土地家屋調査士受験 質問箱

過去ログ29 2011/9/22 16:05

▼管理人
今日、法務省は択一基準点を、30点(12問)正解としました。
2011/9/22 16:05

▼希
山口
管理人様、採点の予想有難うございました。69点なら又再挑戦です。本当に際どいところです。
2011/9/17 22:14

▼管理人
択一 2.5点×14=35.0
第21問 
問1(時効の事実1点)0.5
問2(C点など4点) 2.0
問3(申請書10点) 7.0 
問4地積測量図8点 4.0
  土地所在図2点 1.0
0.5+2.0+7.0+4.0+1.0=14.5
第22問
25点×0.9=22.5点

合計35.0+14.5+22.5=72.0点
69.0〜72.0位ではないかと思います。


〈山口
C点の座標値×、土地所在図、地積測量図がC点の違い分、形状が×、基準値の表示3点記入して×、説明文半分×、建物は90点くらい、択一14問としてどれくらいの合計点が予想できるでしょうか?〉
2011/9/17 16:18

▼希
山口
C点の座標値×、土地所在図、地積測量図がC点の違い分、形状が×、基準値の表示3点記入して×、説明文半分×、建物は90点くらい、択一14問としてどれくらいの合計点が予想できるでしょうか?
2011/9/17 2:42

▼管理人
先ほどの追加です。すみません。
地積に関して-2〜-3点の減点があるかと考えます。
2011/9/15 19:07

▼管理人
おそらく,C点の座標値の間違いで-2点。
地積測量図のC点の位置の不正確ということで,-2点。2箇所の辺長が違うということで-0.5×2=-1点。
合計5点が減じられるのではないかと,予想します。
多くの受験者の解答もこのようだと思います。


〈土地のC点の座標値が大きく違い、それに伴い地積測量図、土地所在図の形状が違った場合の土地の点数の減点はどれ位だと予想されますでしょうか?教えて下さい。〉
2011/9/15 19:01

▼希
山口
土地のC点の座標値が大きく違い、それに伴い地積測量図、土地所在図の形状が違った場合の土地の点数の減点はどれ位だと予想されますでしょうか?教えて下さい。
2011/9/15 0:33

▼管理人
ガンバルチャンさんへ
具体的にご質問いただけたら,お答えします。
管理人
2011/9/5 16:49

▼管理人
ガンバルチャンさんへ

C点の座標値2つで-2、地籍で-2、辺長2箇所で-0.5×2=-1点
−2ー2−1=20点
はあると思います。そこから、いろいろ引かれるかと思います。
2011/9/5 2:51

▼山猫
管理人様へ
ご返事ありがとうございました。
去年よりちょっと高くなりそうですね。
2011/9/3 23:47

▼管理人
昨年13点(32.5点)+29点
合計67点。
今年も択一13点,建物20点+土地12点32点
32.5+32=64.5
64.5+5.5=70点あたりでは?と思います。
2011/9/3 22:18

▼山猫
初めまして、いきなりですが、今年の試験の足切り点と合格点はどのくらいになるでしょうか?
宜しければご予想をお願いします。
私は、今年初受験なのですが、去年と同じくらいに落ち着くのではないかと思うのですが、どうでしょうか。
2011/9/3 0:33

▼管理者
問題文の最後の三角関数標は参考でよいです。つまり関数電卓で計算した答えでよいです。
ただし,三角関数が必要な角度のみ示されています。
この角度も必要だと思うことがあるのですが,座標差により比例計算できる角度は示されていないはずです。
2011/4/22 19:26

▼なかば
解答お願いします
三角関数真数表は活用しなくてはいけないものですか?
2011/4/20 2:46

▼kame
明日試験なので、法務省の過去問題で勉強していたのですが、解答がおかしいと思います。標準偏差を算出するのに各残差の二乗和をせずに残差の和を平方根しています。公共測量成果の座標値が楕円体面まで投影補正していると解釈させる答え等、おかしいです。おかしいと思われている人いないでしょうか?私だけでしょうか?
2010/8/21 19:38

3028

掲示板に戻る