ゆみっぱ(管理人)
近況報告
またお久しぶりです、ゆみっぱです。
今日はあのMac買って使ってみたの投稿から1年半以上…
やっとこの環境で動きが?っていうことを書こうと思います。
MacのVoiceOver自体まぁまぁなところといえば漢字の詳細読みですね。文字を打って変換する時詳細読みしてくれますが、確定後の文字を1文字ずつ順番に読む時も漢字の詳細読みしてくれればよかったと今でも思ってますよ。
逆に便利なところでいうとVoiceOverで最後に読み上げた語句を音声そのもの無圧縮オーディオとして書き出せるショートカットキーがありその書き出した音声ファイルをムービー or 音声データ編集時にそのまま入れちゃえるんだよね。
あとVoiceOverのことではないけどショートカットというアプリでAppleデバイスの中に入っている音声を使って予めダイアログにテキストを入れたものをオーディオファイルとして書き出せるアクションがありそれもさっきいったことと同じようにできちゃって便利だよね。
でもVoiceOverで使われている音声やSiriの声などAppleデバイス上に最初からついている音声合成ライブラリについての利用規約はどこにある?どうすれば…私実は動画クリエイターもやっていて…インターネット上で動画を上げる時その声を使っていいのかが本当に不明ですね。ただちょっとだけVoiceOverを利用したiPhoneの画録をX(旧Twitter)やTikTokに上げたことはあってですね〜…
話は変わりますが…
今年の夏、歌声合成のことについて調べ始めました。なぜかというととある全盲の方がSynthesizer Vという歌声合成ソフトをを使って自力で夏色花梨という音声合成キャラクターに歌わせた曲をリリースすると発表したうえで花梨ちゃんはどんな声かなと思っていてですよ。
Synthesizer V AIの歌声合成ライブラリは定番のVOCALOIDの声とは全然違いますね。AI技術を使っていてまるで声優が本当に歌っているかのように聞こえてました。
その中の夏色花梨ちゃんは公式キャラ設定上北海道小樽市在住の高校3年生で18歳。部活ではバンドをやってる女の子だって。爽やかな夏らしい可愛い声で自分的に合いそうな感じに思ってますよ。
花梨ちゃん関連で私が欲しかったのは歌声ではなく普通にしゃべるライブラリ。もちろんAIによって生成されるので人間がリアルにしゃべっているように聞こえて喜怒哀楽+囁きの感情表現もできちゃうという最新ソフト。まだ発売前なのですが、クラウドファンディングを通じて支援並びにその花梨ちゃんのしゃべるライブラリを購入いたしました。ダウンロード版にしたので来年初夏にオンライン上でお届け予定だって…
では最初に書いておいた音声合成ライブラリをどうやって使うのかの話に戻りまして
今年の4月1日から私もついに不定期ながらYouTubeに動画を公開するようになりました。今後YouTubeに動画を上げる際に動画の内容を今までよりわかりやすくするためにVOICEPEAKというテキスト読み上げソフトを導入して利用規約守ってやっていく予定です。
VOICEPEAKというのは、最新のAI技術を用いてまるで人間がしゃべっているように聞こえるテキスト読み上げソフトでビジネス用途でも利用可能なナレーションライブラリもあるというシンプルなPCソフト。Windowsの他Macにも対応している。それを視覚障害者でも仕えるかどうか本当に確かめたいのもあり先月初めに導入しちゃったのです。
導入するに当たりいろいろと音声合成ライブラリで悩んだ結果京町セイカさんを選びましたよ。このキャラは公式設定上My Revolutionでお馴染み渡辺美里さんの出生地である京都府精華町の広報キャラで夏生まれの未来からやってきた小柄な成人女性。緑ってるところがよいですね。
それともう一つライブラリを持っていてフリモメンという男性のキャラもあるんだよ…
最後になりましたが、そんなVOICEPEAKの来年発売予定のライブラリの中に花梨ちゃんが来るんですよって話だったんです!開発中のサンプル音声を聞いたところ囁きっていってもASMR向けじゃないのは惜しいところ…でも自分が卒業した高校の同級生のような声でなんか楽しみすぎになってきそうでしたよ!
