くまちゃん
東京
高床式とは,床下が床面積に算入しない場合に,その構造として「高床式」という名称を付加するものですから,床面積に算入するなら,高床式とは言いません。
(PC ID:2g53rP)
くまちゃん
東京
「区分建物の共有持分と敷地の持分の比率が異なる場合」
たとえば,土地の持分A10分の1,B10分の9で,同じ面積の甲・乙2個の区分建物がA,B2分の1で表題登記をする場合,仮に床面積の割合で敷地権の登記を甲2分の1,乙2分の1としたとします。さらに,これに分離処分可能規約を定め区分建物の変更をすると,甲の2分の1はA,Bのそれぞれ4分の1,乙も4分の1ずつとなり,結果敷地にA,B2分の1づつの共有の登記をすることになります。そうすると,当初のA10分の1,B10分の9の持分であったものが,これと異なる登記が可能になってしまいます。
そこで,これについては通達などではなく,敷地権の立法者が書いた書籍か記事で,このような場合には敷地権として登記しない。
という結論になっていたかとと思います(なにせ,35年も前のことで)。したがって先の事例の敷地権の登記をしたければ,規約ではなく,敷地の持分について,Bの持分10分の4をAに移転登記をして,上下揃えてから,区分建物の表題登記をすることになります。
実務にあっても,依頼者にそのように説明し,持分の移転登記をしてから表題登記をすべきだと思います。
(PC ID:2g53rP)
大下
大分
すみません、もう一つ気になることがありまして、

高床式平家建は下階部分に壁がなく、柱だけ(もしくは2方向の壁まで)で駐車場などとして利用し、上階に居宅部分がある建物と理解しています。

1階部分に3方向の壁があり、駐車場として利用され、2階部分が居宅の場合は、2階建ということになるんでしょうか?
それとも高床式平家建でしょうか?
(iPhoneSE2 iOS14.7.1/不明 ID:ZcAMIs)
大下
大分
共有である区分建物について、敷地権の登記をするためには、「共有者の区分建物の持分の割合の比と共有者が建物の敷地について有している持分の割合の比が同一であること」
と東京法経の解説に書いてあったのですが、建物と敷地の持分の割合が違った場合でかつ規約がない場合は、敷地権にならないということでよいでしょうか?

また、上記例を敷地権になるようにするにはどのように規約を設定すれよいでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
(iPhoneSE2 iOS14.7.1/不明 ID:ZcAMIs)
受験2回目
福岡
くまちゃんさんへ
おっしゃる事を地で行く受験2回目です。
最初学習している時は素直に頭に入れていくのですがある程度進むとネットで他校の解答を垣間見します。
すると解答が同じではないものがある!
出版物になっていれば「立ち読み」?!

頭が??となってググりまくり、時間だけが過ぎてしまう。

法令上と実務で添付書類が異なるのを試験に出すのにはやはり抵抗を覚えます。
(iPhoneSE2 iOS13.5.1/au ID:jKNgbL)
くまちゃん
東京
見解が異なる論点について
1年目の受験では新たな知識を吸収することに精一杯で,いろいろ考えずに学習します。運良く,1回で合格すれば,幸いです。
2年目からは,多少余裕がでてきて,あちらこちらの見解(受験校や書籍)が違うことに,気が付いてしまいます。そして,何が正しいのか,調べたり研究することに時間を費やします。これが,学習効率を悪くします。できる問題を確実に正解することが,重要です。
ちなみに,過去の問題の解答について,ここで「正,誤」を述べると,この掲示板が荒らされます。
それは,さておき(本当は最重要ですが),試験では結論が分かれる問題では,合否はあまり左右されていない。と考えます。0.5点差で落ちた方もおられるかもしれませんが,それまでに,5点差を付けて合格する位の力を付けたいところです。
それには,択一を16個正解を17個正解の+2.5点,記述式で明らかな記入漏れや間違いに気がつき+2.5点をとる工夫をすべきだと思います。
受験に長年しくじった者からのアドバイスです。
(PC ID:2g53rP)
くまちゃん
東京
すみません。
先ほどの記述の下から7−8行目に「被相続人の氏名は記載しない」
としましたが,正しくは,
「被相続人の住所は記載しない」でした。
すみませんでした。
(PC ID:H/usyo)
大下
大分
返信いただきありがとうございます。
スッキリしましたし、他の事象についてもご丁寧に教えていただき大変助かりました。
(iPhoneSE2 iOS14.4.2/不明 ID:ZcAMIs)
くまちゃん
東京
大分の大下さんへ

