クマちゃんの部屋−調査士試験質問・感想

過去ログ28 2022/11/3 23:06

▼くまちゃん
東京
お疲れ様です。
今年の択一問題は,ずいぶん古い感じがしました。
古い人間からすると,易しい感じがしましたが,それなりに引っかかる肢もあった思われます。書式の問題もずいぶん読ませる問題でしたが,計算量は少なく,建物の形状も簡単な問題に見えました。
ここ数年の問題と比較すると,昨年より少し高めと思います。
択一14問,記述32.0,総合75.0 位かなと思います。


▼今年で3回目
和歌山
くまちゃんこんばんは。
いつも拝見しています。
今年の択一問題ですが、各予備校はかなり高い点数を予想していますが、ズバリくまちゃんはどのくらいを基準点と予想していますか?
ちなみに私は16/20です。
基準点はクリアできていると思いますが、合格ラインとなるとちょっとしんどいかなと心配しています。


▼くまちゃん
東京
鹿児島のJUNさんへ
ご指摘ありがとうございます。
確かに,X=8.89であり,3,4行目写し間違っていました。
Fx=8.89でお願いします。


▼JUN
鹿児島
複素数の勉強をしているのですが、クマちゃんの部屋ホームページの「4試験対策」→「F-788DXにより複素数計算」の悪魔の複素数のPDFの4ページの1〜2行で点FのX,Y座標が出ているのに3〜4行目でX座標が違うものになっていませんか。


▼くまちゃん
東京
追記
【地役権証明書か地役権消滅承諾書かについて】
地役権証明書は承役地の分筆・合筆の際に添付する書類で(令別表8・9項添付情報),要役地の一部消滅承諾書は,地役権者の作成した一部消滅承諾書(規則104条6項)です。


▼くまちゃん
東京
印鑑証明書について,
登記令19条2項に「記名押印した者の」と,あるとおりです。
なお,法人であるときは,規則50条2項及び規則48条1項1号が変更されており,要注意です。
承諾書の記載例について,
要役地の記載例は,見たことがありません。
抵当権,承役地地役権の承諾書に準じて作成すればよいかと思います(連合会,調査士会の資料にはありませんか。)。
すみません。実務については,よくわかりません


▼愛知県の調査士です。
愛知
調査士登録3年の若輩者ですが、ご教授お願い致します。
地役権(通行権)が設定されている土地(要役地です)の分筆登記を申請する予定なのですが、分筆後の土地の地役権を一部を消滅させたい場合に要役地消滅証明書が必要になると思いますが、存続の証明書と消滅の承諾書も必要になりますか?
要役地消滅証明書は地役権者、地役権設定者の両方の印鑑証明書が必要になるのでしょうか?
最後に要役地消滅証明書の書式がわかる参考図書があれば併せて
ご教授お願い致します。


▼くまちゃん
東京
ご苦労様でした。
午前の部と測量士補では,少し範囲が広がりますが,免除の方が午後に集中できるかもしれません。午後の部がもう少しだっただけに惜しいですね。


▼大下
大分
いろいろと回答していただき、大変お世話になりました。

土地家屋調査士試験を受けて、午前試験が記述が完答しましたが、択一60点中24点となり絶望しました。

午後は択一40点、記述が建物図面がフリーハンド、短答の問題が空白という結果に終わりました。

午前から思いが強すぎて、過呼吸になり手が震えるという情け無い状態で、机は狭く、隣の人で机が震えるなど動揺したので、メンタルの強化と、もう一度基本に立ち返って、スピードを意識して、改めて頑張りたいと思います。

やっと気持ちが前を向けてきたので、投稿させていただきます。

予備校に通っていない私に丁寧に教えてくださって、本当に感謝しています。ありがとうございました。


▼大下
大分
わかりました。

失礼しました。


27

掲示板に戻る