流離の冒険者
Re:流離の冒険者さん
Re:iTunes
 仁摩さん、お世話になります。
じゃいあさん、教えていただいた通り、やってみたんですが、なんどやっても、iPhoneのサウンドと、触覚のメニューに、同期が、繁栄されなくて、困ってしまいました。
 ios16,4,1だと、自作の着信音の変更は、もう、できない使用に、なってしまったんでしょうか?。
 使用なら、仕方ないので、諦めますが、ここまで、やったので、もし、できれば、自作の着信音を、鳴らしてみたいです。
 できそうで、できないのは、もどかしいです。
 何とかなる方法って、在りませんか?。
 何度も、すみません。
流離の冒険者
Re:じゃいあさん
Re:iTunes
じゃいあさん、詳しい説明、有難うございました。
 iTunesの操作方法が、分からなかったので、すごく、良く、理解できました。
 音が鳴っっただけでは、転送されていなかったんですね。
 訳が分からず、操作して、適当に、キーを、推していたので、転送し、同期できていたのは、今、考えれば、偶然にうまくいっただけだったんですね。
 変換ソフトも、色々在るんですね。
 お勧めのNCHの「Switch」を、試しに、使って見たいと思います。
 iTunesが、mp3タグと言うのを、勝手に、付けて、管理してしまうんですね。
 それは、知りませんでした。だから、お二人が、Dropboxを、お勧めしてくれていたのは、この問題が在ったからなんですね。
 iCloudの容量の圧迫問題も、回避して、データーが、飛んでも、pcから、復元が、可能なんて、助かります。
 始めてやることばかりなので、色々試しながら、少しづつ、ゆっくりやっていきたいと思います。
 分からなくて、お聞きすることも、たくさん在ると思いますが、その時は、また、宜しくお願いします。
 自分だけだったら、できないと、諦めかけていたことが、皆さんの、力を、借りて、実現可能に成るなんて、
このサイトを、立ち上げ、運営管理して下さっている、にゃんちゃんさん、
 質問しても皆さんの回答が、理解できず、さらに、頓珍漢な、質問を、繰り返してしまったかな?と、思うことも在るのですが、こちらの質問の意図を、くんでくださり、丁寧に、回答して下さる、皆さんに
本当に感謝です。有難うございます。
[予断]
できることが増えていくのは、本当に嬉しいです。
Re:じゃいあさん
Re:iTunes
ちなみにiTunesで「余計なことしてくれるなあああ」と思う瞬間もよくあって、その最たるものが、iTunesは転送された音楽をフォルダごとではなくタグごとに管理する、という点です。
普通、音楽を転送すると、フォルダ構造が維持されたまま聞けると考えると思いますが、iTunesはそうではありません。音楽ファイル内に埋め込まれた「タグ」という情報を読み取って管理します(例えばmp3タグとかいうやつですね)。
この仕様により、例えばオリジナルの音楽フォルダを作って転送したとしても、問答無用で元のアルバム構成のフォルダに分けられます。オリジナルの場合、いろんなアルバムから取ってきた曲が一つのフォルダに入ってたりするかもしれませんが、飛び飛びのトラックが入ったちぐはぐなフォルダがいくつも作られることになります。
また、「compilation」とか「Various Artists」とかみたいに複数人で作られたアルバムだと更に悲惨で、それらもアーティストごとに勝手に分けられたりします。なので目的の曲が見つからない、アルバムごとに聞いてたはずなのに曲が飛び飛び、みたいな減少が起こり得ます。対処法があるのかどうかも分かりません。
この点もDropboxなどに入れて管理する場合は問題ないので、そういう欠点があることも認識していただいていると良いかもしれません。
Re:流離の冒険者さん
Re:iTunes
横からすみません。今更投稿を見たのでコメント失礼します。

>   mp3の長さを、40病に短くして、ファイルを、AACへの変換を、選んで、クリックしても、何故か、変換が、できず、他の方法が、無いかと、探して、DearMob iPhone音楽マネージャーを、見付けました。
>  もし、これより、もっと、簡単で、良い方法が、あったら、教えて下さい、宜しく、お願いします。
iPhone(iOS)が着信音として認識可能なファイルの拡張子は「*.m4r」です。M4Aから派生したファイル?なのかどうか正直全然分かりませんが、要するにはそういうイメージです。
話はそれましたが、着信音として認識させるためには「*.m4a」という拡張子のファイルを用意する必要があります。「*.aac」ではありませんので注意してください。
なお、以下の作業はまーまー面倒です。下のお二人が書かれてるように、iTunesというめんどくさいツールのルールに従う必要があるので。
元の音源を40秒以内にするというのは、そのとおりで、原音が40秒以内なら音声の拡張子を変更するソフトでmp3からm4aに変換可能です。私はNCHの「Switch」を使ってます。他にもエコデコツールとか色々とソフトが使えますし、一応オンラインで変換してくれるサイトもあります(大概は海外サイトなので不安もありますが)。
原音が40秒以上なら、私は同じくNCHから出ている「WavePad」を使って40秒以内になるように必要な部分を切り出して、それを名前をつけて保存でm4aに変換しています。
m4aに変換出来たら、それを「着信音」などのフォルダを作ってそこに入れます。複数の着信音を作りたい場合は好きなだけ入れてください。