その記載でOKです。
なお,申請書に被相続人の住所を記載するのは,この場合だけです。
令別表12項申請情報のロに「ロ 法第四十七条第二項の規定による申請にあっては、被承継人の氏名又は名称及び一般承継の時における住所並びに申請人が被承継人の相続人その他の一般承継人である旨」とあり,
住所,氏名を記載します。
他の,たとえば被相続人名義の土地や建物の変更や分割,合併,滅失の場合は,被相続人の氏名は記載しないこととなっています。
また,同様にA社がB社に吸収合併され,B社がA社が新築した区分建物の表題登記を申請するときも,
 被承継会社 住所・A社
 承継会社  住所・B社 代表取締役C
のようになります。A社の代表者であったものは記載しない。
添付情報もそれぞれ,相続証明書,承継証明書となります。
(PC ID:2g53rP)
大下
大分
予想過去問や敷地権消滅と非敷地権との違いなど、非常にわかりやすく拝見させていただいています。ブログを見させていただいたのですが、「被相続人が区分建物を新築したとき,
相続人は被相続人を表題部所有者として,区分建物の表題登記を申請することができます。」
と書いていたのですが、
具体的に申請書に書く時はどのように書けばよいか調べても見つけられませんでしたので、ご教授いただけないでしょうか。
(相続人は代位者でもないし、被相続人は登記される必要があるし、ちょっと正直混乱してます。)


(僕の予想はこんな感じですが)
被相続人をA、相続人をBとした場合。

所有者  Aの住所 氏名

申請人 上記相続人 Bの住所 氏名
[有資格(測量士・士補・1級2級建築士・司法書士・行政書士・運転免許)]
なし
(iPhoneSE2 iOS14.4.2/不明 ID:ZcAMIs)
受験2回目
福岡
早速ご返事ありがとうございます。
本年受験2回目につきこちらに変えてコメントします。

受験生の身分で負け犬の遠吠えと知りつつも、こんな試験内容だから受験者がへるのさ!と言わせて下さい。

試験があって法令があるのではないから法改正はやむを得ないでしょう。
ただ、解釈が割れるような、重箱の隅をつつく問題を今後も出すなら択一の様に解答を公示すべきだと思います。
公示もせず、その問題自体を皆正解扱いしたりするのは出題者の自信のなさの現れです。
登記法、令、規則、準則、、、
覚える隙間がないほど決まり事があるならこれぞ正解と誰もが言える問題はいっぱい作れる!  と思うんですが・・
[有資格(測量士・士補・1級2級建築士・司法書士・行政書士・運転免許)]
士補
(iPhoneSE2 iOS13.5.1/au ID:jKNgbL)
こたろうちゃん
京都
くまちゃんさん

ありがとうございます。
とても参考になっていましたので助かります。
(PC ID:d/IVSq)
くまちゃん
東京
法改正について,備忘録のように書き留めていたサイトが見つかりました。
これかどうか分かりませんが,アップしておきます。
 法改正のポイントhttps://www.asahi-net.or.jp/~AJ6T-MTMT/burogu.html
昨年8月までのものです。その他の改正もありますので,今後修正します。
(PC ID:2g53rP)
くまちゃん
東京
いろいろサイトの変更に手こずっていました。
法改正の「日記」のようなものを書いていましたが,
探してみることにします。
(PC ID:2g53rP)
こたろうちゃん
京都
こんにちは。去年までこちらのサイトに法改正情報のページがあったと思うのですが、今はもう掲載されていないのでしょうか。
土地家屋調査士試験に関係のあるものだけがピックアップされていて、とても参考にしていましたが、見当たらず残念に思っています。
ご負担だと思いますが、また再開してもらえると嬉しいです。
[有資格(測量士・士補・1級2級建築士・司法書士・行政書士・運転免許)]
士補
(PC ID:d/IVSq)
くまちゃん
東京
話したり、書いたりしていると、自分の考えもまとまることが
ありますよね。また、ご活用ください。
(PC ID:2g53rP)
課題はスピード
埼玉
早々にありがとうございます。
はじめて質問と書きましたが、今まで三度ほど投稿して‥ソレを掲示板上で読み返しているうちに氷解したりして‥削除したり‥してました‥。
質問も文字にして読み返すと理解出来たり出来なかったり‥です。
また教えてくださいっ‥。
(PC ID:CG9OgV)
くまちゃん
東京
依頼人が、登記簿の地積をその地積となるように希望しているのか、実測面積がその地積であればよいのか、瞬時に結論が出せるかどうかだったようです。「土地積更正・分合筆登記」も考えられますが、合筆後の地積更正をするには、もう一枚地積測量図が必要なこと、当然分筆の地積測量図と合筆の地積測量図は一枚では作成できないこと等を考慮すると、受験校の解答例になるかと思います。
問題集や模擬問題の類似問題に引っ張られることなく、本試験の問題は別物として解答すべきと思います。
申請書の地積だけであれば、そんなに減点されないと思うのですが。
(PC ID:2g53rP)
課題はスピード
埼玉
はじめて書き込みます。
これからいろいろ質問させてください。
 令和二年の本試験第21問で、甲区画の面積を156.53m2にするよう依頼者はそれを希望していて、実際座標値計算では156.53m2に座標を計算出来ているのに‥
 申請書では‥(33.12+123.00=)156.12m2とするのがどうも腑に落ちなく、座標値で回答してしまったし‥。問題集等では同じ値になる様に問題作成をするとのでコトで、依頼者に寄り添ってしまったし‥。
 そもそも合筆の登記の場合は、地積測量図の添付がないので32番4の登記記録上の地積123.00m2をまま加える値にするということなんですね?
とほほ‥です。
(PC ID:CG9OgV)
くまちゃん
東京
回答します(できないのですが。)