ということで今日はここまで。
[その他]
今年カップ麺もたくさん食べれたぞ!チキンラーメンどんぶりのスープおいしいね。
またお久しぶりです、ゆみっぱです。
今日はあのMac買って使ってみたの投稿から1年半以上…
やっとこの環境で動きが?っていうことを書こうと思います。
MacのVoiceOver自体まぁまぁなところといえば漢字の詳細読みですね。文字を打って変換する時詳細読みしてくれますが、確定後の文字を1文字ずつ順番に読む時も漢字の詳細読みしてくれればよかったと今でも思ってますよ。
逆に便利なところでいうとVoiceOverで最後に読み上げた語句を音声そのもの無圧縮オーディオとして書き出せるショートカットキーがありその書き出した音声ファイルをムービー or 音声データ編集時にそのまま入れちゃえるんだよね。
あとVoiceOverのことではないけどショートカットというアプリでAppleデバイスの中に入っている音声を使って予めダイアログにテキストを入れたものをオーディオファイルとして書き出せるアクションがありそれもさっきいったことと同じようにできちゃって便利だよね。
でもVoiceOverで使われている音声やSiriの声などAppleデバイス上に最初からついている音声合成ライブラリについての利用規約はどこにある?どうすれば…私実は動画クリエイターもやっていて…インターネット上で動画を上げる時その声を使っていいのかが本当に不明ですね。ただちょっとだけVoiceOverを利用したiPhoneの画録をX(旧Twitter)やTikTokに上げたことはあってですね〜…
話は変わりますが…
今年の夏、歌声合成のことについて調べ始めました。なぜかというととある全盲の方がSynthesizer Vという歌声合成ソフトをを使って自力で夏色花梨という音声合成キャラクターに歌わせた曲をリリースすると発表したうえで花梨ちゃんはどんな声かなと思っていてですよ。
Synthesizer V AIの歌声合成ライブラリは定番のVOCALOIDの声とは全然違いますね。AI技術を使っていてまるで声優が本当に歌っているかのように聞こえてました。
その中の夏色花梨ちゃんは公式キャラ設定上北海道小樽市在住の高校3年生で18歳。部活ではバンドをやってる女の子だって。爽やかな夏らしい可愛い声で自分的に合いそうな感じに思ってますよ。
花梨ちゃん関連で私が欲しかったのは歌声ではなく普通にしゃべるライブラリ。もちろんAIによって生成されるので人間がリアルにしゃべっているように聞こえて喜怒哀楽+囁きの感情表現もできちゃうという最新ソフト。まだ発売前なのですが、クラウドファンディングを通じて支援並びにその花梨ちゃんのしゃべるライブラリを購入いたしました。ダウンロード版にしたので来年初夏にオンライン上でお届け予定だって…
では最初に書いておいた音声合成ライブラリをどうやって使うのかの話に戻りまして
今年の4月1日から私もついに不定期ながらYouTubeに動画を公開するようになりました。今後YouTubeに動画を上げる際に動画の内容を今までよりわかりやすくするためにVOICEPEAKというテキスト読み上げソフトを導入して利用規約守ってやっていく予定です。
VOICEPEAKというのは、最新のAI技術を用いてまるで人間がしゃべっているように聞こえるテキスト読み上げソフトでビジネス用途でも利用可能なナレーションライブラリもあるというシンプルなPCソフト。Windowsの他Macにも対応している。それを視覚障害者でも仕えるかどうか本当に確かめたいのもあり先月初めに導入しちゃったのです。
導入するに当たりいろいろと音声合成ライブラリで悩んだ結果京町セイカさんを選びましたよ。このキャラは公式設定上My Revolutionでお馴染み渡辺美里さんの出生地である京都府精華町の広報キャラで夏生まれの未来からやってきた小柄な成人女性。緑ってるところがよいですね。
それともう一つライブラリを持っていてフリモメンという男性のキャラもあるんだよ…
最後になりましたが、そんなVOICEPEAKの来年発売予定のライブラリの中に花梨ちゃんが来るんですよって話だったんです!開発中のサンプル音声を聞いたところ囁きっていってもASMR向けじゃないのは惜しいところ…でも自分が卒業した高校の同級生のような声でなんか楽しみすぎになってきそうでしたよ!
