なのです
あきらめきれないのです
自分の思いどおりになる家庭を

自分の思いを伝えても、わかってもらえないとおもっているし、自分がもっともっとラクをしたい

投稿するのも、ドキドキしてます
 
 

28 Name しまうま
 
私は、自分に対してイラつくことは、今はないです
失敗しても、五分だけ落ち込むことにしてます
失敗はよくしますが、失敗しないよりも、失敗した後のフォローが大事だと思うようになりました
 
 

29 Name 坂本
 
まるくさん、悪循環って自覚されているだけでも素晴らしいですよ。

苛ついているとき、当然相手にも伝染します。
苛つきの悪循環をできるだけ早く止める方法がありますよ。


それは、優しい声かけです。
苛ついているときは、それに正直になって自分に対して発信すればよいのです。
大切なのはその次です。
 
 

30 Name 坂本
 
しまうまさんの発言
「失敗はよくしますが、失敗しないよりも、失敗した後のフォローが大事だと思うようになりました」

これが、まるくさんの悪循環をできるだけ早く止める方法です。

苛ついているままでいたり、そういう自分を嫌いでいると、
心の中の本当の自分が「ひとりぼっち」の状態になります。

そうすると本当の自分がかまってほしくて、次のイライラを引き寄せます。

イライラしている自分をしっかり抱きしめて、なぜイライラするのか、たっぷり聞いてあげて下さい。
 
 

31 Name まるく
 
すごいなあしまうまさん。
私は、「大丈夫だよ」って言い聞かせて、失敗したことを吹っ切ったつもりでも、ふとした拍子に、なんの脈絡もなく失敗がよみがえってきて、ナイフが突き刺さる感覚になるのです。
 
 

32 Name しまうま
 
私には、親はいません
なんでもひとりでやってきました
 
 

33 Name しまうま
 
わかってきた

私がやって来たことを、なんであなたは出来ないの、やらないの、私は誰にも守ってもらえなかった、ぜんぶひとりでやってきた、ずるい‼︎まだ、私はやらなくちゃいけないの‼︎
 
 

34 Name 坂本
 
しまうまさんへ(長文になりました)

1)「誰かと同居する以上は、自分の思いどおりの空間にはなりません」

2)「思いどおりにならないのが私の負担なのです
あきらめきれないのです
自分の思いどおりになる家庭を」

3)「自分の思いを伝えても、わかってもらえないとおもっている」

1)3)と2)の違い分かりますか?
「自分の思いを伝えても、分かってもらえないと思っている」
ということは、
今は「分かってもらえない」という思いのとおりになっています。

つまり、自分自身が作った課題です。

「思い通りとは、自分の希望したとおり」でないケースもあるのです。
「うまくいくはずがない」という思いもまた「思い」なのです。

ややこししかもしれませんが、こういうことです。

まずは「自分の思い描いた家庭」をイメージします。

そのあと、そのイメージと現実との違いを感じます。

その次に
「どうしたら、そのイメージ通りになるのか?」を考えます。
考えるだけでなく、
「なぜそのイメージを望んでいるのか?」を考えます。

そうすると、心の中の自分の声が聞こえるようになりますよ。

もしかしたら、子どものときに、
「うまいこといくわけない」という環境にあったのかもしれません。

そしたら、その頃の自分に声掛けしてあげるのも大切です。
 
 

35 Name 坂本
 
まるくさんへ

「「大丈夫だよ」って言い聞かせて、失敗したことを吹っ切ったつもりでも、ふとした拍子に、なんの脈絡もなく失敗がよみがえってきて、ナイフが突き刺さる感覚になるのです。」

そうなのですよね。

実は、もっとも自分を傷つけているのは自分自身なのです。

自分自身の中にある「本当の自分」は傷つきたくないし、認めてほしいのです。
だけど、外側にいる意識(俗に言う「自我」)は、
子供の頃の環境や社会に出てからの対応により
「そんなこと言っても、仕方ないじゃん!」と言って
外の刺激に対応する形で「本当の自分」をないがしろにすることがあります。

だからこそ、本当の自分の声をしっかりと聴く必要があるのです。
 
 

36 Name しまうま
 
失敗したときのドキドキは時々蘇りますが、自分自身が、やってしまった事は、ただ、その感じを味わいます
ドキドキしたね〜、と思います

ひとから何かされた時のドキドキは、胸に苦しいものです
でも、過去の事だよ、今は起こってないよ、大変だったね、と思います
 
 

37 Name 坂本
 
しまうまさんへ

「私がやって来たことを、なんであなたは出来ないの、やらないの、
私は誰にも守ってもらえなかった、ぜんぶひとりでやってきた、ずるい‼︎
まだ、私はやらなくちゃいけないの‼︎」

はい、そういう思いが強くてイライラしているのだと思います。

でもね、
その前に「本当は私も親に守られてのんびりと成長したかったんだ。それなのに・・・」という感情も入っているはずですよ。

そしたら、お母さんになった気分で「本当の自分」に声掛けしてみませんか?
 