土地現況証明がよく分かりません。すみません。
その証明が登記申請に付随する業務であれば,できると思うのですが。
実務について分からないことがあったら,会とか支部の先輩におしえて
もらうことだと思います。
(PC ID:2g53rP)
新米調査士
愛知
実務についてですが宜しいでしょうか?
土地現況証明の願出の提出は調査士でも可能でしょうか?
[有資格(測量士・士補・1級2級建築士・司法書士・行政書士・運転免許)]
測量士
(iPhoneSE2 iOS14.0/d ID:ZR0fXE)
広島受験生
広島
ありがとうございました!モヤモヤが取れ、安心致しました。
この2つは基本添付するようにし、試験に望みたいと思います!
(Pixel 3a/bbtec ID:fZLKWV)
くまちゃん
東京
規則72条3項に,資格者代理人であることを証する情報の提供が必要とあります。提供しない場合を,思いつきません。すみません。
(PC ID:Ts2h5L)
広島受験生
広島
お世話になります。某模試で不明点がありご質問させて頂きます。

登記識別情報を提供できない場合の本人確認情報を提出する際の添付書類ですが、土地合筆登記では
@本人確認確認情報 A資格者証明情報or職印証明書 B印鑑証明書 C代理権限証書
と回答でした。一方他サイトでAの添付が無い回答を見つけましたが、Cと兼ねる場合があるのでしょうか?

お手数お掛け致しますが宜しくお願い致します。
[有資格(測量士・士補・1級2級建築士・司法書士・行政書士・運転免許)]
士補・宅建士
(Pixel 3a/s ID:fZLKWV)
くまちゃん
東京
xは高さで,0.25は高さ1に対して0.25だけ短くなっています。
xメートル上方に行くと,0.25xだけ短くなるわけです。
そうすると,上底=12.5−0.25x ということになります。
なお,0.25はtanαです。
(PC ID:2g53rP)
受験生
福岡
平成21年の土地記述式問題のことで、質問させて頂きます。
解説を読んでも理解ができずに困っているのですが…
上底=12.5-0.25x
とあるのですが、この0.25xがわかりません。なぜ傾きと高さを掛けて、底辺がでるのでしょうか?
(iPhoneSE2 iOS13.5.1/dion ID:4ujpBc)
くまちゃん
東京
今日,2カ所のホームセンターに行ってみました。
合金メッキ鋼板,いわゆるガルバリウム鋼板と
亜鉛メッキ鋼板,いわゆるカラー鉄板の商品を見比べてみました
いずれも,1枚1200円前後で,厚みで値段が違うようです。
見た目は,塗装のない薄い鉄板はないようで,青みががった
塗装がされているのが,カラー鉄板。
それに対して,ガルバリウム鋼板は塗装はなく,表面は銀色の
うろこ状に見えました。おそらく,施工する際は,そのままにし
塗装はしないのではないかとおもいます。
見た目は,塗装していなくても錆には強よそうに見えました。
(PC ID:2g53rP)
Johnny
沖縄
くまちゃん先生
回答ありがとうございます!
鋼材屋に聞いてみたいと思います。
ありがとうございました^_^
(iPhone8Plus iOS13.3.1/au-hikari ID:vLdVvp)
くまちゃん
東京
沖縄のJohnnyさんへ
実務のことはあまり詳しくありません。
特に建築資材などは…。今度,ホームセンタに行ったときに
見比べてみたいと思います。
一度,建築資材屋さんに行かれて,現物をみて,現地の屋根に登るしかないのではないかと思います。
すみません。すぐにはお役に立てなくて。
(PC ID:ZOyN4y)
Johnny
沖縄
くまちゃん先生
いつもサイトで勉強させてもらってます^_^
実務をしてての質問ですが、建物の構造の屋根について、
Q.亜鉛メッキ鋼板とガルバリウム鋼板の見分け方ってありますでしょうか。
1.確認済証はあるが折板としか記載無い場合
2.ガルバリウムが普及された後の建物だが図面も確認済証も無い場合(見た目でしか判断不可)
工事業者にも材料までは分からないと言われ困ってます。
(iPhone8Plus iOS13.3.1/ocn ID:vLdVvp)