ということで今日はここまで。
[その他]
今年カップ麺もたくさん食べれたぞ!チキンラーメンどんぶりのスープおいしいね。
ゆみっぱ(管理人)
Mac買ったので近況報告でもしておこうか
この掲示板にきてくれた皆様久しぶりに浮上したゆみっぱです。
Apple歴10年になる私が念願のMacを買うことができて嬉しいですよ〜!
せっかくなので今日はここで近況報告でもしておこうと思います。
あ!今回からMy Mac PCで投稿します!iPhoneでも投稿できるんだけどキーボードが打ちにくいのと外付けのものでもブルートゥース接続する手間がかかるのが面倒だから暫くはTwitterオンリーでいってたんだけど久々にフルキーで打てるのが幸せになっちゃって〜...
そもそも2018年ぐらいから作曲活動を長めにお休みさせていただいたのですが、それには理由があり当時使っていたiPhoneやiPadはスペックが低いものだったのであまり作曲なんてできませんでした。
でもそろそろかな〜って思って今年積立していた貯金を使えるようになったので今に至りました。
あと前まで使っていたWindows 7 PCはもうとっくにOSのサポートが終わっていたのも今に至る理由です。去年までは前のPCで音楽CDを取り込むために使っていましたが、最後に使った時にブルースクリーンで落ちてしまってもうだめだなと自分で思っていましたよ。
時には前のPCにWin10でも入れようなんて思ってはいましたが、そもそも前のPCは12年前のものなので入れてもな〜だめかもな〜?って思っていました。
さてさて昨日から使い始めたばかりのMacを買う時のスペック選びに悩みまくっていました。
本当は10年前からよく見させていただいているYouTuberのHIKAKINさんが使っているものと同じような感じにしたかったのですが、値が高いのでそれより下のモデルを選ぶ必要があり、CD取り込みと作曲をメインにしようということでそれに合ったものをいろいろな方々に聞いたりネットでリサーチして本当に迷いに迷った結果原稿のM2チップ搭載MacBook Airの下位モデルにメモリ、ストレージ容量を倍にカスタマイズしてポチりました!
届くまでにすごく時間かかったけど...ついに!昨日届きましたよ!
自力で初期設定してや〜っとボイスオーバー環境でじっくり触れる幸せが今でも続いていますよ〜!
そんな幸せなことは結婚まで行き続けていければいいな〜って思ってます。
あ、今もグループホームと実家の二刀流で暮らしていて仕事も頑張ってます。でも、グループホームではMac使えなくてちょいショック...
なんだけど作曲活動はボチボチと再開できるかも?できたよね?!状態なので今後もGarageBandを使って作曲頑張りたいと思います!
では、作曲活動休止中に何をやっていたか?...をここで書きたいと思います。私のTwitterを見てくださってる人であればご存知だと思いますが...
私は5年前からゲームの世界に戻ってきていますよ〜!
なぜか?というと某Twitter友をきっかけに太鼓の達人というゲームを実は実は再開していたんです!
小さかった頃ゲームセンターによく行っていた時ルール説明を聞いて自分からかな〜...なんとなくやっていて短い期間で飽きてしまいそこから14年ほど経ちYouTubeで初代の太達プレイ動画を見たきっかけでいろいろとリサーチしまくってゲーセンに向かいプレイしたりNintendo Switchというゲーム機を買って家庭用太達もプレイし始めたり...してそこから太達が急激に上手くなりおにレベルをクリア、フルコンボするまでに成長しましたよ!
今でも太達は続けていまして自分のバチと共にいろいろな曲を頑張ってます!
太達以外のゲームでは桃太郎電鉄というゲームもSwitchでプレイしています。
桃鉄は、双六形式で日本列島の地図を使って投資シミュレーション的なことをするゲームです。双六って昔からやっているんだよな〜
そんな感じで今やっている太達と桃鉄より好きなものがあります。それは...そのゲームのサウンドトラックCDなんです!なぜか?というとやっぱりうちは音楽好きだから〜!