 

38 Name 坂本
 
余談ではありますが、

「聴く」という言葉は「きく」と読みますよね。

では、
「聴す」という言葉は何と読みますか?
 
 

39 Name しまうま
 
さとす?
 
 

40 Name しまうま
 
ゆるす?
 
 

41 Name 坂本
 
はい「ゆるす」です。

これは、「神様が人間の言葉を聞き遂げて、その人間をゆるすこと」を意味します。

漢字ってすごいですね。
 
 

42 Name 坂本
 
十と目で、「目に装飾をした祈祷師」の意味なのだそうです。
 
 

43 Name 坂本
 
寺子屋でもカウンセリングでもよく伝えることなのですが、
自分の心の声を聴くことが本当に大切です。

イライラする事もあるのですが、そのあと自分を責めると、自分の声を聴こうとしません。
責めることで少し楽になるのです(私はこれを「のび太パターン」と呼んでいます)が、何も改善されていないので、
しばらくすると、再びイライラする事が起きます。

どこかで腰を落ち着けて自分の声を聴いてほしいです。
 
 

44 Name まるく
 
最近思うことが、
「最も悪意を持って心に何かを突き刺しているのは自分」
なのです。
周りは以外にも適当で、助けてくれないのも傷つけてくるのもすべて、その人自身が自分を守りたいからというか、私を傷つけることに関しては無頓着な気がします。
 
 

45 Name 坂本
 
はい。

まるくさん、そうなのです。

なぜ「傷つけることに無頓着」なのか分かりますか?
 
 

46 Name 坂本
 
10時になりましたが、15分ほど延長しましょう。
 
 

47 Name まるく
 
私自身はなのですが、
「相手が傷つく」ことまでは考えが及んでいないです。
自分のことだけで精いっぱいなので。
 
 

48 Name 坂本
 
まるくさんへ

自分自身でいいですよ。

なぜ自分自身を傷つけることに無頓着なのでしょうね?
 
 

49 Name 坂本
 
あっ、まるくさんは「相手が自分のことを傷つけることに無頓着」とおっしゃったのですね。

それもあります。

ですが、自分のことを責めることもまたまずいのです。

というか、周りの人がまるくさんのことを傷つけるのは、
その人自身がその人自身のことを傷つけているからですよ。
だから、イライラして他の人を自分よりしたに見ようとして傷つけるのです。
 
 

50 Name まるく
 
難しいですね…
何をしたら傷つくのかわかっているのでやりやすい、いつもそばにいるので思い通りになる、とか…?
 
 

51 Name 坂本
 
自分を傷つける理由は「楽だから」だと私は思っています。

本来は、弱い自分を認めて次に繋げるための行動をすることが成長の道筋なのですが、変化が怖い、認めるのが怖い、失敗するのが怖い。。。

だから、つい責めてしまいます。
責めたら「私は悲劇のヒロインだ」と思い、存在価値を感じるからです。

でも、ぜひ自分を認めて、聴し、成長して欲しい。
実は、寺子屋の目標もそこなのです。
 
 

52 Name まるく
 
うわあよくやってます…
気を付けて、頻度は減ってはいるのですが、なくなりはしないですね。

今日は長いことありがとうございました。
 
 

53 Name 坂本
 
さて、そろそろ時間です。

今夜はこれで終わることにしましょう。

実は、、、来月2017年1月にて、毎月土曜日の「暖かくなるチャットルーム」は終了いたします。

2月から土曜の夜に「引きこもりのお子さんを持つ家族のための【天岩戸塾】(あまのいわとじゅく)」ということをやるからです。

これでチャットが終わるのももったいないので、
なんとか日曜の夜かにやりたいですね。
 
 

54 Name しまうま
 
ありがとうごさいました
 
 

55 Name まるく
 
あら残念。
新たなステップ、頑張ってください!
 
 

Name
Comment