続いて、そのフォルダに入ってるファイルの拡張子をすべて「m4a」から「m4r」に手動で書き換えます(単にAをRにリネームするだけ)。Explorerでファイルの拡張子を見えるようにして変更してもいいですし、pc-talker付属のMyFileを使われているなら説明不要でしょう。
これで着信音として認識可能なファイルになりました。なお、上で紹介したNCHのソフトで直接m4rに変換可能なのですが、なんかiPhoneに転送出来たり出来なかったりするので私はいったんm4aに変換しています。もっと効率的な方法はきっとあるでしょうが。
続いて、pcとiPhoneをUSB接続した状態でiTunesを起動します。裏で色々やってるからかめちゃめちゃ起動に時間がかかる場合があるので気長に待ちましょう。
起動したっぽい雰囲気になったらTabキーを押して「iPhone」と読み上げるとコマで行きます。でもたまにiPhoneが認識してない事があるので、そういう時はUSBを接続し直します。
「iPhone」と読み上げたとこでEnterを押します。それからまたTabキーを押すと「概要」と読み上げられます。読まなかったらshift+Tabで探してください。
分かりにくいですが、ここはメニューになってて、上下矢印で移動可能です。このメニューがものすごくもっさりしてるので、ゆっくり下に動かして「着信音」を探してください。pcによっては固まったんじゃないかと勘違いするほどに遅いので、そういうもんだと思ってください(とにかく無駄な、というか余計な処理を裏で色々してるんだと思われます)。
無事に「着信音」を見つけられたらTabキーを1回押して「着信音を手動で動悸する」にチェックを入れてください。デフォルトでは外れてるはずです。
ここまで出来たらあとはもう少しです。
Altキーでメニューを呼び出して、下矢印で「ファイルをライブラリに追加」OR「フォルダをライブラリに追加」を押してください。なおこの時、pc-talkerではメニューの読み上げがありませんが大丈夫です(アクセシビリティ的に大丈夫では無いけどw)。
するといつものファイル・フォルダ選択ウインドウが立ち上がるので「着信音」フォルダかファイルそのものを選択してください。
選択が終わってiTunesのメインウインドウに戻ってしばらくすると「てれれん」というiPhoneではおなじみの音がします。これはiTunesへの読み込みが完了したことを表しています。ファイル数が多いと当然時間はかかります。
でもこの状態だと肝心のiPhoneにはまだ転送できてないので、またTabキーを押して「同期」を押してください。少し待つとまた「てれれん」が聞こえて、これでやっとiPhoneに転送完了です。お疲れ様でした。
ちなみに私はこれと全く同じ方法で音楽ファイル(mp3)を転送してiPhoneで聞いてます。昔はAACに変換しないと転送できないとかあった気がしますが、ここ最近のバージョンでは大概のファイルなら転送可能です(内部的にはやっぱりAACに変換されてるようですがw)。なお、音質が劣化してもいいからたくさん音楽を入れたいという場合は、iTunesの「ミュージック」タブで音質を128KBPS程度に落として転送することも可能です(正直外出中にBluetoothイヤフォンで聞き分け出来るほどの聴力を持ち合わせてないので私はこうしてますw)。
なお、私は音楽のサブスクは基本的に使ってないので、こうやってiTunesで転送するか、皆さんも言われてるようにDropboxに入れて聞くかにしています。
あと、音楽を転送するとiCloudが逼迫するかどうか問題ですが、それはありません。iPhoneの設定からiCloudを開いて、ミュージックの項目をオフにしておけば大丈夫です(デフォルトでオフになってた気がしますが)。
pcからiTunesで音楽を転送した場合はpc上にライブラリが自動的に作られてますので、万が一音楽データが消えた場合や機種変した場合などにも再びpcに接続することで同じ状態に復元可能です。ただ、pc自体を変えた場合は少々面倒なことになりますが(ここでは割愛します)。
余談ですが、音楽以外のデータ(写真・動画やAppファイルなど)でiPhoneストレージが逼迫した場合、この音楽ファイルが無通知で削除されることがあるようです(私はたまに経験します)。もしかしたら着信音も対象かもです。そういう時はさっきも言ったようにpcで復元出来るので、いったんストレージに余裕を持たせてpcに繋げば大丈夫なんですが、まー面倒ではあります。
[予断]
着信音、懐かしいですね。それこそガラケー時代はmp3やMidiをSMAFファイル(MMFファイル?)に変換してau携帯で聞いてました。今や着信音はすっかり貴重な存在になりましたが。Midiに関してはWindows標準のMSTWとはまた違った音で楽しかったのを覚えてます。着信音に合わせてバイブを連動する設定作ってみたりとか、懐かしいなあぁ。
流離の冒険者
Re:juceさん
Re:iTunes
 juceさん、有難うございます。
 確認してみます。
 そして、今度は、欲がでてきてしまい、音楽を、転送できるように成ると、オリジナル着信音にしてみたくて、iTunesで、やってみました。
  mp3の長さを、40病に短くして、ファイルを、AACへの変換を、選んで、クリックしても、何故か、変換が、できず、他の方法が、無いかと、探して、DearMob iPhone音楽マネージャーを、見付けました。
 之が、一番、簡単に操作ができると思っているのですが、使ったことが在る方、いらっしゃいますか?。いたら、感想を、聞かせていただけませんか?。
 もし、これより、もっと、簡単で、良い方法が、あったら、教えて下さい、宜しく、お願いします。