それ以外にうちの母校の先輩がYouTubeをやっていてそれ見て楽しかったこともありました!
それとは逆に悲しい出来事までありました。
それは、一緒に暮らしていた家族の死去...なんとなく命の大切差を気にしながら暮らしている中祖母と父の死はなんか気持ちが落ち着かないような感じでした...
それとは別に2020年以降流行っている新型コロナウイルスによる日常生活の変化ですね。
流行った初年度にマスク推奨だの外出自粛だのイベント中止だの...でストレスを感じていました。
そこからワクチンの接種が始まり少しずつ普段通りの生活に戻ろうとしたら変異ウイルスが何度も流行って...
という感じで今では5塁相当になりコロナ前のような生活に戻りつつあるものの感染者は増えたり減ったりの繰り返し...で、私は最近GW前に風邪引いちゃったんだけどマスクは外出時に今でも着けております。
そんなわけで、今日はここまで...
[その他]
そういえば明日からまたMacなしか〜でもアレ買わなくちゃ...
この掲示板にきてくれた皆様久しぶりに浮上したゆみっぱです。
Apple歴10年になる私が念願のMacを買うことができて嬉しいですよ〜!
せっかくなので今日はここで近況報告でもしておこうと思います。
あ!今回からMy Mac PCで投稿します!iPhoneでも投稿できるんだけどキーボードが打ちにくいのと外付けのものでもブルートゥース接続する手間がかかるのが面倒だから暫くはTwitterオンリーでいってたんだけど久々にフルキーで打てるのが幸せになっちゃって〜...
そもそも2018年ぐらいから作曲活動を長めにお休みさせていただいたのですが、それには理由があり当時使っていたiPhoneやiPadはスペックが低いものだったのであまり作曲なんてできませんでした。
でもそろそろかな〜って思って今年積立していた貯金を使えるようになったので今に至りました。
あと前まで使っていたWindows 7 PCはもうとっくにOSのサポートが終わっていたのも今に至る理由です。去年までは前のPCで音楽CDを取り込むために使っていましたが、最後に使った時にブルースクリーンで落ちてしまってもうだめだなと自分で思っていましたよ。
時には前のPCにWin10でも入れようなんて思ってはいましたが、そもそも前のPCは12年前のものなので入れてもな〜だめかもな〜?って思っていました。
さてさて昨日から使い始めたばかりのMacを買う時のスペック選びに悩みまくっていました。
本当は10年前からよく見させていただいているYouTuberのHIKAKINさんが使っているものと同じような感じにしたかったのですが、値が高いのでそれより下のモデルを選ぶ必要があり、CD取り込みと作曲をメインにしようということでそれに合ったものをいろいろな方々に聞いたりネットでリサーチして本当に迷いに迷った結果原稿のM2チップ搭載MacBook Airの下位モデルにメモリ、ストレージ容量を倍にカスタマイズしてポチりました!
届くまでにすごく時間かかったけど...ついに!昨日届きましたよ!
自力で初期設定してや〜っとボイスオーバー環境でじっくり触れる幸せが今でも続いていますよ〜!
そんな幸せなことは結婚まで行き続けていければいいな〜って思ってます。
あ、今もグループホームと実家の二刀流で暮らしていて仕事も頑張ってます。でも、グループホームではMac使えなくてちょいショック...
なんだけど作曲活動はボチボチと再開できるかも?できたよね?!状態なので今後もGarageBandを使って作曲頑張りたいと思います!
では、作曲活動休止中に何をやっていたか?...をここで書きたいと思います。私のTwitterを見てくださってる人であればご存知だと思いますが...
私は5年前からゲームの世界に戻ってきていますよ〜!
なぜか?というと某Twitter友をきっかけに太鼓の達人というゲームを実は実は再開していたんです!
