にゃんちゃん
Re:pmnさん
Re:質問
「書き方」については、ゲームシステムや利用するライブラリによって異なってくるのでお答えしかねますが。
hsp を使う場合は、 Windows API の TimeGetTime を使うのがよく知られた方法です。
#uselib "winmm"
#cfunc global TimeGetTime "TimeGetTime"

この宣言をしておくと、 timeGetTime() という記述で、 Windows が起動してからの時間を 1/1000 秒単位で取得できるようになります。
あとは、これを基準にしてタイミング関係を実装します。具体的には、いわゆるゲームループというのを回して、その中で毎回 timeGetTime の値を取得しながら経過時間を数えることができます。
ループは、たとえば

*mainLoop
// 何かの処理
await 16
goto *mainLoop
こんな感じの await を挟んだ無限ループのことです。 Up 1/6 23:21
pmn
質問
HSPについてききたいことがあります。ニャンちゃんが僕帽を作るときにキャラクターの動きの歩く走るのはやさをかえたり、敵を動かしてその速さを変える方法を知りたくてしつもんしました。もしよろしければ書き方を記述していただけるとさいわいです。
nako
Re:にゃんちゃん
Re:僕防1
返信ありがとうございます。無事に届いているならよかったです。年末お忙しい時にすいません。急がなくていいのでデーターの修復できたら送っていただければいいです。
にゃんちゃん
Re:nakoさん
Re:僕防1
すいません。年末の仕事納めが佳境で中身まで確認できてませんが、データ自体は届いています!
nako
Re:にゃんちゃん
Re:僕防1
メールで送らせていただいたのですがうまく遅れているでしょうか。私はパソコンでメールを送るのが苦手なもので、もし遅れていたら掲示板に遅れていると返信していただけると幸いです。