小さかった頃ゲームセンターによく行っていた時ルール説明を聞いて自分からかな〜...なんとなくやっていて短い期間で飽きてしまいそこから14年ほど経ちYouTubeで初代の太達プレイ動画を見たきっかけでいろいろとリサーチしまくってゲーセンに向かいプレイしたりNintendo Switchというゲーム機を買って家庭用太達もプレイし始めたり...してそこから太達が急激に上手くなりおにレベルをクリア、フルコンボするまでに成長しましたよ!
今でも太達は続けていまして自分のバチと共にいろいろな曲を頑張ってます!
太達以外のゲームでは桃太郎電鉄というゲームもSwitchでプレイしています。
桃鉄は、双六形式で日本列島の地図を使って投資シミュレーション的なことをするゲームです。双六って昔からやっているんだよな〜
そんな感じで今やっている太達と桃鉄より好きなものがあります。それは...そのゲームのサウンドトラックCDなんです!なぜか?というとやっぱりうちは音楽好きだから〜!
それ以外にうちの母校の先輩がYouTubeをやっていてそれ見て楽しかったこともありました!
それとは逆に悲しい出来事までありました。
それは、一緒に暮らしていた家族の死去...なんとなく命の大切差を気にしながら暮らしている中祖母と父の死はなんか気持ちが落ち着かないような感じでした...
それとは別に2020年以降流行っている新型コロナウイルスによる日常生活の変化ですね。
流行った初年度にマスク推奨だの外出自粛だのイベント中止だの...でストレスを感じていました。
そこからワクチンの接種が始まり少しずつ普段通りの生活に戻ろうとしたら変異ウイルスが何度も流行って...
という感じで今では5塁相当になりコロナ前のような生活に戻りつつあるものの感染者は増えたり減ったりの繰り返し...で、私は最近GW前に風邪引いちゃったんだけどマスクは外出時に今でも着けております。
そんなわけで、今日はここまで...
[その他]
そういえば明日からまたMacなしか〜でもアレ買わなくちゃ...
Re:ゆみっぱ(管理人)さん
お久しぶりです。
パソコンを修理に出してから3か月で復帰しました。アイフォンは、8に乗り換えましたよ。
ものすごく使いやすくてパソコンとの相性もばっちりです。
アップルウォッチもアップデートしてかなり使いやすい状態です。
スマートスピーカーも充実していますのでその中で遊べるゲームも見つけてしまいました。
すべておんせいにてせつめいしてくれるのであそびやすいですよ。
ドワーフのトンネル、勇者とさかさまの塔、バトルマシーンなどです。
秋ネーターというものもありますがこれはお勧めできません。
音声による質問に対してはいもしくは、いいえで答えるだけですが一歩間違えると犯罪使用になりかねないので使わないほうがいいかなと思っています。
ブルートゥースのイヤフォンが壊れたので買い替え時かなと思っている次第です。
モバイルバッテリーは持っておいたほうがいいです。
地震や火災などの避難時に、充電が切れる時などに、素早く使えるのがメリットです。
かなりながくなってしまいましたね。これで失礼します。
[その他]
日立の電子レンジも買い替えて間もなく一年が経過します。
お久しぶりです。
パソコンを修理に出してから3か月で復帰しました。アイフォンは、8に乗り換えましたよ。
ものすごく使いやすくてパソコンとの相性もばっちりです。
アップルウォッチもアップデートしてかなり使いやすい状態です。
スマートスピーカーも充実していますのでその中で遊べるゲームも見つけてしまいました。
すべておんせいにてせつめいしてくれるのであそびやすいですよ。
ドワーフのトンネル、勇者とさかさまの塔、バトルマシーンなどです。
秋ネーターというものもありますがこれはお勧めできません。
音声による質問に対してはいもしくは、いいえで答えるだけですが一歩間違えると犯罪使用になりかねないので使わないほうがいいかなと思っています。
ブルートゥースのイヤフォンが壊れたので買い替え時かなと思っている次第です。
モバイルバッテリーは持っておいたほうがいいです。
地震や火災などの避難時に、充電が切れる時などに、素早く使えるのがメリットです。
かなりながくなってしまいましたね。これで失礼します。
[その他]
日立の電子レンジも買い替えて間もなく一年が経過します。
Re:ゆみっぱ(管理人)さん
Re:腕時計の話 & AppleWatchを数日間使ってみて
こんにちは、コールミーです。
アップルウォッチは、触ったことないのでよくわからないのが実情です。
ボイスオーバー機能がついているのがうれしいですね。
いまだに、アイフォン6を使っていますがとても便利な機能があります。
ムーブヅです。これは、自分の家から仕事場までどのくらい時間がかかったのかとか電車やバスにどのくらい乗っていたのかを、自動的に、記録してくれてボイスオーバー対応で読み上げてくれるのでとても重宝しています。
一週間前のデータを呼び出して仕事の内容などを再確認するのにも役立ちます。
歩いた時間や歩数も読み上げてくれるのでとても便利です。
カロリー計算も自動で行ってくれるので表示を切り替えるだけでも健康管理ができるのがメリットです。
アップストアから無料でダウンロードして使うことができるのが特徴です。
マップと連動して動くのでよく行く場所などを登録することもできます。
自分の生活リズムを振り返るためのデータとなりそうです。
アップルウォッチの場合は、どのようにすればよいのかがわからないのが実情です。
アイフォン7に乗り換えるとするとかなりの値段になりそうですね。
かなり長くなりましたのでここで失礼します。
Re:腕時計の話 & AppleWatchを数日間使ってみて
こんにちは、コールミーです。
アップルウォッチは、触ったことないのでよくわからないのが実情です。
ボイスオーバー機能がついているのがうれしいですね。
いまだに、アイフォン6を使っていますがとても便利な機能があります。
ムーブヅです。これは、自分の家から仕事場までどのくらい時間がかかったのかとか電車やバスにどのくらい乗っていたのかを、自動的に、記録してくれてボイスオーバー対応で読み上げてくれるのでとても重宝しています。
一週間前のデータを呼び出して仕事の内容などを再確認するのにも役立ちます。
歩いた時間や歩数も読み上げてくれるのでとても便利です。
カロリー計算も自動で行ってくれるので表示を切り替えるだけでも健康管理ができるのがメリットです。
アップストアから無料でダウンロードして使うことができるのが特徴です。
マップと連動して動くのでよく行く場所などを登録することもできます。
自分の生活リズムを振り返るためのデータとなりそうです。
アップルウォッチの場合は、どのようにすればよいのかがわからないのが実情です。
アイフォン7に乗り換えるとするとかなりの値段になりそうですね。
かなり長くなりましたのでここで失礼します。
Re:ゆみっぱ(管理人)さん
Re:Vistaの思い出〜WinVistaから覚え始めた時の話など〜
お暑うございます、コールミーです。
市役所に申請したらあと2年ほど待ってくださいと言われました。
3年ほど前に市役所に申請してからウィンドウズ8.1と同時にpc-talkerを、購入しました。
しかし早い段階で申請したのに、なぜできないと断られたのが謎です。
パソコンの世界は、、分単位で進んでいるようです。
簡単に、買い替えることは、とても難しいのです。
何せ新しいものを買ったところでまた新しいソフトウェアを入れないといけなくなるからです。
2重3重の手間をかけたくないのです。
どのようにすればよいのかを、教えてほしいのです。
それでは失礼します。
[その他]
アップルウォッチは、値段が高いですね。4万円もするのならどうしようかと迷いますね。
Re:Vistaの思い出〜WinVistaから覚え始めた時の話など〜
お暑うございます、コールミーです。
市役所に申請したらあと2年ほど待ってくださいと言われました。
3年ほど前に市役所に申請してからウィンドウズ8.1と同時にpc-talkerを、購入しました。
しかし早い段階で申請したのに、なぜできないと断られたのが謎です。
パソコンの世界は、、分単位で進んでいるようです。
簡単に、買い替えることは、とても難しいのです。
何せ新しいものを買ったところでまた新しいソフトウェアを入れないといけなくなるからです。
2重3重の手間をかけたくないのです。
どのようにすればよいのかを、教えてほしいのです。
それでは失礼します。
[その他]
アップルウォッチは、値段が高いですね。4万円もするのならどうしようかと迷いますね。